2009年09月24日
最後のオクラ
今年の役目もすっかり終わったと思ってた、オクラ。水もやらず、ほってました。
葉っぱも落ちてしまって、もう、終わりかなと。
そしたら、最後のお勤めなんでしょうか、最後に、一つだけ、実をつけました。いやあ、なかなか感動もんですね。野菜の意地!?
2009年08月24日
ボランティア
きのうは、水害被災地の佐用町へ、ボランティアに行ってました。
バス1台に満員の人が集まりました。休日のボランティアは、ほぼ、足りているそうです。

あとは、平日のボランティアが欲しいと言ってました。
我々は、家の泥だしをやりました。作業は、大体、拭き掃除の段階になっているようです。今日は、腰が痛いかも。
バス1台に満員の人が集まりました。休日のボランティアは、ほぼ、足りているそうです。
あとは、平日のボランティアが欲しいと言ってました。
我々は、家の泥だしをやりました。作業は、大体、拭き掃除の段階になっているようです。今日は、腰が痛いかも。
2009年06月08日
ラッキョウ
やったあ、今年も漬けました、ラッキョウ。きのう、皮むきの作業をしました。今年は、10キロです。

朝8時半から4時半までかかったぜ。賞味7時間。腰いたあ。同級生5人で、それぞれ作業しました。

塩漬けまでして、昨日は終わり。2週間ほど発酵させて、本漬けします。
朝8時半から4時半までかかったぜ。賞味7時間。腰いたあ。同級生5人で、それぞれ作業しました。
塩漬けまでして、昨日は終わり。2週間ほど発酵させて、本漬けします。
2009年06月07日
2009年06月01日
有馬温泉
きのうは、ラジ関の三上公也さんの呼びかけで、「有馬温泉を応援に行こう」のイベントに参加してきました。
行ってびっくり!およそ50人の方が集まってました。三上さんが番組で、軽く呼びかけてくれたみたいです。参加のみなさん、ありがとうございます。
それにしても、面白かったです。田辺眞人先生の説明、凄すぎです。歴史から地質学、宗教の話まで、大満足でした。

10時から12時まで、有馬を案内してもらって、その後は自由解散。温泉に行く人、食事の人、それぞれでした。
僕らは、おいしいおそば「だったんそば」をいただいて帰りました。

ぶらっといくもよし、泊りがけももちろんよし。一日も早く、有馬が元気になってもらいたいです。神戸の自慢の、全国的な温泉ですからね。
なお、有馬温泉では今日から、元気アップ・イベントがいろいろありますよ。
行ってびっくり!およそ50人の方が集まってました。三上さんが番組で、軽く呼びかけてくれたみたいです。参加のみなさん、ありがとうございます。
それにしても、面白かったです。田辺眞人先生の説明、凄すぎです。歴史から地質学、宗教の話まで、大満足でした。
10時から12時まで、有馬を案内してもらって、その後は自由解散。温泉に行く人、食事の人、それぞれでした。
僕らは、おいしいおそば「だったんそば」をいただいて帰りました。
ぶらっといくもよし、泊りがけももちろんよし。一日も早く、有馬が元気になってもらいたいです。神戸の自慢の、全国的な温泉ですからね。
なお、有馬温泉では今日から、元気アップ・イベントがいろいろありますよ。
2008年10月10日
まぼろし?
これは、先週と今週の2回にわたって「兵庫の老舗めぐり」で紹介した、三木市の「永尾かぎ駒製作所」で作っている、ナイフです。というより、「肥後の守」といった方が、わかりやすいですよね。
昔はどこの家にも、必ず1つはありましたよね。しかし、今では、この「肥後の守」、手づくりで作っているのは、ここの4代目のご主人、永尾もとすけさんだけ。後を継ぐ職人さんは、もう、いないんだそうです。
手ごろな小さいものなら1,500円から、最上級の桐の箱に入ったこれは、10,000円です。でも、1つあれば、一生、いや、ひょっとして、家宝として伝わるんじゃないでしょうか。
2008年06月02日
ラッキョウの季節
やってきました、今年もラッキョウの季節が。きのう、ラッキョウを漬ける作業をしました。毎年の恒例です。ラッキョウは、もう、家で漬けたものしか食べられない体になってしまいました。

まず、根付きラッキョウを、鳥取県の福部村から取り寄せます。今年も粒が大きくて、おいしそうです。

これの、根と芽の部分を切ります。黙々と、じゃなくて、わいわい言いながら、切ります。特に、嫁さんの悪口なんかが、一番盛り上がります。そして、それを水に漬けていきます。

今度は、これを一粒づつ、薄皮をむいていきます。この作業が一番大変です。

やっとむけました。今年は8キロです。これを塩漬けにして2週間、おきます。

今日は、ここまで。1日仕事でした。
まず、根付きラッキョウを、鳥取県の福部村から取り寄せます。今年も粒が大きくて、おいしそうです。
これの、根と芽の部分を切ります。黙々と、じゃなくて、わいわい言いながら、切ります。特に、嫁さんの悪口なんかが、一番盛り上がります。そして、それを水に漬けていきます。
今度は、これを一粒づつ、薄皮をむいていきます。この作業が一番大変です。
やっとむけました。今年は8キロです。これを塩漬けにして2週間、おきます。
今日は、ここまで。1日仕事でした。
2008年01月17日
震災13年
きょうは1月17日。あの日から13年がたちました。きのうの夜、神戸の街を歩いていて、ふと見上げたポートタワー。タワーの明かりと、周りの闇に、この13年の時間を感じてしまいました・・・。
あの日は、寒かったですよね。スタジオの中で、コートをはおりながらしゃべってたのを思い出します。
まだまだいろんな問題を抱えた人達が、たくさんおられます。そのことを忘れず・・・元気出していきます。
あの日は、寒かったですよね。スタジオの中で、コートをはおりながらしゃべってたのを思い出します。
まだまだいろんな問題を抱えた人達が、たくさんおられます。そのことを忘れず・・・元気出していきます。