2008年07月31日
アジアン・テイスト
昨日の夜は、垂水でおいしい店を見つけました。

べトナム・タイ料理のお店で、「亜細亜市場」といいます。駅のすぐ北側です。
ここが、すごい人気です。料理は、ほとんどが初めての体験!みたいな感じで、どれもおいしかったですわ。

これはベトナム式お好み焼き。ニラともやしがはいってて、うまかったです。大勢で行くと、いろんなメニューが楽しめていいですよ。
べトナム・タイ料理のお店で、「亜細亜市場」といいます。駅のすぐ北側です。
ここが、すごい人気です。料理は、ほとんどが初めての体験!みたいな感じで、どれもおいしかったですわ。
これはベトナム式お好み焼き。ニラともやしがはいってて、うまかったです。大勢で行くと、いろんなメニューが楽しめていいですよ。
2008年07月30日
自家製漬物
今年は、毎日おいしい漬物に、満足してます。いやあ、ほんと、うまいね、ぬか漬け。

自分のラジオショッピングで、ぬか漬けのセットを買ったばっかりに、最初は、毎日漬物に追いかけられていたんですよ。はじめの内は、すぐに漬かるもんで。
でも、ぬか床も落ち着いてきて、味もいい感じになってきたんですよ。特に、写真の中の列の、うり。これが僕の大好物。きゅうりやなすもいいんだけど、うりは、最高です。うりがあれば、もうなんにも、いらなーい。
冷蔵庫で、ニオイもなく、わりと隅にこっそりとあるのも、いい感じ。そこから、毎日、こんなにおいしいもんが、生まれてるんだあ!
自分のラジオショッピングで、ぬか漬けのセットを買ったばっかりに、最初は、毎日漬物に追いかけられていたんですよ。はじめの内は、すぐに漬かるもんで。
でも、ぬか床も落ち着いてきて、味もいい感じになってきたんですよ。特に、写真の中の列の、うり。これが僕の大好物。きゅうりやなすもいいんだけど、うりは、最高です。うりがあれば、もうなんにも、いらなーい。
冷蔵庫で、ニオイもなく、わりと隅にこっそりとあるのも、いい感じ。そこから、毎日、こんなにおいしいもんが、生まれてるんだあ!
2008年07月29日
須磨でリゾート
きのうは、須磨ビーチで、リゾートしてきました。海の家をハシゴしながら、飲むんです。これ、ごきげんですよ。

どうです、このながめ。夏ですねえ。まずは、アナゴの天ぷらで一杯。

これが、いけます。今度はカクテルを飲ませてくれるお店に移動。

ここからのながめも、なかなかなもんです・・・。ところが、このとき、一天にわかにかきくもり、真っ黒な雲が・・・。


あっという間に風と雷と雨。空を裂くような雷の音が、上空で暴れまくってます。あちこちで稲妻が光ってます。そんな状態が40分ほど続いたかな?

嵐が過ぎたあと、植え込みの木も無残にたおれていました。
この後も、もう一件寄ったんですが、どこもこの日は早々と店じまいでした。
帰ってニュースを見て、あちこちで被害が出ていたのでびっくりしました。今日も、お天気の急変には、油断できませんね。
どうです、このながめ。夏ですねえ。まずは、アナゴの天ぷらで一杯。
これが、いけます。今度はカクテルを飲ませてくれるお店に移動。
ここからのながめも、なかなかなもんです・・・。ところが、このとき、一天にわかにかきくもり、真っ黒な雲が・・・。
あっという間に風と雷と雨。空を裂くような雷の音が、上空で暴れまくってます。あちこちで稲妻が光ってます。そんな状態が40分ほど続いたかな?
嵐が過ぎたあと、植え込みの木も無残にたおれていました。
この後も、もう一件寄ったんですが、どこもこの日は早々と店じまいでした。
帰ってニュースを見て、あちこちで被害が出ていたのでびっくりしました。今日も、お天気の急変には、油断できませんね。
2008年07月28日
読む名画
最近読んだ本、「続 名画を見る眼」(高階秀爾著 岩波新書)が、なかなか面白かった。
世界的な名画14点を取り上げて、色々と解説してくれる。これが、「ほー、なるほど」の連続なのである。

