2008年09月30日
フラメンコギター
きのうは、加古川のベルデモール通りにある、紅茶の専門店「チャッツワース」で、あの、フラメンコギター・デュオ「池川兄弟」のライブが行われました。
満員のお客さんの中、熱気あふれる演奏を楽しんできました。

今回は、楽しむだけでなく、お客さんの反応も気になりました。というのも、このライブ、僕がブッキングしたんですよ。
でも、みなさん大喜びで、うれしかったです。アンコールでは、お客さんの中にフラメンコダンサーも来られていて、飛び入りのダンスを見ることもできました。いやあ、大盛り上がりでした。

みなさん、ありがとうございました。
満員のお客さんの中、熱気あふれる演奏を楽しんできました。
今回は、楽しむだけでなく、お客さんの反応も気になりました。というのも、このライブ、僕がブッキングしたんですよ。
でも、みなさん大喜びで、うれしかったです。アンコールでは、お客さんの中にフラメンコダンサーも来られていて、飛び入りのダンスを見ることもできました。いやあ、大盛り上がりでした。
みなさん、ありがとうございました。
2008年09月29日
本物の木
きのうは、朝から加西市の玉丘史跡公園に行ってました。いいところですね、ここは。ここで、植樹のイベントがあったんですよ。
JA共済連兵庫とJA兵庫みらいの主催で、「ふるさとの森づくり」という事業をやっているんです。これを指導されているのが、横浜国立大学名誉教授の宮脇昭先生。
とにかく、すごいんです、宮脇先生。世界中に今までで、3千万本の木を植えてます。それも、ただ木を植えるだけじゃなくて、本来そこに育っていた木を、植えるんです。先生に言わせれば、「本物の木」を植える、ということになります。

右端の長靴姿が先生です。80歳ですが、むちゃくちゃ元気です。まず、参加している人に、木の名前を3回づつ、大声で言ってもらいます。大人も子どもも関係なしです。そして、植樹の意義、実際の植え方を指導して、いよいよ植樹です。

いろんな種類のポット苗を植えたあとは、わらをかぶせます。その上を縄で押さえます。これで、しばらく雨が降らなくても大丈夫。2~3年だけ、草をひいてやれば、あとは手をかけなくてもOK。10年で「森」ができます。
ほんと、この後が楽しみです。子どもたちも、きっと、自分が植えた木、場所を、見続けることだと思います。
JA共済連兵庫とJA兵庫みらいの主催で、「ふるさとの森づくり」という事業をやっているんです。これを指導されているのが、横浜国立大学名誉教授の宮脇昭先生。
とにかく、すごいんです、宮脇先生。世界中に今までで、3千万本の木を植えてます。それも、ただ木を植えるだけじゃなくて、本来そこに育っていた木を、植えるんです。先生に言わせれば、「本物の木」を植える、ということになります。
右端の長靴姿が先生です。80歳ですが、むちゃくちゃ元気です。まず、参加している人に、木の名前を3回づつ、大声で言ってもらいます。大人も子どもも関係なしです。そして、植樹の意義、実際の植え方を指導して、いよいよ植樹です。
いろんな種類のポット苗を植えたあとは、わらをかぶせます。その上を縄で押さえます。これで、しばらく雨が降らなくても大丈夫。2~3年だけ、草をひいてやれば、あとは手をかけなくてもOK。10年で「森」ができます。
ほんと、この後が楽しみです。子どもたちも、きっと、自分が植えた木、場所を、見続けることだと思います。
2008年09月28日
ふるさとの街
たかさご万灯祭に行ってきました。エエ感じですね。
灯りにともされた街のあちこちから、ジャズが聞こえてきます。合いますね。これ、ブルーグラスだと、きっと、うるさい!って、怒られますよね。

