2008年03月31日
卒フェス
きのう、雨の中、USJで行われた「卒フェス 2008 in UNIVERSAL STUDIOS JAPAN」に行ってきました。会場はユニバの駐車場。出演は、写真に写ってるメンバーです。
僕は詳しくないんですが、今の若い人に一番支持されてる音楽みたいですね。いわゆるヒップ・ホップとか、今風のR&Bというらしいです。
それにしても、若い人たちは、雨なんて気にしないみたいですね。会場では傘の使用禁止なので、全員カッパ。寒さに耐えながらも、手を突き上げながら、オール・スタンディングでノリノリでした。
大音響と、体にズンズン響くベース音。両サイドで、スピーカーは50個ほどあったもんね。唄ってる言葉はほとんど聞き取れなかったけど、ビートとノリで、こっちの体も動かずにはおれない状態。でも、寒かった!僕はカイロを持ってたので、何とかしのげました。
雨の中に3時間、立ちっぱなし。まあ、こういう経験はもうないんじゃないかと思う。面白い体験だったですわ。
「よーやるわ、私は寒いの絶対いや!」とはなは言ってました。
2008年03月30日
お家さん
今年から花粉症(だと思われる鼻づまり)で悩まされているので、春は、「読書の春」にしようと、提案したいと思ってます。
さっそく読んだのが「お家さん」。加古川在住の作家、玉岡かおるさんの最新作だ。
おもしろい。日本で最初の総合商社といえる「鈴木商店」の、明治から大正、昭和にかけての栄枯盛衰を描く。
舞台が神戸。いつも何気なく通っているようなところが舞台になったりしている。そして、主人公の”鈴木よね”を中心に、歴史
にからみながら、ラブロマンスも繰り広げられる。読んでいて、どこまでが事実で、どこまでがフィクションなのか、分からなくな
ってきた。それほど、小説として、違和感なく話が展開しているということなのだろう。それで、「そうや、書いた本人に聞くの
が一番や」と思い、玉岡さんの”お家”に行って、直接聞いてみた。聞いててよかった。珠喜も拓海も田川さんも、みなフィクショ
ンだと!いやあ、お見事です。そして、歴史に沿って小説を書くことが、いかに大変な作業か、というお話も聞かせてもらいまし
た。資料の収集や分析の、そら大変なこと!おかげで、台湾の歴史についても、よくわかります。
そして、もうひとつ気になっていたのが、「鈴木商店」の建物などが、どこかに残っているのかということ。この問いには、「残念
ながら、ほとんど残ってない」そうだ。
春のゆううつを一気に吹き飛ばしてくれる「お家さん」。新潮社から上下2巻で発売中だ。