例えばこの絵、ゴッホの有名な絵だけど、これは、当時のゴッホの精神状態をよく表しているのだそうで、遠近感がバラバラだったり、左右のドアは、開いているのか閉まっているのかわからなかったり・・・。そんなん、言われないと、絶対わからんわ。
また、写真は白黒なんだけど、色を文章で解説してくれるのが、面白い。まあ、ラジオの世界と通じますよね。
この本、娘が大学の授業で使っていたものを僕が見つけて、借りて読んだんだけど、意外に面白くて、なんか得した感じ。1971年に第1刷が出ていて、1997年には、何と、39刷が出ている、知る人ぞ知る、名著らしい。「読む名画」といったところ。お薦め。
世界的な名画14点を取り上げて、色々と解説してくれる。これが、「ほー、なるほど」の連続なのである。
例えばこの絵、ゴッホの有名な絵だけど、これは、当時のゴッホの精神状態をよく表しているのだそうで、遠近感がバラバラだったり、左右のドアは、開いているのか閉まっているのかわからなかったり・・・。そんなん、言われないと、絶対わからんわ。
また、写真は白黒なんだけど、色を文章で解説してくれるのが、面白い。まあ、ラジオの世界と通じますよね。
この本、娘が大学の授業で使っていたものを僕が見つけて、借りて読んだんだけど、意外に面白くて、なんか得した感じ。1971年に第1刷が出ていて、1997年には、何と、39刷が出ている、知る人ぞ知る、名著らしい。「読む名画」といったところ。お薦め。
2008年07月27日
リベンジ
今度こそ、ピッタリと合う、はなの夏服を買ってきました。

赤いボーダー、なかなか似合うでしょ。でも、やっぱりちょっときつそう。背中に「スティッチ」の絵が入ってます。

しかし、どうも、昔の女子水泳選手の水着みたいな雰囲気もあるよね。我が家では、「がんばれ前畑」ルックと呼んでいます。
赤いボーダー、なかなか似合うでしょ。でも、やっぱりちょっときつそう。背中に「スティッチ」の絵が入ってます。
しかし、どうも、昔の女子水泳選手の水着みたいな雰囲気もあるよね。我が家では、「がんばれ前畑」ルックと呼んでいます。
2008年07月26日
フラメンコ・ギター・ライブ
いやあ、今日は、ちょっと二日酔いです。きのう、ノリすぎて、ノミ飲みすぎました。三宮で、フラメンコ・ギターのライブに行ってたんですが、これが良かったのよ!

「池川兄弟」という、フラメンコ、ラテンのギター・アンサンブルです。あんさんぶるぶると違いますよ、アンサンブル。
普通は、踊りがメインですが、この兄弟は、演奏がメイン。これが、情熱的で、いいんだわ。ギターも、もちろん、メチャうまいです。CDも出てます。また僕の番組でかけますね。
楽しい、情熱的な夜を過ごしました。お酒もちょっと、過ごしましたわ。
「池川兄弟」という、フラメンコ、ラテンのギター・アンサンブルです。あんさんぶるぶると違いますよ、アンサンブル。
普通は、踊りがメインですが、この兄弟は、演奏がメイン。これが、情熱的で、いいんだわ。ギターも、もちろん、メチャうまいです。CDも出てます。また僕の番組でかけますね。
楽しい、情熱的な夜を過ごしました。お酒もちょっと、過ごしましたわ。
2008年07月25日
本物
きのう、兵庫の老舗のコーナーで紹介したのが、この水飴です。尼崎の「琴城ヒノデ阿免(あめ)本舗」が作ってます。創業は明治11年。ただし、記録に残っている限りで、本当は、ちょんまげを結った人もよく買いに来ていたらしい。
琴城(きんじょう)というのは、尼崎城の別名です。そして、この水飴、もう、びっくりするほど、うまい!です。原材料は「もち米」だけ!なんでこんなに甘いの?もう、最高です。
全国にこの水飴ファンがいる。実は、この水飴、来週、リスナー・プレゼントします。お楽しみに!
2008年07月24日
夏の素材
これは、きのう、キリンのコーナーで紹介した、明石だこと玉ねぎとアスパラの炒めものです。これが、うまかった。それもそのはず、この料理を作って下さったのは、明石の菊水。裏メニューなんですよ。
作り方はいたって簡単。バターでタコを炒め、淡路の新玉ねぎとアスパラガスを醤油で炒めて、合わせるだけ。要するに、素材の良さなんですね。さすが、明石です、兵庫です。みなさんも、ぜひ、どうぞ。あっ、盛り付けは僕がやってますので、許して。
2008年07月23日
初体験
「サマードリーム2008 女子プロレス・オールスター大競演」を見てきたんですよ。女子のプロレスは始めてだったので、もう、行く前からワクワクでした。
会場は松下IMPホール。入り口から、グッズ販売の呼び込みで、もう凄い熱気です。

