2007年07月31日
ゴッチ逝く
きのうの夕刊で、「プロレスの神様」カール・ゴッチの訃報に接した。82歳。レトロ・プロレス・ファンとしては、やはり一言いっておかなければ。
僕は馬場派だったので、ゴッチの現役時代はそれほど注目していなかったが、日本人レスラーで影響を、また実際にコーチを受けたレスラーは、アントニオ猪木をはじめ、本当に多かった。
僕の覚えているエピソードは、親知らずを抜きに行ったとき、ゴッチは「めんどうだ、他の親知らずも全部抜いてくれ」と言って、確か、一度に全部抜いてしまった、という話。僕も親知らずを抜いた経験あるけど、あれ、きついでえ。1日に1本が限界やで。当時より、今の方が尊敬してしまいますわ。ゴッチって、そんな人ですよ。合掌。

芸術的なゴッチの”原爆固め”ジャーマン・スープレックス・ホールド。僕の自慢の写真コレクションから。
僕は馬場派だったので、ゴッチの現役時代はそれほど注目していなかったが、日本人レスラーで影響を、また実際にコーチを受けたレスラーは、アントニオ猪木をはじめ、本当に多かった。
僕の覚えているエピソードは、親知らずを抜きに行ったとき、ゴッチは「めんどうだ、他の親知らずも全部抜いてくれ」と言って、確か、一度に全部抜いてしまった、という話。僕も親知らずを抜いた経験あるけど、あれ、きついでえ。1日に1本が限界やで。当時より、今の方が尊敬してしまいますわ。ゴッチって、そんな人ですよ。合掌。
芸術的なゴッチの”原爆固め”ジャーマン・スープレックス・ホールド。僕の自慢の写真コレクションから。
2007年07月31日
チャンピオン決まる
A-1グランプリの初代チャンピオンが決まった。泉ゆうこが見事、チャンピオンベルトを、その、巨大なおなかに巻いた。

いやあ、壮絶な闘いだった。アシスタントNo.1は山本量子か泉ゆうこか。彼女たちの名誉をかけたガチンコ対決は、6ラウンドに及ぶ熱い戦いだった。勝負は最後の6ラウンドの歌唱力バトルまで持ち越され、最終判定の結果、泉ゆうこの勝利が決まった。また、ラウンドガールが毎回、コスチュームを変えて登場、会場は大いに盛り上がった。私も大いに盛り上がった。なお、この様子は、今日の「ラジ関アフタヌーン立原啓介です」の中、及び「ラジ関アフタヌーン谷五郎です」の中で、詳しく報告されるものと思われる。乞うご期待!会場にお越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
いやあ、壮絶な闘いだった。アシスタントNo.1は山本量子か泉ゆうこか。彼女たちの名誉をかけたガチンコ対決は、6ラウンドに及ぶ熱い戦いだった。勝負は最後の6ラウンドの歌唱力バトルまで持ち越され、最終判定の結果、泉ゆうこの勝利が決まった。また、ラウンドガールが毎回、コスチュームを変えて登場、会場は大いに盛り上がった。私も大いに盛り上がった。なお、この様子は、今日の「ラジ関アフタヌーン立原啓介です」の中、及び「ラジ関アフタヌーン谷五郎です」の中で、詳しく報告されるものと思われる。乞うご期待!会場にお越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
2007年07月30日
2007年07月30日
靴が・・・
ええーっ、信じられん!これで5回目、何でや!!靴の底が、またとれたあ。

