2007年08月30日
恐い~
今日の「ラジ関アフタヌーン谷五郎です」のメッセージテーマは、「心霊・恐怖体験」ですよ、みなさん。僕は、むっちゃこわがりの、恐い話大好き人間なんですよ。でも、自分では霊感覚ゼロなんです。ですから、みなさんの恐い話がたよりです、そして、楽しみなんですよ。メールなら、gogo
@jocr.jp ですからね、よろしく~。これで少しは涼しくなれるかも?
おまけ。「あつい!すずしかったらどこでもええ」とテーブルの下に逃げてる「はな」。ひょっとして、恐い話からも、逃げてる?
2007年08月29日
プレゼント
ようやく、デジカメが帰ってきました。娘が旅行に持って行ってたもんで。で、久々に撮った写真がこれ。

これは今年の僕の誕生日に、大学時代からの友人にもらった、誕生プレゼント。ミヤマカラスアゲハの手作り標本です。きれいでしょう。友人は日本でも知る人ぞ知る蝶のコレクター。左がオスなんだそうです。僕にゃわからん。今年の夏も、きっと、採集に行ったんやろなあ。
おまけ。「おお、ニンジンもうまいな」のはな。馬か。

これは今年の僕の誕生日に、大学時代からの友人にもらった、誕生プレゼント。ミヤマカラスアゲハの手作り標本です。きれいでしょう。友人は日本でも知る人ぞ知る蝶のコレクター。左がオスなんだそうです。僕にゃわからん。今年の夏も、きっと、採集に行ったんやろなあ。
おまけ。「おお、ニンジンもうまいな」のはな。馬か。
2007年08月28日
2007年08月27日
2007年08月26日
2007年08月26日
2007年08月25日
2007年08月24日
ライブ!
お笑いコミック・ブルーグラス・バンド、我がゴロー・ショーの次のライブが決まった。題して「結成30周年ジャパンツアー第7弾 ファイナル・ライブ」。2年間に渡って繰り広げたライブの最後だよ~ん(30周年の最後ね)。場所は地元の加古川。久しぶりですわ、加古川。ブルーグラスを知ってる人も、知らない人も、お笑い大好きな人も、歌謡曲ファンの方も、ぜひ、お越し下さい。必ず笑えます。特に、更年期の方におススメです。

日時:2007年10月28日(日) P.M.4:00開場 4:30開演
場所:イタリアン・ダイニング「麦収舎」(加古川市野口町。国道2号線ケーズデンキ前) 駐車場完備
料金:1名¥3,000(2チケット付き。1チケットで、ソフトドリンク飲み放題のドリンクバー、またはアルコール1杯、またはおつまみ1つが選べます。それ以上はオール¥500で追加できます)
ご予約・お問い合わせ: 079-425-1002 麦収舎(お昼は大変混雑していますので、お電話は午後3:00以降にお願いします)
限定100名。いい席は出来るだけお早目のご予約で。ライブ終了後、そのまま麦収舎でおいしいイタリアン夕食にするのもいいかも。たくさんのお越しをお待ちしています。よろしくね。
おまけ。はなからのメッセージ「ライブに、きたって、ね。頼むわ」。
日時:2007年10月28日(日) P.M.4:00開場 4:30開演
場所:イタリアン・ダイニング「麦収舎」(加古川市野口町。国道2号線ケーズデンキ前) 駐車場完備
料金:1名¥3,000(2チケット付き。1チケットで、ソフトドリンク飲み放題のドリンクバー、またはアルコール1杯、またはおつまみ1つが選べます。それ以上はオール¥500で追加できます)
ご予約・お問い合わせ: 079-425-1002 麦収舎(お昼は大変混雑していますので、お電話は午後3:00以降にお願いします)
限定100名。いい席は出来るだけお早目のご予約で。ライブ終了後、そのまま麦収舎でおいしいイタリアン夕食にするのもいいかも。たくさんのお越しをお待ちしています。よろしくね。
おまけ。はなからのメッセージ「ライブに、きたって、ね。頼むわ」。
2007年08月23日
ワープロ
いやあ、すごい雷と雨でしたね。日本の夏も、いよいよ熱帯性のスコールが発生するようになってきたみたいですね。
さて、実は僕、いまだにワープロを使ってます。何という時代遅れ。とは思うのですが、なかなか手放せないんですよ。壊れればおしまいなんでしょうが、まだ、何とか踏ん張ってます。インクリボンもまとめ買いしたんで、たくさんあるのがもったいないんですよ。でも、今になれば確かにしんきくさいですね、ワープロ。でも、ついこの間のような気がします、あの便利さに感動したのが。なぜか、いとおしい気もあって、なかなか・・・

