2008年06月30日
三木ライブ
いやあ、きのうは三木のゴローショー・ライブに、ほんとに、たくさんのみなさんにお越しいただき、ありがとうございました。
会場の「ベイシー」は、机をとっぱらって、椅子だけの設定で、ぎゅうぎゅう詰め。みなさん、すみませんでした。
それにしても、よく笑っていただきました。ノせてもらいました。初めてゴローショーを見る方が非常に多くて、うれしかったです。
お越しいただいたみさなん、「ベイシー」のマスターをはじめ、関係者のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。また、やりたいですね。
2008年06月29日
悩んでますか?
この本、今、売れてるんですってね。カン・サンジュンさんの「悩む力」。最近、いろいろと悩むことが増えてきたんですよ。でも、ちょっと安心しました。人間、悩んだ方がいいんだって。
読み終わったら、夏目漱石を、もう一度、ちゃんと読んでみたくなりました。
さあ、今日は三木の「ベイシー」でゴローショーのライブです。チケットは2回公演とも、売り切れだそうです。ありがたいことです。がんばるぞー。
2008年06月28日
りんごのおにぎり
ごめん、この写真、ちょっと分かりにくいよね。おにぎりです。しかも、食べかけ。でも、むっちゃおいしかったんですよ。
これは、青森県弘前市の老舗津軽郷土料理店「大和家」さんが出してる”りんごごはんおにぎり”なんです。
青森産のりんごとお米、菊菜に舞茸、椎茸、陸奥湾のホタテなどを使った炊き込みごはんを、おにぎりにしてあります。
最初、りんごとごはん?いらんわー、と思ってたんですが、これが何と、一口食べたとたん、うまーッ!にかわったんです、ホンマに。
実は、はじめはこの「大和家」さんが出してる”大間産まぐろのおにぎり”を紹介してたんですが、他にもこんなんありますよ、で出てきたのがこのりんごおにぎり。こっちの方が、インパクト感じてしまったんです、困ったもんです。
冷凍で発送もしてくれるそうです。”りんご”は1個180円。他にも色んなおにぎり、売ってますわ。
2008年06月27日
しいたけのにぎり
きょうは、ちょっとビックリ・クリクリの料理を紹介します。これは、リスナーの方が考えたレシピなんですが、しいたけのにぎり寿司です。

しいたけは、軸をとって焼くだけ。これをにぎって、塩を少々ふって、レモン汁でいただきます。これが、うまいんです!
しいたけとレモンが合うということですね。手巻き寿司の時に、焼きしいたけも用意して、のりじゃなくて、しいたけで包んで食べてもいいと思います。これ、ほんと、うまかったです。
しいたけは、軸をとって焼くだけ。これをにぎって、塩を少々ふって、レモン汁でいただきます。これが、うまいんです!
しいたけとレモンが合うということですね。手巻き寿司の時に、焼きしいたけも用意して、のりじゃなくて、しいたけで包んで食べてもいいと思います。これ、ほんと、うまかったです。
2008年06月26日
モディリアーニ
火曜日に、姫路の市立美術館へ、モディリアーニ展を見に行ってきました。この日は、映画の上映もありました。
平日だし、そんなに多くの人は来ないだろうと思ってたら、大間違い!映画の会場は満員でした。