きのうはラジ関の「ラジオ祭り」だったんですよ。会場のメリケンパークに、自慢の赤い靴を履いて、さっそうと行きましたがな。そして、ステージ横で出番を待っている時、ふと、足元を見ると、何と、靴の底が取れかけているではないか!ええーっ!何でやあ。実は僕、これで靴の底抜けるの5回目なんですよ。多すぎやろ!
ステージは、何とかごまかして終了。そのあとの、ファンのみなさんとの交流ブースでは、それをネタにしたった。もう、腹立つわ。まだそんなに履いてない靴よ。接着剤が劣化してたみたいですわ。
みなさんも、十分気をつけて下さいよ。特に、山登りに行く時なんか、長いこと履かずにおいてた靴なんかは、要注意です。山でこうなると、命にかかわるからね。
結局、きのうは、帰る途中で、とうとう片方の底が全部とれてしまったので、両方とも底はがして、底を手に持って歩きました。誰にも気づかれずに、家まで帰れました。ああ、やれやれ。
きのうはラジ関の「ラジオ祭り」だったんですよ。会場のメリケンパークに、自慢の赤い靴を履いて、さっそうと行きましたがな。そして、ステージ横で出番を待っている時、ふと、足元を見ると、何と、靴の底が取れかけているではないか!ええーっ!何でやあ。実は僕、これで靴の底抜けるの5回目なんですよ。多すぎやろ!
ステージは、何とかごまかして終了。そのあとの、ファンのみなさんとの交流ブースでは、それをネタにしたった。もう、腹立つわ。まだそんなに履いてない靴よ。接着剤が劣化してたみたいですわ。
みなさんも、十分気をつけて下さいよ。特に、山登りに行く時なんか、長いこと履かずにおいてた靴なんかは、要注意です。山でこうなると、命にかかわるからね。
結局、きのうは、帰る途中で、とうとう片方の底が全部とれてしまったので、両方とも底はがして、底を手に持って歩きました。誰にも気づかれずに、家まで帰れました。ああ、やれやれ。
2007年07月30日
白いカレー
これが、三重県志摩の新名物「パールカレー」です。
白いカレー。見た目は、シチューみたいですが、しっかりとカレーの味がついてます。
中には、あこや貝の肉と貝柱、貝殻パウダーも入ってます。真珠色した、真珠成分の入ったカレーです。
おもしろい名物が、次々とできるもんですなあ。おいしかったですよ。有限会社 サンエイさんが作ってます。もともと「てこね寿司」の会社ですよ。
2007年07月29日
道の駅
きのうはラジオの取材で豊岡に行ってました。暑かったですわ。で、お昼御飯を道の駅「やぶ」で食べたんですよ。そこで、初めて知ったんですが、道の駅にもちゃんと切符が売ってるんですね。

値段は全国一律で160円らしいです。また、この切符の収集家がいて、一人で何枚も買っていくんだそうです。そして、マニア同士で交換するらしいです。おもしろいもんですなあ。
肝心の取材ですが、みなさん「ひのそ島」って、知ってます?瀬戸内海の島かって?違います。円山川の中洲の一つの名前なんです。そら、わからんわな。実は、その中州を削って、川の流量を増やそうという工事が完成したんですよ。ちょうど、玄武洞のある辺りです。この工事が、実は環境保全と治水の両立を目指して行われ、地元住民の声も聞きながら行われた工事ということで、なかなか画期的だったんです。それを取材しました。いやあ、目からウロコでなかなか面白かったです。特番にしますから、また聞いてね。放送日は8月19日(日)の20時50分からと、20日(月)の20時から。30分番組で、2日連続です。ラジオ関西は558KHzです。

「ひのそ島」に再生された湿地帯。こうのとりもよく訪れていた場所らしい。
値段は全国一律で160円らしいです。また、この切符の収集家がいて、一人で何枚も買っていくんだそうです。そして、マニア同士で交換するらしいです。おもしろいもんですなあ。
肝心の取材ですが、みなさん「ひのそ島」って、知ってます?瀬戸内海の島かって?違います。円山川の中洲の一つの名前なんです。そら、わからんわな。実は、その中州を削って、川の流量を増やそうという工事が完成したんですよ。ちょうど、玄武洞のある辺りです。この工事が、実は環境保全と治水の両立を目指して行われ、地元住民の声も聞きながら行われた工事ということで、なかなか画期的だったんです。それを取材しました。いやあ、目からウロコでなかなか面白かったです。特番にしますから、また聞いてね。放送日は8月19日(日)の20時50分からと、20日(月)の20時から。30分番組で、2日連続です。ラジオ関西は558KHzです。
「ひのそ島」に再生された湿地帯。こうのとりもよく訪れていた場所らしい。
2007年07月28日
靴は大事
きのうの武庫川渓谷ウオーク、むっちゃ暑かったけど、面白かったです。JR生瀬駅から武田尾駅まで、旧福知山線の廃線あとを歩くコースです。真っ暗なトンネルや鉄橋など、自然も変化もいっぱいのおもしろウオークでした。実は、このウオーク、8月から始まるケーブルTVの「人生のんびり山あるき」のロケだったんです。放送は8月18日、19日、25日、26日です。時間は、あっ、聞くの忘れた。午前中です。J:COMの9チャンネルで見れます。地デジだと11チャンネルです。見てね。