おまけ。リラックスしているフツーのはな。
さて、実は僕、いまだにワープロを使ってます。何という時代遅れ。とは思うのですが、なかなか手放せないんですよ。壊れればおしまいなんでしょうが、まだ、何とか踏ん張ってます。インクリボンもまとめ買いしたんで、たくさんあるのがもったいないんですよ。でも、今になれば確かにしんきくさいですね、ワープロ。でも、ついこの間のような気がします、あの便利さに感動したのが。なぜか、いとおしい気もあって、なかなか・・・
おまけ。リラックスしているフツーのはな。
2007年08月22日
キムチ鍋
真夏に鍋、というのもいいものです。きのうの夕食は、キムチ鍋でした。まず、鍋で豚肉を炒めます。そこに白菜、もやし、ネギ、ニラ、玉ねぎ・・・野菜たっぷりね。エリンギや春雨も入れます。もちろん、キムチも入れて出来上がり。これがうまいのよ。冬にもよく食べるけど、真夏もいいですね。ヘルシーで、おススメ。最後は中華そばを入れて、キムチ・ラーメンで仕上げだあ。

おまけ。白菜大好きの「はな」。視界に白菜があると、もう、うるさいこと。その白菜を狙っている。
おまけ。白菜大好きの「はな」。視界に白菜があると、もう、うるさいこと。その白菜を狙っている。
2007年08月21日
ウクレレ
あついっすねえ、いつまでも。こんな時、ふと、ウクレレを思い出しました。「そうそう、ウクレレあったやんか」。これは、イメルダが「私も何か楽器がやりたい」と言って、以前に買ってたもの。結局、マスターする前に投げ出した。わがままを象徴する楽器。

今では、僕や息子のいいおもちゃになっている。買ってきた教則本はなぜか「高木ブーのいますぐ始めるウクレレ」。これが、結構、今すぐ弾けたんですよ。僕のレパートリーは「想い出の渚」。いやあ、なかなかいいもんですね。ウクレレを見ると、海にいきたくなる、むっちゃ単純な私です。
おまけ。今日の「はな」はラッパーです。
今では、僕や息子のいいおもちゃになっている。買ってきた教則本はなぜか「高木ブーのいますぐ始めるウクレレ」。これが、結構、今すぐ弾けたんですよ。僕のレパートリーは「想い出の渚」。いやあ、なかなかいいもんですね。ウクレレを見ると、海にいきたくなる、むっちゃ単純な私です。
おまけ。今日の「はな」はラッパーです。
2007年08月20日
分かったわ
食べました、チキンカレー。やっぱり薄味で、ちょっと物足りない感じ。でも、これはこんなカレーなんや。本場インドの、とあったので、きっと暑い暑いインドでは、こんなスパイスの効いた、あっさりとしたサラサラのカレーが食欲も増進してくれて、人気なんだと思う。でも、日本人は、もっとこってりとした、コクのあるカレーに旨さを感じるのだろう。

夜、これを食べた子供たちの感想。長男「まあ、こんなカレーやと思ったら、こんなんやろ」。次男「うーん、まあ、ええのんとちゃう?」。二人とも、かなりオレに気を使ってるのが、わかる。
さらに夜。バイトから帰ってきた次男がもう一杯食べた。その時にはイメルダも帰っており、残りのカレーを温めた。「味、これでええのん?」とイメルダは聞いたらしい。次男は「ちょっと薄いな。塩足して」。・・・もう、この手のカレーは、作らないと、思う。でも、一つの発見が出来て、面白かった。
おまけ。自分の席に座っても、はなにはカレーは出てこなかった。
夜、これを食べた子供たちの感想。長男「まあ、こんなカレーやと思ったら、こんなんやろ」。次男「うーん、まあ、ええのんとちゃう?」。二人とも、かなりオレに気を使ってるのが、わかる。
さらに夜。バイトから帰ってきた次男がもう一杯食べた。その時にはイメルダも帰っており、残りのカレーを温めた。「味、これでええのん?」とイメルダは聞いたらしい。次男は「ちょっと薄いな。塩足して」。・・・もう、この手のカレーは、作らないと、思う。でも、一つの発見が出来て、面白かった。
おまけ。自分の席に座っても、はなにはカレーは出てこなかった。
2007年08月19日
再チェレンジ
きょうは朝から、久々にチキン・カレーを作っている。前回は、イメルダがいじくり回して、結局、自分の味にしてしまったので、「今日は口、出さんといて」と言ったら、「ださへん」、と妙に素直。「何でや」と聞いたら、「私は食べへんもん」やて。そう言えば、イメルダはきょうは友人と晩ご飯食べに行く言うとったな。そういうことか。

