2008年12月31日
よいお年を
今年も残すところ、いよいよ今日一日となりました。ほんと、早いですね。
いろんなことがありました。無事、年末を迎えられたのも、みなさんのおかげと、感謝しております。
今年の最後は、我が家の愛犬・はなに締めくくってもらいましょう。なんと、ダイエットに成功して、今、9.5キロ。1キロほど痩せました。人間で言えば、5~6キロになるでしょうか。
そして、以前に買ったけどぴちぴちだった服が、着れるようになったんですよ。


ほら、ミツバチハッチもエルモも、なとか着れるでしょ。あ、そうそう、この間の記事で、また歳を間違ってました。ホントは今、12歳と4ヶ月です。
では、みなさま、よいお年を!あ、今日もラジオではしゃべってますからね。聞いてね。
いろんなことがありました。無事、年末を迎えられたのも、みなさんのおかげと、感謝しております。
今年の最後は、我が家の愛犬・はなに締めくくってもらいましょう。なんと、ダイエットに成功して、今、9.5キロ。1キロほど痩せました。人間で言えば、5~6キロになるでしょうか。
そして、以前に買ったけどぴちぴちだった服が、着れるようになったんですよ。
ほら、ミツバチハッチもエルモも、なとか着れるでしょ。あ、そうそう、この間の記事で、また歳を間違ってました。ホントは今、12歳と4ヶ月です。
では、みなさま、よいお年を!あ、今日もラジオではしゃべってますからね。聞いてね。
2008年12月30日
播磨のスキー場
きのうは、戸倉と千種の2つの播州にあるスキー場へ行ってきました。
どちらも雪が心配でしたが、戸倉が先週の土曜から、千種は日曜からオープンしました。
まずは戸倉へ。平日にもかかわらず、結構、大勢の人出でにぎわってました。



頂上から見る景色は最高ですね。きのうはお天気もよく、ほんと、気持ちよかったです。
続いて千種へ。こちらは、関西唯一のスキー専用ゲレンデ。家族連れが多かった。


下の写真で、右奥の白い山頂が見えてるのが、兵庫一の高さの氷ノ山。
どちらも、待望の雪が降って、本当に良かった。年末年始にスキーという人も多いようですね。
どちらも雪が心配でしたが、戸倉が先週の土曜から、千種は日曜からオープンしました。
まずは戸倉へ。平日にもかかわらず、結構、大勢の人出でにぎわってました。
頂上から見る景色は最高ですね。きのうはお天気もよく、ほんと、気持ちよかったです。
続いて千種へ。こちらは、関西唯一のスキー専用ゲレンデ。家族連れが多かった。
下の写真で、右奥の白い山頂が見えてるのが、兵庫一の高さの氷ノ山。
どちらも、待望の雪が降って、本当に良かった。年末年始にスキーという人も多いようですね。
2008年12月29日
2008年12月28日
牡丹鍋パーティー
きのうは、近所の友人家族と、ぼたん鍋パーティーをしました。
これが、うまかった!

今回、初めて、ロースやバラなど、いろんな部分の肉をたのんで、それぞれの肉の違いを味わいました。
そして、最後は、篠山の「いわや」さんで教えてもらった「たまごかけどんぶり」。これ、絶品でした。
今年の獅子肉は、大いに期待できますよ。
これが、うまかった!
今回、初めて、ロースやバラなど、いろんな部分の肉をたのんで、それぞれの肉の違いを味わいました。
そして、最後は、篠山の「いわや」さんで教えてもらった「たまごかけどんぶり」。これ、絶品でした。
今年の獅子肉は、大いに期待できますよ。
2008年12月27日
23年ぶり
今、アメリカはノースカロライナ州に住んでる、オールドタイム・バンジョー奏者の、井上健ちゃんが、7年ぶりに日本に帰ってきている。
先日、彼のミニ・コンサートが大阪であった。健ちゃんは、本場アメリカのコンテストでもチャンピオンになった、すごいプレーヤーなのだ。

当日は、ゴンチチのチチ松村さんも特別出演。松村さんと健ちゃんの付き合いも古い。

オールドタイムは、ブルーグラスよりもっと古い、1920年代のスタイル。ノースカロライナは、そんなアメリカンルーツ音楽の宝庫。健ちゃんは、毎日そんな音楽の近くに居たいと、とうとうアメリカに住んでしまいました。
彼のバンドのサウンドも、ええ音出してました。

真ん中は、奥さんのかずみさん。健ちゃん夫婦と僕は、なんと、23年ぶりに会ったのでした。あー、アメリカにいきたいな。
先日、彼のミニ・コンサートが大阪であった。健ちゃんは、本場アメリカのコンテストでもチャンピオンになった、すごいプレーヤーなのだ。
当日は、ゴンチチのチチ松村さんも特別出演。松村さんと健ちゃんの付き合いも古い。
オールドタイムは、ブルーグラスよりもっと古い、1920年代のスタイル。ノースカロライナは、そんなアメリカンルーツ音楽の宝庫。健ちゃんは、毎日そんな音楽の近くに居たいと、とうとうアメリカに住んでしまいました。
彼のバンドのサウンドも、ええ音出してました。
真ん中は、奥さんのかずみさん。健ちゃん夫婦と僕は、なんと、23年ぶりに会ったのでした。あー、アメリカにいきたいな。
2008年12月26日
はなから
いやあ、みなさん、きのうは、メリーなクリスマスでしたか?僕は、家で鍋たべてました。なかなか、うまかったです。
1日遅れですが、はなから、メリーです。