さっそく読んだのが「お家さん」。加古川在住の作家、玉岡かおるさんの最新作だ。
おもしろい。日本で最初の総合商社といえる「鈴木商店」の、明治から大正、昭和にかけての栄枯盛衰を描く。
舞台が神戸。いつも何気なく通っているようなところが舞台になったりしている。そして、主人公の”鈴木よね”を中心に、歴史
にからみながら、ラブロマンスも繰り広げられる。読んでいて、どこまでが事実で、どこまでがフィクションなのか、分からなくな
ってきた。それほど、小説として、違和感なく話が展開しているということなのだろう。それで、「そうや、書いた本人に聞くの
が一番や」と思い、玉岡さんの”お家”に行って、直接聞いてみた。聞いててよかった。珠喜も拓海も田川さんも、みなフィクショ
ンだと!いやあ、お見事です。そして、歴史に沿って小説を書くことが、いかに大変な作業か、というお話も聞かせてもらいまし
た。資料の収集や分析の、そら大変なこと!おかげで、台湾の歴史についても、よくわかります。
そして、もうひとつ気になっていたのが、「鈴木商店」の建物などが、どこかに残っているのかということ。この問いには、「残念
ながら、ほとんど残ってない」そうだ。
春のゆううつを一気に吹き飛ばしてくれる「お家さん」。新潮社から上下2巻で発売中だ。
2008年03月29日
フレンチブル
こんな本を、衝動買いしてしまった。「オデは夏彦」。フレンチブルドッグの一家の、写真集。
このテの顔に弱いんですよ。パグもおんなじですわ。でも、ほんまにかわいいですよ。はなの前で「フレンチもかわいいな」と言うと、ヤキモチ焼くらしいから、はなに隠れて見ますわ。
2008年03月28日
お寿司
このあいだ、大阪のおすし屋さんにいったんですよ。堂島地下センターに、安くてうまいお店があるんです。そこで、カウンターに座って、にぎりを注文して食べました。
まず、一番最初に目についた、すなわち、その日、一番食べたいと思ったネタが、ハリイカでした。「ハリイカと、アナゴとシマアジ、それにアボガドの手巻き下さい」と注文しました。
出てきました。アナゴもシマアジも、うまい!アボガドの手巻きもいけるねえ。あれ?イカがまだやな。「大将、おいしいですわ。あと、イカがまだですよね」。「はい?一番初めに食べてはりましたよ」。ガビーーーーーン!ほんまに?ほんとのほんまに?もう、食べた?僕が?「お客さん、ボケるのんは、まだ早いように思いますけど」。「いやあ、もう、ボケてますわ、ははは・・・」。
ほんまに、覚えてないもん。やばいな。しゃべりながら食べてたからかなあ。これからは、真剣に食べよう!真面目に食べるぞお!トホホなすし体験でした。
まず、一番最初に目についた、すなわち、その日、一番食べたいと思ったネタが、ハリイカでした。「ハリイカと、アナゴとシマアジ、それにアボガドの手巻き下さい」と注文しました。
出てきました。アナゴもシマアジも、うまい!アボガドの手巻きもいけるねえ。あれ?イカがまだやな。「大将、おいしいですわ。あと、イカがまだですよね」。「はい?一番初めに食べてはりましたよ」。ガビーーーーーン!ほんまに?ほんとのほんまに?もう、食べた?僕が?「お客さん、ボケるのんは、まだ早いように思いますけど」。「いやあ、もう、ボケてますわ、ははは・・・」。
ほんまに、覚えてないもん。やばいな。しゃべりながら食べてたからかなあ。これからは、真剣に食べよう!真面目に食べるぞお!トホホなすし体験でした。
2008年03月27日
3月27日の記事

2008年03月26日
2008年03月25日
2008年03月24日
2008年03月23日
夜霧よ今夜も・・・
さあ、きょうは石原裕次郎主演「夜霧よ今夜も、ありがとう」です。1967年作品。この曲自体、大ヒットしましたよね。僕の家にはシングル・レコードもありました。
浅丘ルリ子との共演。いやあ、これは名作ですよ。ハードボイルド・アクション・ラブ・ストーリー。話の筋も良くできていて、面白い。この映画の中で唄われる「こぼれ花」も結構ヒットしました。これも、親父がシングル盤を買ってたなあ。
60年代の、映画大盛況の時の人気作品って、いいですね。まさに”娯楽”作品で、文句なしに楽しませてくれる。特にシリーズ化になったものは、さすがに面白い作品が並んでいる。
「悪名」「兵隊やくざ」「座頭市」「眠り狂四郎」「昭和残侠伝」「網走番外地」・・・しばらくこの時代の映画にはまりそう・・・トホホ。
浅丘ルリ子との共演。いやあ、これは名作ですよ。ハードボイルド・アクション・ラブ・ストーリー。話の筋も良くできていて、面白い。この映画の中で唄われる「こぼれ花」も結構ヒットしました。これも、親父がシングル盤を買ってたなあ。
60年代の、映画大盛況の時の人気作品って、いいですね。まさに”娯楽”作品で、文句なしに楽しませてくれる。特にシリーズ化になったものは、さすがに面白い作品が並んでいる。
「悪名」「兵隊やくざ」「座頭市」「眠り狂四郎」「昭和残侠伝」「網走番外地」・・・しばらくこの時代の映画にはまりそう・・・トホホ。
2008年03月22日
2008年03月21日
悪名桜
きょうは写真なしです。すんません。
さて、続いての映画は「悪名桜」。お馴染み「悪名」シリーズの12作目。1966年の作品。
僕としては第1作目を借りたかったんですが、見当たらず、この作品にしました。すでにカラー作品になってます。しかし、八尾の浅吉と清次のコンビは絶品ですね。若い時の勝新もなかなか魅力的です。しかし、このシリーズの田宮二郎はさらに魅力的で、素晴らしい存在感です。もう一度初期の作品を見てみたいです。
さあ、きょうはもう一本「夜霧~」を見ようっと。(つづく)
さて、続いての映画は「悪名桜」。お馴染み「悪名」シリーズの12作目。1966年の作品。
僕としては第1作目を借りたかったんですが、見当たらず、この作品にしました。すでにカラー作品になってます。しかし、八尾の浅吉と清次のコンビは絶品ですね。若い時の勝新もなかなか魅力的です。しかし、このシリーズの田宮二郎はさらに魅力的で、素晴らしい存在感です。もう一度初期の作品を見てみたいです。
さあ、きょうはもう一本「夜霧~」を見ようっと。(つづく)
2008年03月20日
忍びの者
今週は、花粉もピークだし、できるだけ外出もさけるようにってみんな言ってるしで、DVDを借りてきています。

