2007年09月30日
リハーサル
なんと、3ヶ月ぶりです。きょうはゴローショーのリハーサルです。もう曲忘れそう。昼すぎから4時半ごろまで、やりました。これでライブ当日までリハなし。あとは個人練習です。

なかなかみんなのスケジュールがあわないもんで。遠くは京都から、近くても西ノ宮からなので、結構大変です。が、それを30年も続けているわけです。みなさん加古川のライブ(10月28日=日曜、野口町の麦収舎で。午後4時30スタート。チャージ=¥3、000。Tel=079-425-1002)に是非お越し下さいね。笑えますよ。
おまけ。いい湯だなの「はな」。ほんとは熱さまシート貼ってるだけやっちゅうねん。
なかなかみんなのスケジュールがあわないもんで。遠くは京都から、近くても西ノ宮からなので、結構大変です。が、それを30年も続けているわけです。みなさん加古川のライブ(10月28日=日曜、野口町の麦収舎で。午後4時30スタート。チャージ=¥3、000。Tel=079-425-1002)に是非お越し下さいね。笑えますよ。
おまけ。いい湯だなの「はな」。ほんとは熱さまシート貼ってるだけやっちゅうねん。
2007年09月29日
天才
きのう、「僕のピアノコンチェルト」という映画の試写会に行ってきた。面白かったです。いわゆる”天才”として生まれた「ヴィトス」少年の物語。ピアノを弾かせればモーツァルトのように、IQは高すぎて計測不能。そんな彼がたどる人生。意外な展開で、映画らしい奇想天外な発想も楽しめますわ。確か11月公開。スイス映画です。天才も生きていくのは大変なのね。

おまけ。歯痛のはな。うそ、熱さまシートを貼られているだけです。

おまけ。歯痛のはな。うそ、熱さまシートを貼られているだけです。
2007年09月28日
秋ナス
今日も料理の話題ですんません。木曜日には「カマッチョママの晩ご飯」という料理のコーナーがあるんですよ。”カマッチョママ”さんは、西明石で料理教室を主宰されてる美人ママです。そこで今回紹介してもらったのが、秋ナスのグラタン。

まず、グラタン皿がむちゃくちゃかわいいでしょ。これは、プリンとかが入っていたカップらしいです。アイデアですよね。で、ナスを油で炒めるとき、ナスはなんぼでも油を吸うから、弱火でじっくり炒めるのがコツとか。すると、一度吸った油をまた吐き出すのやそうです。その油でもう片面を焼いたらいいんです。知らんかったなあ。こんな話が僕には、面白いんですわ。
後は、ベーコンと、市販のミートソース、とろけるチーズをのせて、220~230℃の温度で5分ほどオーブンで焼けば出来上がり。意外とグラタンって簡単なんですね。やってみて。
まず、グラタン皿がむちゃくちゃかわいいでしょ。これは、プリンとかが入っていたカップらしいです。アイデアですよね。で、ナスを油で炒めるとき、ナスはなんぼでも油を吸うから、弱火でじっくり炒めるのがコツとか。すると、一度吸った油をまた吐き出すのやそうです。その油でもう片面を焼いたらいいんです。知らんかったなあ。こんな話が僕には、面白いんですわ。
後は、ベーコンと、市販のミートソース、とろけるチーズをのせて、220~230℃の温度で5分ほどオーブンで焼けば出来上がり。意外とグラタンって簡単なんですね。やってみて。
タグ :ラジオ
2007年09月27日
男の手料理
番組で、毎週水曜日に「キリンのおいしいもん応援団」というコーナーがあるんですよ。兵庫県のおいしいもんを紹介しながら、その食材を使った料理を紹介するというもの。この時は、堂々とまっ昼間から番組中に、ビールが飲めるという、最高のコーナーなんですよ。で、そこでよく登場するのが、キリンビール神戸統括支社長の松井さんが作ってくださる”男の手料理”。今回でなんと第13弾。今月は太刀魚がテーマなんですが、僕が「これはうまそうで、僕にも出来そう」と思ったのが、太刀魚のグラタンじゃなくて、この”兵庫の野菜サラダ”(松井さんごめん)。

ほうれんそうを茹でて、水菜、大豆(豆もやしでもいいと思うのよ)、それに炒めたベーコンとモッツアレラチーズをオリーブオイルであえるだけです。味付けは白ワインと白コショウで。これ、うまかったです。ぜひー。
おまけのはな。あのバンソウコウは、おできがつぶれて出る血を防ぐためです。ほら、今日も貼ってます。
ほうれんそうを茹でて、水菜、大豆(豆もやしでもいいと思うのよ)、それに炒めたベーコンとモッツアレラチーズをオリーブオイルであえるだけです。味付けは白ワインと白コショウで。これ、うまかったです。ぜひー。
おまけのはな。あのバンソウコウは、おできがつぶれて出る血を防ぐためです。ほら、今日も貼ってます。
2007年09月26日
エコしましょ
みなさん、エコしてます?このバッグは、僕が初めて担当したラジオ番組「まあるい地球と・・・谷五郎モーニング」のノベルティグッズで、今のエコバッグなんですよ。なんと、今から16~17年前のものです。今思うと、進んでますよね。逆に言うと、その当時からずうーっと言い続けているんですね。でも、なかなか浸透しません。エコ、と一口に言っても、大変ですわ。でも、あきらめたらあかんしね。
今日の番組のテーマは「昔とったきねづか」です。ちょっと難しそうやけど、参加してね。
おまけ。大好物のパンに目がいってしまってるはな。
2007年09月25日
久しぶり
いやあ、久々にデジカメが返ってきました。このブログも久々にパソコンで書いてます。
赤穂の秋色ウオーク、たくさんのご参加ありがとうございました。あまりにゆっくり、あちこち訪ねていたのと、まさかの雨宿りで、予定の時間をオーバーしてしまい、完歩できなかったのが「ぐやじ~い!」。最後のコースを車で移動させられてしまいました。歩きたかったよお。ご参加のみなさんは楽しんでいただけましたか?また歩きましょう。
子どもたちがデジカメを持って行ってたのは、東京ディズニーランドへなんですよ。