前回は8人前も作ったので、どうも作りにくかった。今回はレシピ通りの4人前。作りやすいわ。マスタードシードやクミン、クローブ、カルダモン、シナモンなどを炒めるところから始める。
しかし、なかなかレシピ通りの時間ではいかんし、難しいもんですなあ。
やっと出来て味見。どうも味が薄いと感じるのは前回と同じ。でも、ここはガマンや。横からイメルダが「これ、薄いわ。このままやったらあかんで」。やっぱり口出しや。「ほっといて。今日の晩ご飯はこれどいく」とは言ったものの、ふあーん。夜が、こ・わ・い。
前回は8人前も作ったので、どうも作りにくかった。今回はレシピ通りの4人前。作りやすいわ。マスタードシードやクミン、クローブ、カルダモン、シナモンなどを炒めるところから始める。
しかし、なかなかレシピ通りの時間ではいかんし、難しいもんですなあ。
やっと出来て味見。どうも味が薄いと感じるのは前回と同じ。でも、ここはガマンや。横からイメルダが「これ、薄いわ。このままやったらあかんで」。やっぱり口出しや。「ほっといて。今日の晩ご飯はこれどいく」とは言ったものの、ふあーん。夜が、こ・わ・い。
2007年08月18日
2007年08月17日
明日は龍野
あづぃっすねえ。みなざーん、おぐぇんくぃぜすかあ?そんな、暑い中ですが、明日はたつの市で「ひょうごヒューマンフェスティバル2007inたつの」のイベントが、赤とんぼ文化ホールで開かれます。

講演会にシンポジウム、コンサートに映画やアンパンマンなど、幅の広いイベントです。僕は「こころあったかステージ」と題した舞台で、14:30~16:00まで、トークや、ミュージカルにもちょこっと出させてもらいます。岸田さとしさんのコンサートもあります。入場無料です。イベント自体は10:30からやってます。暑いですが、よかったら、お越し下さい。
おまけ。ミサンガを着けてもらった「はな」。はたして願いは?
講演会にシンポジウム、コンサートに映画やアンパンマンなど、幅の広いイベントです。僕は「こころあったかステージ」と題した舞台で、14:30~16:00まで、トークや、ミュージカルにもちょこっと出させてもらいます。岸田さとしさんのコンサートもあります。入場無料です。イベント自体は10:30からやってます。暑いですが、よかったら、お越し下さい。
おまけ。ミサンガを着けてもらった「はな」。はたして願いは?
2007年08月16日
プレスリー
今年はエルビス・プレスリーの没後30周年なんですね。そして、今日はプレスリーの命日。僕のバンド、ゴローショーの初期のネタに、プレスリーの真似で歌う、ビル・モンローのヒット曲「Blue Moon Of Kentucky」があります。その初期のネタを、この間もこの衣装で歌いました。

ハンズで買いました。プレスリーのデビューシングルのB面は、このモンローの「Blue Moon~」でしたからね。そして、今日のラジオでも、曲はすべて、プレスリーでいきます。ブルーグラスのコーナーも、プレスリーの曲を歌ったブルーグラスをかけます。聴いてね。
おまけ。連日の猛暑にバテバテの「はな」。そうそう、はなのバンソウコウは、アレルギー性のできものに貼ってるので、当分貼ってると思います。トレードマークみたいなもんね。目の腫れは、ある日突然やってきます。
ハンズで買いました。プレスリーのデビューシングルのB面は、このモンローの「Blue Moon~」でしたからね。そして、今日のラジオでも、曲はすべて、プレスリーでいきます。ブルーグラスのコーナーも、プレスリーの曲を歌ったブルーグラスをかけます。聴いてね。
おまけ。連日の猛暑にバテバテの「はな」。そうそう、はなのバンソウコウは、アレルギー性のできものに貼ってるので、当分貼ってると思います。トレードマークみたいなもんね。目の腫れは、ある日突然やってきます。
2007年08月15日
勘違い
いやあ、暑いっすね。みなさんお元気?そんな暑い日、またまた思い出したのが、プロレス・カードゲームの対戦記録。要するに、自分が作ったプロレス・ゲームで遊んだ記録を、ご丁寧にもノートにつけていたというもの。