そして、きのう、カマッチョママにいただいた、ツリーのパンはこれです。むっちゃおいしかったです。
1日遅れですが、はなから、メリーです。
そして、きのう、カマッチョママにいただいた、ツリーのパンはこれです。むっちゃおいしかったです。
2008年12月25日
メリークリスマス
「なばなの里」のイルミネーションは続きます。トンネルを出ると、今度は「鏡池」です。ホントに鏡に映したようにきれいに池にライトアップが映ってます。

その隣は、池に光の川が流れています。

続いて、光の「雲海」です。もう、ほんと、メルヘンね。

いやあ、すごかったです。満足しました。「なばなの里」は3月8日までやってますわ。
きのう、デュオ神戸で、神戸フィルハーモニックの演奏に出くわしました。いやあ、やわらかいストリングスの音色に、癒されました。いい、クリスマスイブでした。メリー・クリスマス!
その隣は、池に光の川が流れています。
続いて、光の「雲海」です。もう、ほんと、メルヘンね。
いやあ、すごかったです。満足しました。「なばなの里」は3月8日までやってますわ。
きのう、デュオ神戸で、神戸フィルハーモニックの演奏に出くわしました。いやあ、やわらかいストリングスの音色に、癒されました。いい、クリスマスイブでした。メリー・クリスマス!
2008年12月24日
光のトンネル
さあ、「なばなの里」の、いろんなイルミネーションが、一斉に点灯されました。なんといっても、光のトンネルは、圧巻です。

これは、行きの、黄色が主体のトンネル。そこを抜けると、一面の、光の丘です。

そして、帰りのトンネルは、五色の、行きとはまた違った雰囲気のトンネルです。

そして、その続きが、まだまだあるんです。(つづく)
これは、行きの、黄色が主体のトンネル。そこを抜けると、一面の、光の丘です。
そして、帰りのトンネルは、五色の、行きとはまた違った雰囲気のトンネルです。
そして、その続きが、まだまだあるんです。(つづく)
2008年12月23日
なばなの里
先週の土曜日、桑名市にある「なばなの里」に行ってきました。いやあ、すごい人と、さすがの、すごいイルミネーションでした。
まずびっくりしたのは、あの、長良川河口堰の、すぐ隣にあったことです。
最初に、隣にある「花市場」に行きました。ここは、とにかく色んな種類の花が、安く買えますね。すごい人でした。


そして、いよいよイルミネーションの会場へ。入場料は2、000円なんですが、1,000円の金券がついていて、会場内で使えるんですよ。それにしても、すごい人出でした。

夕暮れ時の会場の雰囲気は、こんな感じです。上から見ることのできる、UFOみたいな展望マシーンもあります。


さあ、そして、いよいよ点灯の時間になりました。(つづく)
まずびっくりしたのは、あの、長良川河口堰の、すぐ隣にあったことです。
最初に、隣にある「花市場」に行きました。ここは、とにかく色んな種類の花が、安く買えますね。すごい人でした。
そして、いよいよイルミネーションの会場へ。入場料は2、000円なんですが、1,000円の金券がついていて、会場内で使えるんですよ。それにしても、すごい人出でした。
夕暮れ時の会場の雰囲気は、こんな感じです。上から見ることのできる、UFOみたいな展望マシーンもあります。
さあ、そして、いよいよ点灯の時間になりました。(つづく)
2008年12月22日
ありがとうございました
きのうは、神戸・夙川でのゴローショー・ライブ。たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