相次いで二人がそれぞれ行ってたもんで、やっと僕が使えるようになりました。それにしても、楽しそうやねえ。
では、これも久々のはなのおまけ写真です。ディズニーみやげのハロウィンのかぼちゃの袋をかぶせられたはな。迷惑やっちゅうねん。
赤穂の秋色ウオーク、たくさんのご参加ありがとうございました。あまりにゆっくり、あちこち訪ねていたのと、まさかの雨宿りで、予定の時間をオーバーしてしまい、完歩できなかったのが「ぐやじ~い!」。最後のコースを車で移動させられてしまいました。歩きたかったよお。ご参加のみなさんは楽しんでいただけましたか?また歩きましょう。
子どもたちがデジカメを持って行ってたのは、東京ディズニーランドへなんですよ。
相次いで二人がそれぞれ行ってたもんで、やっと僕が使えるようになりました。それにしても、楽しそうやねえ。
では、これも久々のはなのおまけ写真です。ディズニーみやげのハロウィンのかぼちゃの袋をかぶせられたはな。迷惑やっちゅうねん。
2007年09月24日
9月24日の記事

2007年09月23日
2007年09月22日
2007年09月21日
2007年09月20日
2007年09月19日
2007年09月18日
2007年09月17日
2007年09月16日
2007年09月15日
2007年09月15日
2007年09月14日
ピンバッジ
机をごそごそしてたら、ピンバッジがでてきました。以前、結構集めてたんですよ。それも音楽系、ブルーグラス系のピンバッジを。

このフラット・マンドリンのものなんか、なかなかのレアもんですよ。でも、最近、付けてないのよね。まあ、夏は特に付けにくいけど。上着を着るようになったら付けようっと。議員さんのバッジよりはかっこええでしょ。
おまけ。ラジオのスタジオからの夜景。

このフラット・マンドリンのものなんか、なかなかのレアもんですよ。でも、最近、付けてないのよね。まあ、夏は特に付けにくいけど。上着を着るようになったら付けようっと。議員さんのバッジよりはかっこええでしょ。
おまけ。ラジオのスタジオからの夜景。
2007年09月13日
差し入れ
きのう、番組あてに、リスナーさんからぶどうが届いてたんですよ。三田の上野台というところで作られた「玉錦」という品種です。さっそく番組中にいただいたんですが、これが、うまい!

つぶも大きくて、種無し。甘くておいしかったです。スタッフでいただきました。ほんとにありがとうございました。
おまけ。僕がいつもしゃべっているスタジオから見た”神戸の港の風景”。

つぶも大きくて、種無し。甘くておいしかったです。スタッフでいただきました。ほんとにありがとうございました。
おまけ。僕がいつもしゃべっているスタジオから見た”神戸の港の風景”。
2007年09月12日
塩ちゃんこ鍋
きのうの夜、家で初めて塩ちゃんこ鍋にチャレンジ。こらがうまい!おすすめです。作り方は超簡単です。塩ちゃんこ用のダシを買ってくるだけ。ポイントは、入れる具かな。

キャベツなんて合うのかなと思ったけど、これがいけます。きんぴらごぼうは必須らしい。豚は肩ロースに限りますね、あのシコシコ感がたまらん!そして、決め手は鶏肉のつくね。加古川に、おいしいつくね売ってるんですよ。店の名前は忘れたんだけど、山電の尾上駅の北、公設市場があった辺り、そうそう、ビューティーサロン・郷の向いのお店ですわ。ここの鶏肉専門店のつくねがうまいのよ。あとは、しいたけ、エリンギ、ニラ、はるさめ・・何でも好きなもの入れてチョーダイ。ちゃんこやからね。こってりじゃなくて、さっぱりした、おいしい鍋です。最後はラーメンもグーです。
おまけ。みょーに甘えた目でみつめるはな。
キャベツなんて合うのかなと思ったけど、これがいけます。きんぴらごぼうは必須らしい。豚は肩ロースに限りますね、あのシコシコ感がたまらん!そして、決め手は鶏肉のつくね。加古川に、おいしいつくね売ってるんですよ。店の名前は忘れたんだけど、山電の尾上駅の北、公設市場があった辺り、そうそう、ビューティーサロン・郷の向いのお店ですわ。ここの鶏肉専門店のつくねがうまいのよ。あとは、しいたけ、エリンギ、ニラ、はるさめ・・何でも好きなもの入れてチョーダイ。ちゃんこやからね。こってりじゃなくて、さっぱりした、おいしい鍋です。最後はラーメンもグーです。
おまけ。みょーに甘えた目でみつめるはな。