で、きのうはトレッキングシューズで歩いたんですけど、やっぱり楽ですね、むちゃくちゃ歩きやすかったです。そう、写真の手前上の靴です。で、この写真は、我が家の玄関を占領している靴置き場です。5人分の靴であふれていますわ。それに加えて、靴好きのイメルダの靴でしょ、もう大変です。もちろんこのほかにもイメルダの靴は、2階のクローゼットにあふれるほどたまってます。でも、僕が新婚旅行で、ナッシュビルの靴屋で買った靴は、まだ一度も、履いたところを見たことがありません。
で、きのうはトレッキングシューズで歩いたんですけど、やっぱり楽ですね、むちゃくちゃ歩きやすかったです。そう、写真の手前上の靴です。で、この写真は、我が家の玄関を占領している靴置き場です。5人分の靴であふれていますわ。それに加えて、靴好きのイメルダの靴でしょ、もう大変です。もちろんこのほかにもイメルダの靴は、2階のクローゼットにあふれるほどたまってます。でも、僕が新婚旅行で、ナッシュビルの靴屋で買った靴は、まだ一度も、履いたところを見たことがありません。
2007年07月27日
2007年07月27日
イグサ入りアイス
きのう、番組の中で、面白いモノ、食べましたわ。畳屋さんが作った、イグサ入りのアイスです。

ええ?イグサって食べられるの?それが、イグサって、漢方にも使われているんだって。最近は畳屋さん自体を見かけることも少なくなった様に思いますが、これを作った、香川県琴平町の「畳の大阪屋」さんの社長も、「畳を作るだけじゃなくて、いろんなことにチャレンジしなくては」と思い、新商品を開発したそうな。スタジオで試食したけど、これがなかなか美味しかったですう。これからは、おなか減ったら、畳かじるぞう!?
ええ?イグサって食べられるの?それが、イグサって、漢方にも使われているんだって。最近は畳屋さん自体を見かけることも少なくなった様に思いますが、これを作った、香川県琴平町の「畳の大阪屋」さんの社長も、「畳を作るだけじゃなくて、いろんなことにチャレンジしなくては」と思い、新商品を開発したそうな。スタジオで試食したけど、これがなかなか美味しかったですう。これからは、おなか減ったら、畳かじるぞう!?
2007年07月26日
マージャン
きのうは放送が終わったあと、久しぶりにマージャンをしたんです。おもしろいですねえ、マージャン。それに、最近のマージャンはラクになりました。全自動なので、パイを積む必要もないし、点棒は機械が数えてくれるしで、ラクチンですわ。
でも、最近の若い人って、あんまりやらないんですよね、マージャン。大体、4人がそろうこと自体が大変らしい。我が家では、そんなこともあろうかと、子供は3人生んでます。僕を入れて4人。そして、小さい時からドンジャラを買って教えています。それなのに、やってくれないんですよ、マージャン。僕の夢は、家に全自動のマージャン卓を置いて、家族と、友達と、思いっきりマージャンをすることなんです(あっ、この中にイメルダ、入っていません)。ああ、いつのことやら。それにしても、小さいね、この夢。これも僕のサガですわ、小さく生きると書いて、性、サガですわ。
えっ?それで、きのうは勝ったのかって?勝ってたらその話題を一番にしてますがな。もう、サイテーやね、ジリ貧でした。マージャンはね、負けたらおもろないわ。ひとつの判断ミスで流れが変わるからね。恐いね。でも、やっぱり、おもしろいね、マージャン。

リーずもさんあんで満貫をあがりました。これくらいやったね、見せ場は。とほほ…
でも、最近の若い人って、あんまりやらないんですよね、マージャン。大体、4人がそろうこと自体が大変らしい。我が家では、そんなこともあろうかと、子供は3人生んでます。僕を入れて4人。そして、小さい時からドンジャラを買って教えています。それなのに、やってくれないんですよ、マージャン。僕の夢は、家に全自動のマージャン卓を置いて、家族と、友達と、思いっきりマージャンをすることなんです(あっ、この中にイメルダ、入っていません)。ああ、いつのことやら。それにしても、小さいね、この夢。これも僕のサガですわ、小さく生きると書いて、性、サガですわ。
えっ?それで、きのうは勝ったのかって?勝ってたらその話題を一番にしてますがな。もう、サイテーやね、ジリ貧でした。マージャンはね、負けたらおもろないわ。ひとつの判断ミスで流れが変わるからね。恐いね。でも、やっぱり、おもしろいね、マージャン。
リーずもさんあんで満貫をあがりました。これくらいやったね、見せ場は。とほほ…
2007年07月25日
うまかった
インドの激辛チキンカレー、うまかったかって?うまかったですう。今日の朝も、もちろん食べました。子供たちにもなかなか好評でした。