そこで借りたのが、この3枚。
まず、「忍びの者」は、今も人気の高い市川雷蔵主演の映画で、1962年の白黒作品。僕はこれを高砂の相生座でみたんですよ。だから、僕が9歳、小学3年の時ですわ。
そして、なぜか雷蔵扮する忍者が、天井から毒液をたらして、下で眠っている殿さんを殺害する、というシーンだけを覚えているんです。そして、46年ぶりにみてみました。
想い出のシーン以外は、さっぱり忘れていました。人間の記憶って、おもしろいですね。そして、僕は、この映画に影響されてか、それとも当時の忍者ブームのせいか(隠密剣士という人気テレビ番組もありましたね。また、町の駄菓子屋さんではプラスチックの色々な形の手裏剣を売っていた)、忍者の実態に、非常に強い興味をいだいたのでありました。(つづく)
そこで借りたのが、この3枚。
まず、「忍びの者」は、今も人気の高い市川雷蔵主演の映画で、1962年の白黒作品。僕はこれを高砂の相生座でみたんですよ。だから、僕が9歳、小学3年の時ですわ。
そして、なぜか雷蔵扮する忍者が、天井から毒液をたらして、下で眠っている殿さんを殺害する、というシーンだけを覚えているんです。そして、46年ぶりにみてみました。
想い出のシーン以外は、さっぱり忘れていました。人間の記憶って、おもしろいですね。そして、僕は、この映画に影響されてか、それとも当時の忍者ブームのせいか(隠密剣士という人気テレビ番組もありましたね。また、町の駄菓子屋さんではプラスチックの色々な形の手裏剣を売っていた)、忍者の実態に、非常に強い興味をいだいたのでありました。(つづく)
2008年03月19日
花粉に黄砂
花粉は続くよ いつまでも おまけに黄砂も飛んできた
きのう 摩耶のふもとから 神戸の街を見下ろせば
ご覧のように くっきりと 見えるでしょう 黄色の帯
あーあーいやんなっちゃった 驚いた
歩きも走りも 自粛中 歩きたいよ 走りたい
2008年03月18日
2008年03月18日
大福もち
きのう、久しぶりに「福中」の大福もちを食べた。いやあ、いつ食べてもおいしいですね、ここの大福は。