十輪寺では、高砂高校のジャズバンド。

サンモールでは、三木のベイシーのマスターもがんばってました。
ライトアップもよかったですね。魚町倶楽部はすごい人気でした。

同級生にもたくさん出会いました。やっぱり、ふるさとの街は、いいですね。そうそう、「はなはな」の児島いずみさんにも出会いました。今日も大勢の人でにぎわってほしいですね。
灯りにともされた街のあちこちから、ジャズが聞こえてきます。合いますね。これ、ブルーグラスだと、きっと、うるさい!って、怒られますよね。
十輪寺では、高砂高校のジャズバンド。
サンモールでは、三木のベイシーのマスターもがんばってました。
ライトアップもよかったですね。魚町倶楽部はすごい人気でした。
同級生にもたくさん出会いました。やっぱり、ふるさとの街は、いいですね。そうそう、「はなはな」の児島いずみさんにも出会いました。今日も大勢の人でにぎわってほしいですね。
2008年09月27日
秋の空
すっかり涼しくなりました。ウオーキングの季節ですね!
今は、空の景色も楽しみです。きのうは、加古川の河川敷近くを歩きました。



これ、10分ほどで、これだけ変わるんですよ。すごいでしょ。6時には、もう、日が沈んでますね。その前後の空は、ええ感じですわ。
きょうは、高砂の万灯祭ですね。楽しみです。
今は、空の景色も楽しみです。きのうは、加古川の河川敷近くを歩きました。
これ、10分ほどで、これだけ変わるんですよ。すごいでしょ。6時には、もう、日が沈んでますね。その前後の空は、ええ感じですわ。
きょうは、高砂の万灯祭ですね。楽しみです。
2008年09月26日
ヘアカッター
最近、バリカンを買ったんですよ。近頃は、バリカンなんていわずに、ヘア・カッターっていうそうですが。
確かに、いろんな機能があって、バリカンのイメージじゃないですね。こいつが、いいんですよ。

息子が坊主にしてるので、ついでに、僕も、刈ってもらってます。ついでに、ですわ。
ロングヘアにも対応できるし、結構、楽しいです。なんか、変わった、でもかっこいい、ヘアスタイルにしたいんだけど、あんまり思いつきませんね。イメルダいわく、「毛が少ないのに、それは無理」。納得してます。
確かに、いろんな機能があって、バリカンのイメージじゃないですね。こいつが、いいんですよ。
息子が坊主にしてるので、ついでに、僕も、刈ってもらってます。ついでに、ですわ。
ロングヘアにも対応できるし、結構、楽しいです。なんか、変わった、でもかっこいい、ヘアスタイルにしたいんだけど、あんまり思いつきませんね。イメルダいわく、「毛が少ないのに、それは無理」。納得してます。
2008年09月25日
動物愛護週間
動物愛護週間です。みなさん、動物、愛護してますか?
我が家のはなは、リラックスしてます。

でも、誰か、人の気配がすると、すぐに外をのぞきます。一応、番犬の役目をはたしてるんでしょうか。でも、人が入ってきたら、すぐになつくので、やっぱり番犬じゃないですね。

あらま、無防備の後ろから、失礼しました。忘れてください。
我が家のはなは、リラックスしてます。
でも、誰か、人の気配がすると、すぐに外をのぞきます。一応、番犬の役目をはたしてるんでしょうか。でも、人が入ってきたら、すぐになつくので、やっぱり番犬じゃないですね。
あらま、無防備の後ろから、失礼しました。忘れてください。
2008年09月24日
不思議な音
きょうは24日ですよね。きのう、「翔ぶが如く」を読み終えた、と書きましたが、実は、西郷隆盛が、政府軍の総攻撃を受けて、自害したのが、1877年、明治10年の、きょうなんですよね。なんか、因縁感じます?
最近、この道を歩くのが、気に入ってます。

ええ感じでしょ。ワールドビュッフェがある、あの通りですわ。東加古川から土山の方に伸びてます。
昨日も歩いてきました。途中で、たくさんため池があるんですが、この池、なんか、ブツブツいってるんですよ。