ところが、新たな疑問もわいてきました。確かに、コクがあって、そこそこ辛くて、美味しいのですが、僕が思っていたカレーとは、どうも違う!これは、今までイメルダが作っていたカレーに近い!僕が作りたかったのは、あくまで、インドの、激辛、サラサラのカレーだ!どうも、激辛じゃなく、普通の辛さになりさがっている。イメルダ、いろんなもの、入れ過ぎ!今度は、レシピ通り、4人前で作る、と宣言した。これだと失敗しても被害小さいでしょ。
さあ、今日は朝から講演会だ。番組前に90分、しゃべりまくって、昼からラジオ、調子でそうだあ!
ところが、新たな疑問もわいてきました。確かに、コクがあって、そこそこ辛くて、美味しいのですが、僕が思っていたカレーとは、どうも違う!これは、今までイメルダが作っていたカレーに近い!僕が作りたかったのは、あくまで、インドの、激辛、サラサラのカレーだ!どうも、激辛じゃなく、普通の辛さになりさがっている。イメルダ、いろんなもの、入れ過ぎ!今度は、レシピ通り、4人前で作る、と宣言した。これだと失敗しても被害小さいでしょ。
さあ、今日は朝から講演会だ。番組前に90分、しゃべりまくって、昼からラジオ、調子でそうだあ!
2007年07月24日
チキンカレー
今日は、久々に、手作り料理にチャレンジしてます。インドの激辛チキンカレーです。昨日から素材を買い集め、朝の10時から作り始め、できたのが昼の1時で、今も煮込んでいます。はっきり言って、もうくたくたですわ。

これだけの香辛料を使うんですよ。結構、すごいでしょ。レシピでは4人前なので4人前作ろうと思ったら、「そんなもん、あっという間になくなるわ。倍の量を作って」とイメルダに言われ、8人前。これだけの量を一度に作るのは、家庭の道具ではちょっと、無理があるわ。たまねぎ4個分を一度に炒めるのよ。結局、途中で二つのフライパンに分けて作りました。

で、当然これが今日の昼ごはんかと思ってたら、イメルダは、ホカ弁を買ってました。「間にあわんと思ってたから」。お見通しです。それにしても、いまいち、味が薄い。コクがないなあ。「コンソメやブイヨン入れたら。ウスターソースも入れよか」。イメルダはどんどん勝手に入れていきます。僕が200グラムとか大さじ2杯とか、キッチリやってたのは、何だったの?ところが、これで結構、味、ととのってきました。なんや、結局、カレーは目分量やね。というか、主婦には勝てんわ。今晩のカレーが、むっちゃ楽しみです。
これだけの香辛料を使うんですよ。結構、すごいでしょ。レシピでは4人前なので4人前作ろうと思ったら、「そんなもん、あっという間になくなるわ。倍の量を作って」とイメルダに言われ、8人前。これだけの量を一度に作るのは、家庭の道具ではちょっと、無理があるわ。たまねぎ4個分を一度に炒めるのよ。結局、途中で二つのフライパンに分けて作りました。
で、当然これが今日の昼ごはんかと思ってたら、イメルダは、ホカ弁を買ってました。「間にあわんと思ってたから」。お見通しです。それにしても、いまいち、味が薄い。コクがないなあ。「コンソメやブイヨン入れたら。ウスターソースも入れよか」。イメルダはどんどん勝手に入れていきます。僕が200グラムとか大さじ2杯とか、キッチリやってたのは、何だったの?ところが、これで結構、味、ととのってきました。なんや、結局、カレーは目分量やね。というか、主婦には勝てんわ。今晩のカレーが、むっちゃ楽しみです。
2007年07月24日
展覧会
きのうは、榎田良子(えのきだ・りょうこ)さんの展覧会を見に神戸に行ってました。彼女の絵というか、イラスト、おもしろいんですよ。以前に、僕の番組のPRはがきを作る時に、僕の似顔絵を描いてもらったんですが、これがビックリもの。何とも不思議で、おもろい谷五郎を描いてくれたんです。
今回は、初めて作った絵本「Johnny’s Circus!」の原画展と、その他の作品展です。