見えます?自分の好きなレスラー達を対戦させて、ゲームの上でのチャンピオンを作るという、もう妄想・夢想・空想の世界。これを大学生の時にやってたんです。あきれますわ。
ある時、大学の実験室で徹夜で、友達とこのゲームで遊んでたんです。朝になって、担当の教授が来られました。「谷君、徹夜の実験ですか。がんばってますね。ほう、これがデータですか」と教授がのぞき込んだノートに書かれていたのが、そう、これだったんです。まさか「これはプロレス・ゲームの結果です」とも言われないので、あわててノートを閉じて、「かなりがんばりました」とこたえました。先生、かんにん。
おまけ。急に、右目のまぶたが腫れた「はな」。よくあるんです。季節がら、お岩さんやね。すこしは、すずしく、なりました~あ?
見えます?自分の好きなレスラー達を対戦させて、ゲームの上でのチャンピオンを作るという、もう妄想・夢想・空想の世界。これを大学生の時にやってたんです。あきれますわ。
ある時、大学の実験室で徹夜で、友達とこのゲームで遊んでたんです。朝になって、担当の教授が来られました。「谷君、徹夜の実験ですか。がんばってますね。ほう、これがデータですか」と教授がのぞき込んだノートに書かれていたのが、そう、これだったんです。まさか「これはプロレス・ゲームの結果です」とも言われないので、あわててノートを閉じて、「かなりがんばりました」とこたえました。先生、かんにん。
おまけ。急に、右目のまぶたが腫れた「はな」。よくあるんです。季節がら、お岩さんやね。すこしは、すずしく、なりました~あ?
2007年08月14日
野球カード
きのうのゲームの話で、思い出してしまいましたがな、野球カード・ゲーム。

これは、エポック社から出ていた「実践・野球カード」ゲーム。スコアボードやランナーの位置を示すボードもついていたけど、もう、持ってません。でも、カードだけは大事に持ってるんですよ。
どう、この年季の入り方。これは実によくできたカードなんですよ。まず、イラストがいい。選手の動きが、むっちゃリアルなんですよ。臨場感一杯。もちろん、ダブルプレーや犠牲フライもある。左下のカードは「エラー・カード」で、エラーのカードをひいた時だけ使う。だから、カードはほぼ、新しいままだ。その他のカードは、使いすぎてもうボロボロ状態。
これを買ったのは、たぶん、小学校の時だったと思う。一人っ子だった僕は、これで、いつまでも遊んでたわけです。それを、社会人になってから思い出し、音楽仲間のみんなで、各チームに分かれて、徹夜で遊んだものです。それも、各選手の成績をつけながら。よう遊んだなあ。
ところで、大学で知り合った友人が、このゲームを持っており、ビックリすることに、彼は、このゲームの仕組みでは満足できず、自分でカードを作ったんですよ。上には上がいるもんです。そして、エポック社には、このカード、ぜひとも再発行してもらいたいもんです。

おまけ。頭のバンドエイドを張り替えてもらう「はな」。
これは、エポック社から出ていた「実践・野球カード」ゲーム。スコアボードやランナーの位置を示すボードもついていたけど、もう、持ってません。でも、カードだけは大事に持ってるんですよ。
どう、この年季の入り方。これは実によくできたカードなんですよ。まず、イラストがいい。選手の動きが、むっちゃリアルなんですよ。臨場感一杯。もちろん、ダブルプレーや犠牲フライもある。左下のカードは「エラー・カード」で、エラーのカードをひいた時だけ使う。だから、カードはほぼ、新しいままだ。その他のカードは、使いすぎてもうボロボロ状態。
これを買ったのは、たぶん、小学校の時だったと思う。一人っ子だった僕は、これで、いつまでも遊んでたわけです。それを、社会人になってから思い出し、音楽仲間のみんなで、各チームに分かれて、徹夜で遊んだものです。それも、各選手の成績をつけながら。よう遊んだなあ。
ところで、大学で知り合った友人が、このゲームを持っており、ビックリすることに、彼は、このゲームの仕組みでは満足できず、自分でカードを作ったんですよ。上には上がいるもんです。そして、エポック社には、このカード、ぜひとも再発行してもらいたいもんです。
おまけ。頭のバンドエイドを張り替えてもらう「はな」。
2007年08月13日
買うてもた
いやあ、買っちゃいました「Wii」。おもろいわ、ウィー・スポーツ。きっかけは、ラジオ祭りで初体験したボウリング・ゲームですよ。あれにはまりました。
僕、もともと、ゲーム大好きなんですよ。でも、今のファミコンはダメね。僕らの時代はカード、ボード・ゲームですよ、サイコロ使った。小学校の時から自分でゲーム作ってたもんね。最高傑作は、大学時代に作った「プロレス・ゲーム」ですね。もちろん、サイコロとカードで、ジャイアント馬場やボボ・ブラジルが闘うわけです。徹夜で遊んだなあ。大学で何しててん。
まあ、それはともかく、きのうの夜は、久々に家族が一つになる、という快挙がなしとげられました。