一応、クリスマスということで、気分はでてましたでしょうか。抽選会もありましたよーん。
しばらくゴローショーのライブの予定は入ってません。その節は、またよろしくです。
一応、クリスマスということで、気分はでてましたでしょうか。抽選会もありましたよーん。
しばらくゴローショーのライブの予定は入ってません。その節は、またよろしくです。
2008年12月21日
ゴローショーライブ
さあ、いよいよ今日は、ゴローショーのクリスマス・パーティー・ライブです。いろんな景品の当たる抽選会もありますよ。
ちょっと、お天気心配だけど、ぜひ、みなさん、お越しくださいね。夙川・フォートワースで、まってまーす。15時から。
2008年12月20日
2008年12月19日
本場の味
これは、先週紹介した「チョコ納豆」です。水戸市の「だるま食品株式会社」が去年の10月から売り出しているもの。
実は、「チョコ納豆」自体は、かなり前から売ってたそうなんですが、あんまり売れなかったとか。そこで、パッケージを、この、本格的なわらの包みに変えたとたん、バレンタインで、えらい人気になったとか。なるほどねえ。
中身は、こんな感じです。1個500円。
写真は、プレーンとシナモンの2種類が混ざってます。
2008年12月18日
2008年12月17日
2008年12月16日
お元気?
お久しぶり、はなです。最近、私は、家族からガンコになったとか、わがまま度が増したとか、いこじになったとか、動きがにぶくなったとか、よく文句をよく言われます。
もう14歳と4カ月。人間でいえば、70歳はとっくに過ぎてますよねえ。そんなに動けるわけねえだろう。
まあ、特に趣味もなく、寝ることと、食べることが、相変わらずの楽しみですけどね。月に1度の動物病院も、知らない犬や猫が多いので、あんまり好きじゃないですわ。診察を待ってる時が一番嫌い。もう、震えが止まらんもんね。
まあ、みなさんも、風邪などひかずに、お元気で。私も、一応、元気だけが取り柄で、がんばってます。じゃあ。
2008年12月15日
ラテンの生き方
「ラテンの秘伝書」(風樹茂著 東洋経済新報社) ちょっと紹介がおそくなったんですが、この本、むっちゃ面白いんですよ。
ラテンの国って、特に南米なんて、日本から一番遠いという意識もあって、なかなか馴染みがないですよね。でも、ブラジルやアルゼンチンなんかは、サッカーや日系人も多く、なんか、知ってるような感じもしますよね。ところが、この本を読んで、目からウロコですわ。
とにかく、ラテンはおもろい!今日を生きるパワーに溢れていいる。今日を生きる工夫や考え方が出来ている。
著者は、これまで、世界30カ国を踏査。最終的に会社をリストラされて、作家に転進。岡山の番組では、「ホームレス入門」を出された時に、電話出演していただいた。
格差社会が広がって、なんか、重苦しい雰囲気があるけど、この本読んで、ちょっと救われた気がした。ラテンの生き方の中に、これからの我々の生き方のヒントが、あるかも。
2008年12月14日
12月14日の記事

2008年12月13日
丹波篠山
篠山で「まるいの」をみつけました。
たしか、来年が、篠山城の築城400年記念ですよね。その、キャラクターです。まるい、いのしし、で、まるいの、ですか?
そして、久しぶりに「黒豆の館」に行ってきました。合併前の西紀町にあります。
ここの、栗ようかんは、絶品です。ようかんというより、ほとんど栗です。

何年か前に、番組で紹介したことがあるんですが、その時と店長が同じ人で、「その節はお世話になりました」とお礼を言われ、こっちが感激してしまいました。
それと、これは、西紀インターのお土産やさんで見つけた「栗の渋皮煮」です。これも、大迫力でした。


篠山は、ほんまに、おいしもんの宝庫やね。
たしか、来年が、篠山城の築城400年記念ですよね。その、キャラクターです。まるい、いのしし、で、まるいの、ですか?
そして、久しぶりに「黒豆の館」に行ってきました。合併前の西紀町にあります。
ここの、栗ようかんは、絶品です。ようかんというより、ほとんど栗です。
何年か前に、番組で紹介したことがあるんですが、その時と店長が同じ人で、「その節はお世話になりました」とお礼を言われ、こっちが感激してしまいました。
それと、これは、西紀インターのお土産やさんで見つけた「栗の渋皮煮」です。これも、大迫力でした。
篠山は、ほんまに、おいしもんの宝庫やね。
2008年12月12日
牡丹鍋
いやあ、今日は報告がおそくなってしまいました。ごめん。
さあ、「いわや」さんの、牡丹鍋の続きです。

見て!これが獅子肉です。ロース、バラ、モモなど、いろいろな肉がそろってます。これが、微妙に味が違うんですよ。どれも、むっちゃうまいです。

そして、野菜が、また、うまい!特に、白菜の甘味は、絶品です。

最後は、鍋に生たまごを入れて、汁と一緒にご飯にかけます。最後まで、味噌のダシがさらっとしてるのは、炭火の柔らかい火のおかげです。そして、このご飯が、もう、たまらんおいしさなんですよ。おかずなしで、ご飯だけで食べられます。自家製のコシヒカリです。
いやあ、もう、何から何まで、ホンモノを食べさせていただきました。みなさんも、ぜひ、「いわや」さんへ。うまいわ!
さあ、「いわや」さんの、牡丹鍋の続きです。
見て!これが獅子肉です。ロース、バラ、モモなど、いろいろな肉がそろってます。これが、微妙に味が違うんですよ。どれも、むっちゃうまいです。
そして、野菜が、また、うまい!特に、白菜の甘味は、絶品です。
最後は、鍋に生たまごを入れて、汁と一緒にご飯にかけます。最後まで、味噌のダシがさらっとしてるのは、炭火の柔らかい火のおかげです。そして、このご飯が、もう、たまらんおいしさなんですよ。おかずなしで、ご飯だけで食べられます。自家製のコシヒカリです。
いやあ、もう、何から何まで、ホンモノを食べさせていただきました。みなさんも、ぜひ、「いわや」さんへ。うまいわ!