でも、この美術館は、ほんとにいい環境ですよね。いつ行っても気持ちいいです。
それにしても、モジちゃんの絵は、独特ですよね。その理由が、今回の展示でわかりました。一番奥の展示の解説を見てくださいね。
それと、もう一つビックリしたのが、姫路と開催時期が重なって、大阪の国立国際美術館でも7月1日から、モディリアーニ展が始まるんですね。こんなことって、あるんですね。モジちゃんファンにとっては、うれしいのかな?
平日だし、そんなに多くの人は来ないだろうと思ってたら、大間違い!映画の会場は満員でした。
でも、この美術館は、ほんとにいい環境ですよね。いつ行っても気持ちいいです。
それにしても、モジちゃんの絵は、独特ですよね。その理由が、今回の展示でわかりました。一番奥の展示の解説を見てくださいね。
それと、もう一つビックリしたのが、姫路と開催時期が重なって、大阪の国立国際美術館でも7月1日から、モディリアーニ展が始まるんですね。こんなことって、あるんですね。モジちゃんファンにとっては、うれしいのかな?
2008年06月25日
2008年06月24日
性格別
これは、今年、父の日に娘からもらった、缶ビールの泡立ちが良くなるキャップ。
確かに、泡がクリ-ミーになるように思いますわ。ただ、いちいちキャップするのが、めんどいですね。いらちの人には向いてません。こまめな人向き。娘には、だまっておこう。ありがとさん。
2008年06月23日
遼くん
きのう、ゴルフのミズノ・オープンを見に行ってきました。ゴルフの試合を生で観るのは初めてです。お目当ては、もちろん、石川遼君です。
いやあ、凄い人気でした。ほとんどの人が遼君お目当て。ぞろぞろと遼君について回ります。かくいう僕も、回りました。「RYO」の名前の入ったサンバイザーをかぶった追っかけのおばさんたちも、結構いました。
結果は56位と、ちょっと残念でした。ちなみに、56位の賞金は、312,000円です。
雨の覚悟をしていたのですが、ほとんど降らずで、生で観るゴルフはホントに気持ちよかったです。今度は女子プロに行ってみたいな。
2008年06月22日
ぬか漬け
ラジオショッピン、グーで、ぬか漬けセットを買っちゃいました。さっそく、キュウリとゴーヤを漬けてみました。
ぬか床が安定するまで、とにかく早く漬かるんですよ。最初は8時間でOKです。漬けすぎると塩辛くなってしまいますので要注意です。でも、やっぱり家で漬けたお漬物は、うまいですね。この後も、楽しみ!
2008年06月21日
番組ステッカー
わーい、番組のステッカーが完成しました。僕が書いた鉛筆画の似顔絵のデザインです。
似ているようで似てない、似てないようで似ていると思いません?まあ、今の僕の実力です。
このステッカーが欲しい方は、番組にメールやファックスくだいね。抽選でプレゼントしてます。よろしくー。
2008年06月20日
見てね
きのう、映画の試写会に行ってきました。タイトルは「おくりびと」。
これがなかなかの感動作でした。納棺師という仕事があるんですね。遺体を清めて、死化粧をして、棺に納めるという仕事です。実は、主演の本木雅弘さんが、旅先で遭遇した納棺師の仕事に感銘を受けて、10数年暖めてきた構想なんだそうです。

扱いにくいテーマを、ユーモアを交えながらうまく描いてます。山崎努の存在感は、さすがですね。
監督:滝田洋二郎 9月13日 ロードショー お薦めです。
これがなかなかの感動作でした。納棺師という仕事があるんですね。遺体を清めて、死化粧をして、棺に納めるという仕事です。実は、主演の本木雅弘さんが、旅先で遭遇した納棺師の仕事に感銘を受けて、10数年暖めてきた構想なんだそうです。
扱いにくいテーマを、ユーモアを交えながらうまく描いてます。山崎努の存在感は、さすがですね。
監督:滝田洋二郎 9月13日 ロードショー お薦めです。
2008年06月19日
ラッキョウ
ラッキョウの本漬けを完了しました。2週間ほど塩漬けしていたラッキョウを、今度は塩抜きして、さらに、10秒間、熱湯をくぐらせてから、やっと酢と氷砂糖でつけます。