食後に、家族5人が、なんと、テレビの前に集まり、ゲーム合戦だったんですよ。ボーリングに野球、ボクシング、テニス・・・飛び交う歓声、笑い声。ああ、何という美しい日本の家庭。ウィーは家庭崩壊を救う軌跡のゲームだあ。オーバー過ぎるか。でも、久々におもろかったですう。気がつけば、夜中の12時が過ぎていた・・・
おまけ。一緒に遊ぼう、と誘っても、首をかしげるだけの「はな」。
僕、もともと、ゲーム大好きなんですよ。でも、今のファミコンはダメね。僕らの時代はカード、ボード・ゲームですよ、サイコロ使った。小学校の時から自分でゲーム作ってたもんね。最高傑作は、大学時代に作った「プロレス・ゲーム」ですね。もちろん、サイコロとカードで、ジャイアント馬場やボボ・ブラジルが闘うわけです。徹夜で遊んだなあ。大学で何しててん。
まあ、それはともかく、きのうの夜は、久々に家族が一つになる、という快挙がなしとげられました。
食後に、家族5人が、なんと、テレビの前に集まり、ゲーム合戦だったんですよ。ボーリングに野球、ボクシング、テニス・・・飛び交う歓声、笑い声。ああ、何という美しい日本の家庭。ウィーは家庭崩壊を救う軌跡のゲームだあ。オーバー過ぎるか。でも、久々におもろかったですう。気がつけば、夜中の12時が過ぎていた・・・
おまけ。一緒に遊ぼう、と誘っても、首をかしげるだけの「はな」。
2007年08月12日
死にそう
いやあ、もう強烈な暑さでした。この夏最高の暑さだったんでしょ、きのうは。そんな日に、山歩きですよ。近鉄石切駅から、生駒山上遊園地を目指して歩きました。歩くというより、登り、です。ほとんど登り一直線、急勾配でした。石切駅が標高100メートルくらいで、山上は642メートル。500メートル以上を登りました。
もう、服も下着もビショビショ、グズグズ、グチャグチャですわ。途中、かなり標高の高い所に興法寺というお寺がありました。

ここはスズランで有名らしいです。そのお寺に、きのう、郵便配達の人と宅配便の人が訪れてました。でも、ここへ来るには、かなり急な石段を登ってこないといけないんですよ。あれ、キツいと思うわ。登りと下りの料金は別にしたいやろうな、と同情してしまいました。鉄アレーなんか、まさか注文してないよな。
途中、いい景色がありました。きのうは、淡路島に、明石海峡大橋の主塔もはっきり見えたんですよ。珍しいって。

写真ではちょっと見えにくいかな。淡路島は何とか見えます?そして、やっと頂上。山上遊園地。ちょっとわびしかったけど、ファミリーも来てました。さすが、てっぺんは少し涼しかったでーす。

おまけ。こっそり、外の様子をうかがう「はな」。

もう、服も下着もビショビショ、グズグズ、グチャグチャですわ。途中、かなり標高の高い所に興法寺というお寺がありました。
ここはスズランで有名らしいです。そのお寺に、きのう、郵便配達の人と宅配便の人が訪れてました。でも、ここへ来るには、かなり急な石段を登ってこないといけないんですよ。あれ、キツいと思うわ。登りと下りの料金は別にしたいやろうな、と同情してしまいました。鉄アレーなんか、まさか注文してないよな。
途中、いい景色がありました。きのうは、淡路島に、明石海峡大橋の主塔もはっきり見えたんですよ。珍しいって。
写真ではちょっと見えにくいかな。淡路島は何とか見えます?そして、やっと頂上。山上遊園地。ちょっとわびしかったけど、ファミリーも来てました。さすが、てっぺんは少し涼しかったでーす。
おまけ。こっそり、外の様子をうかがう「はな」。