赤い藻に覆われるんですが、池の中で、雨が葉っぱに当たるような音がしてるんです。ちょっと不気味。なに、あれ?
最近、この道を歩くのが、気に入ってます。
ええ感じでしょ。ワールドビュッフェがある、あの通りですわ。東加古川から土山の方に伸びてます。
昨日も歩いてきました。途中で、たくさんため池があるんですが、この池、なんか、ブツブツいってるんですよ。
赤い藻に覆われるんですが、池の中で、雨が葉っぱに当たるような音がしてるんです。ちょっと不気味。なに、あれ?
2008年09月23日
全十巻
う~ん、きのうのウオーキング、見られてましたか。きのうは東加古川まで、2時間ほどのウオーキングでした。イメルダが、誰が見てるかわからんのやから、いつもキチットしときや、というはずですね。いつもラジオ聞きながら歩いてます。
さて、読書の秋、というか、もう、いつから読み出したのかさえ忘れた、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」を、やっと読み終えました。

全十巻。長かったわ。大政奉還から明治にかけて、日本て、どんな風に国づくりがなされてきたのかな?と思って、何を読もうかなと本屋さんにいった時に、たまたま出会ったのがこの本。
司馬さんね、資料持ちすぎ。もう、話が詳しすぎて、なかなか前へ進まなかった。でも、そのおかげで、時間かけて読んでいて、話忘れていても、何べんもおんなじ話が出てくるので、すぐに思い出した。
まあ、新聞小説ということもあるんだろうけどね。もうちょっとコンパクトにしてほしかった。司馬さん自身が、もう、のめり込んでる小説やね。いや、小説というより、歴史書かな。でも、おもしろかったです。
さて、読書の秋、というか、もう、いつから読み出したのかさえ忘れた、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」を、やっと読み終えました。
全十巻。長かったわ。大政奉還から明治にかけて、日本て、どんな風に国づくりがなされてきたのかな?と思って、何を読もうかなと本屋さんにいった時に、たまたま出会ったのがこの本。
司馬さんね、資料持ちすぎ。もう、話が詳しすぎて、なかなか前へ進まなかった。でも、そのおかげで、時間かけて読んでいて、話忘れていても、何べんもおんなじ話が出てくるので、すぐに思い出した。
まあ、新聞小説ということもあるんだろうけどね。もうちょっとコンパクトにしてほしかった。司馬さん自身が、もう、のめり込んでる小説やね。いや、小説というより、歴史書かな。でも、おもしろかったです。
2008年09月22日
栗きんとん
このあいだ、おいしい栗きんとんが届きました。中津川の「恵那福堂」というところが作ってるんですが、これが、むっちゃくちゃうまいんです。

手間ひまかけて作っているそうです。栗は、銅釜で炊き上げます。銅釜でないと、この味が出ないそうです。
もう、今日も、し・あ・わ・せ。
手間ひまかけて作っているそうです。栗は、銅釜で炊き上げます。銅釜でないと、この味が出ないそうです。
もう、今日も、し・あ・わ・せ。
2008年09月21日
フォークコンサート
きのうは、「レジェンド オブ フォーク in 神戸 2008」のコンサートが、神戸国際会館であって、僕は司会を担当してたんですよ。
出演は、杉田二郎さん、イルカさん、五つの赤い風船のみなさんでした。台風の心配があったので、みなさん前日入りでした。
午後4時からのコンサートですが、12時過ぎからリハが始まります。で、今回の楽屋弁当は、なかなかのもんでした。

なんと、牛シャブ弁当!いやあ、おいしかったです。で、打ち合わせなんかをしながらー実は、打ち合わせといっても、その場で決まることも結構多いんですよーおいしくお弁当をいただきました。
コンサートは、もちろん大盛り上がりで幕。そのあと、打ち上げにも参加させていただきました。
みなさん、やさしい人ばっかりです、ホンと。いいですね、ミュージシャンは。みなさんのサイン色紙、までいただきました。