加古川大橋の東側のたもと、大川町にある和菓子屋さんです。加古川の人なら誰でも知ってます。寿命もちも有名ですよね。
きのうも、小さなお店(失礼)が、お客さんでにぎわってました。
甘すぎない「あん」が絶品ですね。それにボリュームもあって、柔らか。ホント、おいしかったです。
久々登場のはな。なんかボヤーっとしてますが、元気ですよ。
加古川大橋の東側のたもと、大川町にある和菓子屋さんです。加古川の人なら誰でも知ってます。寿命もちも有名ですよね。
きのうも、小さなお店(失礼)が、お客さんでにぎわってました。
甘すぎない「あん」が絶品ですね。それにボリュームもあって、柔らか。ホント、おいしかったです。
久々登場のはな。なんかボヤーっとしてますが、元気ですよ。
2008年03月17日
ゴローショーライブ
ゴローショー・ライブの大阪・千日前「アナザー・ドリーム」でのチラシができました。

この他、今のところ3つのライブが決まってます。みなさん、ぜひ、観に来て下さいね。
5月10日(土)名古屋「ボトムライン」
名古屋は、なんと6年ぶりです。もえるぞおー!
18:30スタート(開場17:30)
¥前売り3,500 当日4,000(ドリンク別)
なお、チケットぴあでの購入番号は Pコード 285ー681
ローソンは Lコード 46440 です
(問)052-741-1620 ボトムライン
5月24日(土)大阪・千日前「アナザー・ドリーム」
大阪も、なんと4年ぶり!こてこてにいきまっせー!
19:30スタート(開場19:00)
¥3,000(ドリンク別)
(問)06-6211-5759 アナザー・ドリーム
6月29日(日)三木市「ベイシー」
そして三木。こちらは2年ぶりです。まだ観たことない、というあなた。観とこ!
15:00スタート
17:30スタート (2回公演)
(問)079-485-7073 ベイシー
ご予約、詳細は各お店にお問い合わせ下さい。笑いに餓えてるみなさん、ブルーグラス&カントリー系大好きのみなさん、ぜひお越し下さい。楽しい時間を共有できますよ!
この他、今のところ3つのライブが決まってます。みなさん、ぜひ、観に来て下さいね。
5月10日(土)名古屋「ボトムライン」
名古屋は、なんと6年ぶりです。もえるぞおー!
18:30スタート(開場17:30)
¥前売り3,500 当日4,000(ドリンク別)
なお、チケットぴあでの購入番号は Pコード 285ー681
ローソンは Lコード 46440 です
(問)052-741-1620 ボトムライン
5月24日(土)大阪・千日前「アナザー・ドリーム」
大阪も、なんと4年ぶり!こてこてにいきまっせー!
19:30スタート(開場19:00)
¥3,000(ドリンク別)
(問)06-6211-5759 アナザー・ドリーム
6月29日(日)三木市「ベイシー」
そして三木。こちらは2年ぶりです。まだ観たことない、というあなた。観とこ!
15:00スタート
17:30スタート (2回公演)
(問)079-485-7073 ベイシー
ご予約、詳細は各お店にお問い合わせ下さい。笑いに餓えてるみなさん、ブルーグラス&カントリー系大好きのみなさん、ぜひお越し下さい。楽しい時間を共有できますよ!
2008年03月16日
平荘湖駅伝
今日、加古川の平荘湖で駅伝大会がありました。初めて見に行きました。いやあ、もう、ビックリしました。県立東はりま青少年館のまわりは人であふれていました。それもそのはずで、1チーム6人のグループが、226チームも参加しているんです。大会運営関係者も入れると、2000人ほどが集まっていたと思います。

今回で29回目で、手作りのあったかい雰囲気でした。テント持参のチームや、すでにお鍋を炊いているチームなど、大会をそれぞれが楽しんでいる感じでした。
今、僕は花粉症で、ウオーキングもジョギングも中断中ですが、なんか久しぶりに走ってみたくなりました。でも、こんなにランニングを楽しんでいる人が多いとは、改めてランニング人気のすごさを知りました。花粉症のピークが終わったらまた、走るぞー!