絵本といっても、言葉は英語なんです。「まあ、アートブックみたいなものかな」とご本人は言ってはりました。ほとんど鉛筆でかいた、白黒なのに2色ずりの、ユニークな絵本です。まあ一度見て下さい。彼女のかわいい顔に似合わない、モンスターなキャラは楽しめますよ。小さなかわいい作品の販売ありましたわ。
場所は、JR元町駅西口をずどんと南へ降りて、国道2号線ぞい、海岸ビルヂングの3階にあるギャラリー「ヴィー」。7月28日の土曜日までやってます。
今回は、初めて作った絵本「Johnny’s Circus!」の原画展と、その他の作品展です。
絵本といっても、言葉は英語なんです。「まあ、アートブックみたいなものかな」とご本人は言ってはりました。ほとんど鉛筆でかいた、白黒なのに2色ずりの、ユニークな絵本です。まあ一度見て下さい。彼女のかわいい顔に似合わない、モンスターなキャラは楽しめますよ。小さなかわいい作品の販売ありましたわ。
場所は、JR元町駅西口をずどんと南へ降りて、国道2号線ぞい、海岸ビルヂングの3階にあるギャラリー「ヴィー」。7月28日の土曜日までやってます。
2007年07月23日
パググッズ
我が家の愛犬、「はな」は今日もヘダらに過ごしています。うちの家族、というか、イメルダと僕は、パグだけでなく、ボストン・テリヤやフレンチ・ブルドッグも好きです。要するに、はなぺちゃ犬が好きなんです。家には、パググッズもいっぱいあります。

これらは、いただいたものも多いのですが、絵はがきなんかは、ほとんどパグものです。かわいくて出したくなくなるのが困る、とイメルダはいっとりますが。玄関マットからトイレまで、パグだらけです。外に向かったガラス窓にもパグのそっくり実写シールを貼っているんですが、一度、近所の方がそのシールに向かって「はなちゃーん、元気か」と声をかけていました。どうしようかと思いました。
これらは、いただいたものも多いのですが、絵はがきなんかは、ほとんどパグものです。かわいくて出したくなくなるのが困る、とイメルダはいっとりますが。玄関マットからトイレまで、パグだらけです。外に向かったガラス窓にもパグのそっくり実写シールを貼っているんですが、一度、近所の方がそのシールに向かって「はなちゃーん、元気か」と声をかけていました。どうしようかと思いました。
2007年07月22日
2007年07月22日
2007年07月22日
鉄の爪
今日も早起きだけど、今日は大丈夫。昨日は8時過ぎから寝てたもん。で、この間のブルーザーのブロマイドが出てきて以来、懐かしのプロレス写真にハマってます。今日は「鉄の爪」、フリッツ・フォン・エリックと馬場さんの戦いの写真です。

いいですねえ。エリックのアイアンクローが馬場さんの顔面に迫ってます。「あぶない!馬場!逃げろ」。これだけで、僕、アドレナリン出そう。僕は馬場さんのファンだったけど、外国人レスラー大好きで、中でもエリックの大ファンだった。初めてテレビで見た時、羽田から後楽園ホールに直接やって来て、いきなり、リングサイドにいた山本小鉄にアイアンクローをかませて、血の着いた手を、山本のTシャツでふいて、さっそうと帰っていったんです。もう、あれでシンビレちゃったですう。最高の演出でしたね、今思えば。で、この写真は、ジャイアント馬場後援会から買ったんですよ、凄いでしょう、という自慢で、今日はこのくらいにしといたろ。
いいですねえ。エリックのアイアンクローが馬場さんの顔面に迫ってます。「あぶない!馬場!逃げろ」。これだけで、僕、アドレナリン出そう。僕は馬場さんのファンだったけど、外国人レスラー大好きで、中でもエリックの大ファンだった。初めてテレビで見た時、羽田から後楽園ホールに直接やって来て、いきなり、リングサイドにいた山本小鉄にアイアンクローをかませて、血の着いた手を、山本のTシャツでふいて、さっそうと帰っていったんです。もう、あれでシンビレちゃったですう。最高の演出でしたね、今思えば。で、この写真は、ジャイアント馬場後援会から買ったんですよ、凄いでしょう、という自慢で、今日はこのくらいにしといたろ。
2007年07月21日
らっきょう漬かったかな
今年もおいしいらっきょうが漬かったみたいだ。近所の大辻さんと一緒にらっきょうを漬け始めて、もう5~6年になるかな。料理はほとんどしない僕だけど、何故からっきょうだけは、手づくりで、自分で漬ける。とにかく、旨いのである。もう、市販のものは食べられない体になってしまった。