出演は、杉田二郎さん、イルカさん、五つの赤い風船のみなさんでした。台風の心配があったので、みなさん前日入りでした。
午後4時からのコンサートですが、12時過ぎからリハが始まります。で、今回の楽屋弁当は、なかなかのもんでした。
なんと、牛シャブ弁当!いやあ、おいしかったです。で、打ち合わせなんかをしながらー実は、打ち合わせといっても、その場で決まることも結構多いんですよーおいしくお弁当をいただきました。
コンサートは、もちろん大盛り上がりで幕。そのあと、打ち上げにも参加させていただきました。
みなさん、やさしい人ばっかりです、ホンと。いいですね、ミュージシャンは。みなさんのサイン色紙、までいただきました。
2008年09月20日
あー、勘違い
きのう、久しぶりに、別府の「オリヴィエート」にいったんですよ。台風の影響で、どうかなと思ってたんですが、にぎわってました。
そして、ワインを結構飲んだイメルダが、最後に、わらかしてくれました。

お皿の上にある、ティッシュを、一生懸命ナイフで切ってるんですよ。「それ、ティッシュとちゃうん」と言うと、「ええ?サワークリームやろ?」。
イメルダも、お酒に弱くなったもんですわ。ま、大笑いできて、面白かったけどね。
そして、ワインを結構飲んだイメルダが、最後に、わらかしてくれました。
お皿の上にある、ティッシュを、一生懸命ナイフで切ってるんですよ。「それ、ティッシュとちゃうん」と言うと、「ええ?サワークリームやろ?」。
イメルダも、お酒に弱くなったもんですわ。ま、大笑いできて、面白かったけどね。
2008年09月19日
須磨の紫
「須磨の紫」って、知ってます?きのうの番組で紹介したんですが、シソ・ジュースの名前です。いい名前でしょ。

これが、それです。赤しそ100%の濃縮ジュースです。さっぱりとした、いい味でした。
これ、板宿商店街の、「井戸書店」の森さんと、漬物屋さんの「大西商店」の大西さんが作っているんです。面白い組み合わせでしょ。
健康にもいいシソ・ジュース。売り上げの一部は、地元の活性化に寄付されるそうです。いいですねえ。「みなさん、板宿商店街来て!」と、張り切ってました。板宿に行って、買ってね。
これが、それです。赤しそ100%の濃縮ジュースです。さっぱりとした、いい味でした。
これ、板宿商店街の、「井戸書店」の森さんと、漬物屋さんの「大西商店」の大西さんが作っているんです。面白い組み合わせでしょ。
健康にもいいシソ・ジュース。売り上げの一部は、地元の活性化に寄付されるそうです。いいですねえ。「みなさん、板宿商店街来て!」と、張り切ってました。板宿に行って、買ってね。
2008年09月18日
びっくり作品展
先日、カマッチョママさんの、友人作品展を見に行ってきました。僕とイメルダの鉛筆画も出させてもらったんですよ。
いやあ、みなさん、すごいですね。びっくりするような作品がいっぱい出されてました。
これは、野菜の押し絵です。何でも押せるんですね。
これは、焼き物。ガラスの作品もありました。
その他、ええっ!こんなこともできるの?というような作品がたくさん出てました。僕も、鉛筆画、もっとがんばりますわ。いい刺激になりました。ありがとうございました。
2008年09月17日
退院記念
やっと、パソコンが返ってきました!もう、がたがたになってたんですが、なんとか、全快です。
そこで、今回は、退院記念、秘蔵写真を、流失しましょう。

まず、谷五郎、長髪に変身。かなり、挑発、的ですよね。続いて、はな、長髪に変身です。

かなり、オカルトです。
そこで、今回は、退院記念、秘蔵写真を、流失しましょう。
まず、谷五郎、長髪に変身。かなり、挑発、的ですよね。続いて、はな、長髪に変身です。
かなり、オカルトです。
2008年09月16日
2008年09月15日
2008年09月14日
9月14日の記事