さあ、あとは待つだけ。1ヶ月もすると食べられます。う~ん、楽しみ!
さあ、あとは待つだけ。1ヶ月もすると食べられます。う~ん、楽しみ!
2008年06月18日
ベッド
これは、はなの専用ベッドです。いつもはイメルダのそばでしか寝ないのですが、最近は、イメルダの寝ているベッドのそばまでジャンプできなくなったので、それなら下にベッドを作って寝かそうということにしました。
あとは、ここでおとなしく寝てくれるかどうか、というところです。
今は調子のいい顔してるけど、さあ、おとなしく寝てくれるかな?
2008年06月17日
ミュージカル・レビュー
きのう、大阪厚生年金会館へ、ミュージカル・レビュー「ダウンタウン・フォーリーズVOL.5」を見に行ってきました。
むちゃくちゃ面白かったです。2002年から始まった、評判の舞台だそうですが、僕は今回、島田歌穂さんが番組に舞台のPRに来られるまで知りませんでした。島田さんにインタビューをした時から、おもしろそうな舞台やなあと思ってました。
いやあ、期待通り、いや、それ以上でした。男2人と女2人、4人が繰り広げる歌にタップにダンスにコント、漫才にバレエに・・・と、いわゆるエンタテインメント・ショーです。オトナの、それも、男性向けのショーだと、島田さんも言ってました。
また、生の音楽が素晴らしかった。構成・演出はあの、タモリの「今夜は最高」の高平哲郎さん。さすがです。
今回、大阪公演は初めてなんだそうです。神戸までは来ているということなので、ぜひ、次回は神戸でも見たいです。

終了後、楽屋見舞いに行ってきました。明るくて、元気があふれてる島田さん。いっぺんにファンになってしまいました。
むちゃくちゃ面白かったです。2002年から始まった、評判の舞台だそうですが、僕は今回、島田歌穂さんが番組に舞台のPRに来られるまで知りませんでした。島田さんにインタビューをした時から、おもしろそうな舞台やなあと思ってました。
いやあ、期待通り、いや、それ以上でした。男2人と女2人、4人が繰り広げる歌にタップにダンスにコント、漫才にバレエに・・・と、いわゆるエンタテインメント・ショーです。オトナの、それも、男性向けのショーだと、島田さんも言ってました。
また、生の音楽が素晴らしかった。構成・演出はあの、タモリの「今夜は最高」の高平哲郎さん。さすがです。
今回、大阪公演は初めてなんだそうです。神戸までは来ているということなので、ぜひ、次回は神戸でも見たいです。
終了後、楽屋見舞いに行ってきました。明るくて、元気があふれてる島田さん。いっぺんにファンになってしまいました。
2008年06月16日
同窓会
きのうは、姫路で同窓会がありました。なんと、「高砂市立第二保育園」の同窓会です。

久々に見る顔、見てもわからん顔・・・いろいろです。昼の1時過ぎから9時過ぎまで。ほっておいたら、いつまででもしゃべっていると思います。

そして、当時の写真を見ながら、名前がわかってない人の名前を思い出していきました。自分がどれかがわからない人も結構いました。みなさん、卒業写真には、名前を入れておきましょう。
楽しい時間でした。お世話して下さったみなさん、ありがとうです。
久々に見る顔、見てもわからん顔・・・いろいろです。昼の1時過ぎから9時過ぎまで。ほっておいたら、いつまででもしゃべっていると思います。
そして、当時の写真を見ながら、名前がわかってない人の名前を思い出していきました。自分がどれかがわからない人も結構いました。みなさん、卒業写真には、名前を入れておきましょう。
楽しい時間でした。お世話して下さったみなさん、ありがとうです。
2008年06月15日
明石のビバリーヒルズ!?
きのう、久しぶりに自転車しました。いつもJRの窓から、魚住あたりの小高い所を見るたんびに、「なんかいい雰囲気やなあ。いっぺん行ってみたいな」と思ってたんですよ。そこで、今回は、”明石のビバリーヒルズ”魚住探訪です。
途中、土山あたりで、大中遺跡と県立考古博物館に立ち寄り。いいですね、ここは。周りの自然も整備されてて、みんな歩きまくってました。今度、ウオークでここまで足伸ばしたろ。片道1時間くらいやろ。


土山も結構古い町並みが残ってて、いいところですね。国道などの大きな道から1本中に入った道が、なんとも言えずいいですね。生活の匂いがします。
そして、いよいよ魚住へ。例の小高い場所へは、さすがに自転車はキツイ!坂道の連続だ。
やっと着きました。JRから見える配水場の塔がこれです。

さすが”ビバリーヒルズ”、見晴らしはいいです。明石海峡大橋が、左上に、かすかに見えます、か?