試合は、ド迫力です。コスチュームもいいですね。男子とは、また違ったよさがあります。
そして、やっぱりヘビー級レスラーの存在感は凄いですね。あの、凄い太もも!もう、細い太ももでは満足できなくなってました。僕は、豊田真奈美のファンになってしまいました。

東京では、結構、試合があるみたいですね。大阪では久しぶりのようでした。あっという間の3時間でした。また、行きたーい!
会場は松下IMPホール。入り口から、グッズ販売の呼び込みで、もう凄い熱気です。
試合は、ド迫力です。コスチュームもいいですね。男子とは、また違ったよさがあります。
そして、やっぱりヘビー級レスラーの存在感は凄いですね。あの、凄い太もも!もう、細い太ももでは満足できなくなってました。僕は、豊田真奈美のファンになってしまいました。
東京では、結構、試合があるみたいですね。大阪では久しぶりのようでした。あっという間の3時間でした。また、行きたーい!
2008年07月22日
恐るべし横尾忠則
きのうも、死にそうに暑かったですね。でも、昨日は、充実の、おもしろ1日でしたよ~ん。
まず、県立美術館へ、「横尾忠則展」を見に行きました。これが、もう、時間足りませんでした。


開場の10時から、すでに込み始めてました。そして、なんと、作品の数が、170点あまり、デザイン画のデッサンなどが、数百点という、とんでもない数なんです。
はじめ、じっくりと見てたんですが、後になるほど面白く、凄い作品が展示されてます。そんなん、はよゆうといてよ。みなさん、時間に余裕を持って、出かけて下さい。まあ、最低でも、2時間は必要でしょう。
実は、僕はこの日、昼から女子プロレスを見る予定だったんですよ。泣く泣く大阪へ向かいました。そして、女子プロレス、これがまた、いやはや、凄い迫力で・・・
まず、県立美術館へ、「横尾忠則展」を見に行きました。これが、もう、時間足りませんでした。
開場の10時から、すでに込み始めてました。そして、なんと、作品の数が、170点あまり、デザイン画のデッサンなどが、数百点という、とんでもない数なんです。
はじめ、じっくりと見てたんですが、後になるほど面白く、凄い作品が展示されてます。そんなん、はよゆうといてよ。みなさん、時間に余裕を持って、出かけて下さい。まあ、最低でも、2時間は必要でしょう。
実は、僕はこの日、昼から女子プロレスを見る予定だったんですよ。泣く泣く大阪へ向かいました。そして、女子プロレス、これがまた、いやはや、凄い迫力で・・・
2008年07月21日
おニュー
はなに、夏用の新しい服を、わざわざイトーヨーカドーの明石店まで行って、買ってきました。
ここのペットショップは充実してますね。アイテムもむっちゃ多いです。かわいいのを2着買いました。

一つは、ミツバチハッチみたいなやつ。後ろはこんな感じ。

で、もう一つは、エルモちゃん。

横からは、こんな感じ。

よーく、見てちょうだい。どっちもパツパツ。ちっちゃい!はな、肥え過ぎ!いや、実は、サイズを間違えて買ってしまった。飼い主の責任。
でも、家では、みんなから、「はな、超え過ぎ。ブタ!」とののしられるありさま。人間のわがままが、こんなところで一気に爆発です。はなは、「知らんがな。迷惑な」と思ってるだろうな。それにしても、もったいない。はなの、ブタ!
ここのペットショップは充実してますね。アイテムもむっちゃ多いです。かわいいのを2着買いました。
一つは、ミツバチハッチみたいなやつ。後ろはこんな感じ。
で、もう一つは、エルモちゃん。
横からは、こんな感じ。
よーく、見てちょうだい。どっちもパツパツ。ちっちゃい!はな、肥え過ぎ!いや、実は、サイズを間違えて買ってしまった。飼い主の責任。
でも、家では、みんなから、「はな、超え過ぎ。ブタ!」とののしられるありさま。人間のわがままが、こんなところで一気に爆発です。はなは、「知らんがな。迷惑な」と思ってるだろうな。それにしても、もったいない。はなの、ブタ!
2008年07月20日
ワインセミナー
きのうは、西明石へ、番組でもお馴染みの、カマッチョママさんが主催する、「ワインセミナー」に行ってきました。
今回のテーマは「シャンパーニュ」。シャンペンじゃないんです、今はシャンパーニュ。フランスのシャンパーニュ地方で獲れた決められた品種のぶどうを、決められた伝統方式でつくったものしか、シャンパーニュと言わないんだそうです。スパークリングワインとは、また違うんだそうです。お値段も高いです。