競争は1部から5部まで分かれており、それぞれ時間をずらしてスタートする。これは4部のスタート。
今回で29回目で、手作りのあったかい雰囲気でした。テント持参のチームや、すでにお鍋を炊いているチームなど、大会をそれぞれが楽しんでいる感じでした。
今、僕は花粉症で、ウオーキングもジョギングも中断中ですが、なんか久しぶりに走ってみたくなりました。でも、こんなにランニングを楽しんでいる人が多いとは、改めてランニング人気のすごさを知りました。花粉症のピークが終わったらまた、走るぞー!
競争は1部から5部まで分かれており、それぞれ時間をずらしてスタートする。これは4部のスタート。
2008年03月15日
エジプト最終
長かったエジプト・ギリシャの旅レポートも、今日が最終回です。
アレキサンドリアから再びカイロの街に戻ってきました。なぜか、帰りの汽車は4時間かかりました、行きは3時間たらずだったのに。そして、そのまま「ナイル河クルーズ」の船着場まで直行。そこでは、ベリーダンスや、タンノーラという、ぐるぐるぐるぐる回り続けるダンスのショーがありました。


上がベリーダンス。ここでもショーは力技です。無理にでも観客をステージに引っ張り出すというやり方でした。そして、船から外は一度も見ることがなかった。まあ、外は真っ暗でしたからね。ということは、別に加古川クルーズでもよかったわけだ。
そして、翌日。いよいよツアーの最終日です。まずはエジプト考古学博物館へ。
いやあ、すごい人でした。入り口は人でごった返してます。ここで持ち物やカメラのチェックです。カメラは持ち込めません。でも、ここのツタンカーメンの黄金のマスクと、ミイラ室のミイラは見ものです。写真がダメなので、パンフレットとチケットでごめんね。


下がラムセスⅡ世のミイラ。このミイラ室に入るには、入場料とは別に2,000円が必要。エジプト政府おおもうけや。
最後にパピルスの店に行って、出てきたところで雨。今回のツアーは最後までいいお天気に恵まれたたが、最後に見た雨。これがまた凄かった。あっという間に道路は水浸し。恐らくめったに雨が降らないため、排水施設が整備されてないのだと思う。


飛行場に向かう途中ではポンプ車も出動していた。まあ、最後に珍しい雨も見られて良かったです。最後にホテルの部屋から見れたピラミッドを見ながら、旅のレポートを終わります。

アレキサンドリアから再びカイロの街に戻ってきました。なぜか、帰りの汽車は4時間かかりました、行きは3時間たらずだったのに。そして、そのまま「ナイル河クルーズ」の船着場まで直行。そこでは、ベリーダンスや、タンノーラという、ぐるぐるぐるぐる回り続けるダンスのショーがありました。
上がベリーダンス。ここでもショーは力技です。無理にでも観客をステージに引っ張り出すというやり方でした。そして、船から外は一度も見ることがなかった。まあ、外は真っ暗でしたからね。ということは、別に加古川クルーズでもよかったわけだ。
そして、翌日。いよいよツアーの最終日です。まずはエジプト考古学博物館へ。
いやあ、すごい人でした。入り口は人でごった返してます。ここで持ち物やカメラのチェックです。カメラは持ち込めません。でも、ここのツタンカーメンの黄金のマスクと、ミイラ室のミイラは見ものです。写真がダメなので、パンフレットとチケットでごめんね。
下がラムセスⅡ世のミイラ。このミイラ室に入るには、入場料とは別に2,000円が必要。エジプト政府おおもうけや。
最後にパピルスの店に行って、出てきたところで雨。今回のツアーは最後までいいお天気に恵まれたたが、最後に見た雨。これがまた凄かった。あっという間に道路は水浸し。恐らくめったに雨が降らないため、排水施設が整備されてないのだと思う。
飛行場に向かう途中ではポンプ車も出動していた。まあ、最後に珍しい雨も見られて良かったです。最後にホテルの部屋から見れたピラミッドを見ながら、旅のレポートを終わります。
2008年03月14日
2008年03月13日
3月13日の記事