帰りは、あちこちより道しながら、往復40キロ、3時間半のミニ自転車の旅。いやあ、面白かったですう。
途中、土山あたりで、大中遺跡と県立考古博物館に立ち寄り。いいですね、ここは。周りの自然も整備されてて、みんな歩きまくってました。今度、ウオークでここまで足伸ばしたろ。片道1時間くらいやろ。
土山も結構古い町並みが残ってて、いいところですね。国道などの大きな道から1本中に入った道が、なんとも言えずいいですね。生活の匂いがします。
そして、いよいよ魚住へ。例の小高い場所へは、さすがに自転車はキツイ!坂道の連続だ。
やっと着きました。JRから見える配水場の塔がこれです。
さすが”ビバリーヒルズ”、見晴らしはいいです。明石海峡大橋が、左上に、かすかに見えます、か?
帰りは、あちこちより道しながら、往復40キロ、3時間半のミニ自転車の旅。いやあ、面白かったですう。
2008年06月14日
2008年06月13日
テーラー
きのう、番組の「兵庫の老舗」のコーナーで紹介した、元町にある「柴田音吉洋服店」は凄かったですね。
明治16年の創業なんだけど、初代の音吉さんは、日本人として、最初のテーラーだったということです。政界や財界のVIPの服を仕立ててきた、凄いテーラーだったんです。そして現在、4代目の音吉さんが継いでおられます。

写真の真ん中のスーツは、伊藤博文が着ていたものです!お店に展示してあります。来週は、後編をお届けします。お楽しみに。
明治16年の創業なんだけど、初代の音吉さんは、日本人として、最初のテーラーだったということです。政界や財界のVIPの服を仕立ててきた、凄いテーラーだったんです。そして現在、4代目の音吉さんが継いでおられます。
写真の真ん中のスーツは、伊藤博文が着ていたものです!お店に展示してあります。来週は、後編をお届けします。お楽しみに。
2008年06月12日
針穴写真
きのう、番組に「日本針穴写真協会」の関西支部長・神田和幸さんにお越しいただきました。
針穴写真って、なんか、そそられますよね。で、まず、作り方を教わったんだけど、これが結構難しそうだった。0.2ミリの穴を、アルミや銅の板に開けないとだめなんだって。専用のドリルがあるそうだけど、素人にはちょっと難しそうに思いました。
でも、このカメラで撮る写真が、なんとも味わいのあるものなんですよ。神田さんいわく、「空気や音が、写るんですよ」。なんか、分かるような気がします。

これは、神田さんが撮ったピンホールカメラの作品。ええ感じですわ。(よかった、今日は写真、載りました)。
針穴写真って、なんか、そそられますよね。で、まず、作り方を教わったんだけど、これが結構難しそうだった。0.2ミリの穴を、アルミや銅の板に開けないとだめなんだって。専用のドリルがあるそうだけど、素人にはちょっと難しそうに思いました。
でも、このカメラで撮る写真が、なんとも味わいのあるものなんですよ。神田さんいわく、「空気や音が、写るんですよ」。なんか、分かるような気がします。
これは、神田さんが撮ったピンホールカメラの作品。ええ感じですわ。(よかった、今日は写真、載りました)。
2008年06月11日
千葉真一
もう、千葉真一と呼んではいけないんですね。千葉さんは今後、俳優活動は「JJサニー千葉」で、そして、映画監督とプロデューサーは「和智永倫道(わちなが・りんどう)」という、新しい名前で活動するのだそうです。
和智永というのは、母親の旧姓なんだそうです。でも、今までの、自分の名前を捨てるって、すごいですよね。なかなかできないですよ。
千葉、いや、JJサニー、いや、和智永、いや、まだ千葉真一でいいのか、まあ、どっちでもいいか、彼の、初の自叙伝的エッセーが、山と渓谷社から出版されている。
なんか、パソコンの調子が悪くて、写真がでません。きょうは写真なしで、ゴメン。
和智永というのは、母親の旧姓なんだそうです。でも、今までの、自分の名前を捨てるって、すごいですよね。なかなかできないですよ。
千葉、いや、JJサニー、いや、和智永、いや、まだ千葉真一でいいのか、まあ、どっちでもいいか、彼の、初の自叙伝的エッセーが、山と渓谷社から出版されている。
なんか、パソコンの調子が悪くて、写真がでません。きょうは写真なしで、ゴメン。