冷やすのも適温があって、ちゃんと温度計で測って、冷やしてました。そして、ソムリエさんのお話で勉強をしてから、いよいよ食事とお酒です。

オードブルにはキャビアもありました。わいわい言いながら、最後は、カマッチョママさんの手作り「海鮮あんかけチャーハン」でシメ。これがまた絶品!楽しい会でした。
今回のテーマは「シャンパーニュ」。シャンペンじゃないんです、今はシャンパーニュ。フランスのシャンパーニュ地方で獲れた決められた品種のぶどうを、決められた伝統方式でつくったものしか、シャンパーニュと言わないんだそうです。スパークリングワインとは、また違うんだそうです。お値段も高いです。
冷やすのも適温があって、ちゃんと温度計で測って、冷やしてました。そして、ソムリエさんのお話で勉強をしてから、いよいよ食事とお酒です。
オードブルにはキャビアもありました。わいわい言いながら、最後は、カマッチョママさんの手作り「海鮮あんかけチャーハン」でシメ。これがまた絶品!楽しい会でした。
2008年07月19日
夏休み
きのうは、舞子ビラに、講演会に行ってました。いやあ、ホント、抜群のロケーションですよね、ここは。

今日から夏休みですか。なんか、開放感ありますよね。きっと、舞子ビラも、今日からは混んでるんだろうな。どこかへ、行きたくなりますね。
今日から夏休みですか。なんか、開放感ありますよね。きっと、舞子ビラも、今日からは混んでるんだろうな。どこかへ、行きたくなりますね。
2008年07月18日
さくらんぼカレー
これ、先日、番組で紹介した、さくらんぼカレー。こんな色なんです。でも、味はしっかりカレーでした。おいしかったですよ。
あの、山形県のさくらんぼの実が、入ってます。山形の「後藤屋」さんが作ってます。他に、らふらんすカレーなんかもあります。おもしろいカレーが、いろいろあるもんですね。
2008年07月17日
クルーズ船
きのうは、神戸港で、ぱしふぃっくびーなすの船内見学とお見送りをしてきました。
初めて見ました、豪華クルーズ船の船内。いやあ、凄いですね。豪華ですね。さすが、世界一周に出かける船だけあります。
まあ、世界一周に出かけても、退屈するということはなさそうですね。船で、旅に出かけたくなりました。

最後に、テープでお見送りをしましたが、風が逆風だったので、テープが船の方に固まってしまったのは、ちょっと残念でした。でも、あれって、雰囲気ありますね。僕は、ここで、神戸クルーズ・ルンバを歌ってきました。
そうそう、ラジオ番組のコンクールがあり、我が「谷五郎のこころにきくラジオ」が生ワイド部門で、近畿地区の最優秀賞に輝きました。これもみなさんのご声援のおかげです。ありがとうございました。むっちゃうれしいです!
初めて見ました、豪華クルーズ船の船内。いやあ、凄いですね。豪華ですね。さすが、世界一周に出かける船だけあります。
まあ、世界一周に出かけても、退屈するということはなさそうですね。船で、旅に出かけたくなりました。
最後に、テープでお見送りをしましたが、風が逆風だったので、テープが船の方に固まってしまったのは、ちょっと残念でした。でも、あれって、雰囲気ありますね。僕は、ここで、神戸クルーズ・ルンバを歌ってきました。
そうそう、ラジオ番組のコンクールがあり、我が「谷五郎のこころにきくラジオ」が生ワイド部門で、近畿地区の最優秀賞に輝きました。これもみなさんのご声援のおかげです。ありがとうございました。むっちゃうれしいです!
2008年07月16日
イタリアン
また、作っちゃいました、ビールのあて。今度は、名づけて「レンコン・ぺペロンチーノ」。

これは、うまかったです。レンコンの皮をむいてスライス。酢水に漬けておきます。フライパンにオリーブオイルを入れて、ニンニクのみじん切りと鷹のつめの刻んだものをいれます。ニンニクの色が変わったら、水気を切ったレンコンを入れて炒めるだけ。味付けは塩で。
簡単でしょ。これが、イケます。鷹のつめ、入れすぎて辛かったけど。1本で十分です。
レンコンのシャキシャキ感がたまりません。今、新レンコン、でてますわ。でも、いい値段しますね。
これは、うまかったです。レンコンの皮をむいてスライス。酢水に漬けておきます。フライパンにオリーブオイルを入れて、ニンニクのみじん切りと鷹のつめの刻んだものをいれます。ニンニクの色が変わったら、水気を切ったレンコンを入れて炒めるだけ。味付けは塩で。
簡単でしょ。これが、イケます。鷹のつめ、入れすぎて辛かったけど。1本で十分です。
レンコンのシャキシャキ感がたまりません。今、新レンコン、でてますわ。でも、いい値段しますね。
2008年07月15日
観てきた
観てきました、映画「靖国」。新開地のアートビレッジセンターで始まりました。