最初は二人で始めたんだけど、今年なんか5人で作業をやった。毎年、鳥取の、それも福部のらっきょうを漬ける。一時は、鳥取まで車でらっきょうを買いに行ってたんだけど、これって、送ってもらった方が、安くて時間もかからないのと違うの?と、気がつくのに2年かかった。
今年のらっきょうは、いつもと比べるとつぶが大きい。こんなに大粒は初めてだ。今年も僕は10キロ漬けたけど、土付きらっきょうをむく作業は、つぶが大きかった分だけ、楽だった。でも、漬かる時間が、いつもより少し、遅いみたいだ。僕はもう食べ初めているけど、毎年待ってくれてるらきょうファンには、もう一週間ほどたってからあげることにしよう。もうすぐよ。
最初は二人で始めたんだけど、今年なんか5人で作業をやった。毎年、鳥取の、それも福部のらっきょうを漬ける。一時は、鳥取まで車でらっきょうを買いに行ってたんだけど、これって、送ってもらった方が、安くて時間もかからないのと違うの?と、気がつくのに2年かかった。
今年のらっきょうは、いつもと比べるとつぶが大きい。こんなに大粒は初めてだ。今年も僕は10キロ漬けたけど、土付きらっきょうをむく作業は、つぶが大きかった分だけ、楽だった。でも、漬かる時間が、いつもより少し、遅いみたいだ。僕はもう食べ初めているけど、毎年待ってくれてるらきょうファンには、もう一週間ほどたってからあげることにしよう。もうすぐよ。
2007年07月20日
ブルーグラスをよろしく
今日は金曜日ですよね。チョー・ローカルな話題で恐縮なんですが、今晩、僕の担当している「谷五郎のOh!My ブルーグラス」というラジオ番組があるんですよ。夜の9時からの30分間です。どこで聞けるかって?これがですねえ、三木市内を中心としたエリアを対象にした、FMみっきぃ(76.1MHz)です。聞ける方はぜひ、お聞き下さい。再放送は月曜の夜7時からです。

写真はブルーグラスの父、ビル・モンローです。僕の人生を決定づけた張本人です。プロレス以後の僕は、大学以降、ブルーグラス一筋です。この写真は、たぶん1960年台か70年台のものだと思うので、モンローは60歳前後だと思います。凄いでしょ、この雰囲気。この気迫。音がこの写真から聞こえてきませんか?マンドリンと、ハイ・ロンサムなボーカルは最高ですよ。
で、番組は、僕が選んだ新・旧のブルーグラス曲と、クイズからなっています。このクイズがまたローカルで、三木市に関するクイズなんですよ。僕が正解すればブルーグラスを、間違えると懐かしのフォークがかかるというものです。ローカルネタも結構、楽しめると思うよ。というか、僕は好きなんですよ。FMみっきぃのホームページもあるので参考にして、ぜひとも、聞いてちょんまげー!
写真はブルーグラスの父、ビル・モンローです。僕の人生を決定づけた張本人です。プロレス以後の僕は、大学以降、ブルーグラス一筋です。この写真は、たぶん1960年台か70年台のものだと思うので、モンローは60歳前後だと思います。凄いでしょ、この雰囲気。この気迫。音がこの写真から聞こえてきませんか?マンドリンと、ハイ・ロンサムなボーカルは最高ですよ。
で、番組は、僕が選んだ新・旧のブルーグラス曲と、クイズからなっています。このクイズがまたローカルで、三木市に関するクイズなんですよ。僕が正解すればブルーグラスを、間違えると懐かしのフォークがかかるというものです。ローカルネタも結構、楽しめると思うよ。というか、僕は好きなんですよ。FMみっきぃのホームページもあるので参考にして、ぜひとも、聞いてちょんまげー!