この写真は映画のパンフレットじゃありません。本のちらしです。
会場はほぼ満席でした(そんなに大きな会場じないけど)。
面白かったです。靖国神社では、8月15日に、こんなにいろんなことが行われているんですね。
事実をたんたんと、ナレーションなしで伝えています。ドキュメンタリーの迫力が伝わってきます。8月15日に、靖国神社に行ってみたくなりました。
この写真は映画のパンフレットじゃありません。本のちらしです。
会場はほぼ満席でした(そんなに大きな会場じないけど)。
面白かったです。靖国神社では、8月15日に、こんなにいろんなことが行われているんですね。
事実をたんたんと、ナレーションなしで伝えています。ドキュメンタリーの迫力が伝わってきます。8月15日に、靖国神社に行ってみたくなりました。
2008年07月14日
アメリカ音楽の勉強
まいにち、あっじぃーですねえ。そんな暑い中、きのうは、大阪港までいってきました。

駅につけば、楽しそうな案内がいっぱいですね。でも、昨日は、音楽の勉強です。

piaNPOの会議室で、アメリカ音楽の歴史やブルーグラスについて、おもしろい話を聞いてきました。
でも、遠いですね、大阪港は。
今日は、久しぶりに早朝ウオークしてきました。でも、朝からすでに、あっじぃーかったですう。
駅につけば、楽しそうな案内がいっぱいですね。でも、昨日は、音楽の勉強です。
piaNPOの会議室で、アメリカ音楽の歴史やブルーグラスについて、おもしろい話を聞いてきました。
でも、遠いですね、大阪港は。
今日は、久しぶりに早朝ウオークしてきました。でも、朝からすでに、あっじぃーかったですう。
2008年07月13日
ビールに、あう!
おいしそうな本、見つけてしまいました。そして、さっそく作ってみました。
まずは、餃子の皮の残りで、チーズと韓国ノリをはさんで巻く、もう一つは、皮にチリソースを塗ってウインナーを巻く。
これを、焼くだけです。僕は、フライパンで、油をひかずに焦げ目がつくまで焼きました。
みんなの評価。「まあまあやな」。チーズは、とろけるより、プロセスがいい。韓国ノリも、賞味期限切れより、新鮮なものがいい。もう一回リベンジするぞ。
2008年07月12日
三木を走る
暑い!こう暑いと、無性に自転車に乗りたくなる。何でや!
ということで、昨日、自転車してきました。今回は、加古川から三木に行く時に、気になってたこんもりした山!?を探検に。
途中、加古川の八幡町あたりで道に迷う。何とか三木へ。

ここです。確か、三木市別所町です。ここは古墳?よくわからなかったです。自転車向きのいい道があります。
でも、またまた、道に迷ってしまう。何とか、三木市内へ。2時前。もう腹ペコ。見つけた食堂に飛び込む。

すぐ近くの市役所へ。「FMミッキー」に立ち寄って、井戸端トーク。

この後、自由が丘方面に行くも、迷いっぱなし。しかも、三木、坂、多過ぎ。もうへろへろで帰ることに。
結局、今回は、61キロ、4時間半、平均時速13.6キロ、の走りでした。腕、真っ赤。あー、気持ちよかった!
ということで、昨日、自転車してきました。今回は、加古川から三木に行く時に、気になってたこんもりした山!?を探検に。
途中、加古川の八幡町あたりで道に迷う。何とか三木へ。
ここです。確か、三木市別所町です。ここは古墳?よくわからなかったです。自転車向きのいい道があります。
でも、またまた、道に迷ってしまう。何とか、三木市内へ。2時前。もう腹ペコ。見つけた食堂に飛び込む。
すぐ近くの市役所へ。「FMミッキー」に立ち寄って、井戸端トーク。
この後、自由が丘方面に行くも、迷いっぱなし。しかも、三木、坂、多過ぎ。もうへろへろで帰ることに。
結局、今回は、61キロ、4時間半、平均時速13.6キロ、の走りでした。腕、真っ赤。あー、気持ちよかった!