プロフィール
五郎
五郎
1953年、高砂市生まれ。1988年から加古川市在住。ラジオパーソナリティ。バンド・リーダー。TVのリポーターや講演会など幅広く活躍中。

ぽちっ♪とお願いします!
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 115人
オーナーへメッセージ

2009年04月03日

みーたん

 うほーい、きのう、「みーたん」こと、木村三恵ちゃんと、スタジオ前でばったり。久しぶりにしゃべりました。

 

 いつもかわいい、みーたんでした。日曜午後1時からは、ちびっこも、パパ殿も、ママ殿も、「王様ラジオキッズ」を、聴くのだ。僕も、時々、聴いてるんだなあ、ほんと。  


Posted by 五郎 at 08:24Comments(4)ラジオ

2009年03月30日

ニュースタート

 さあ、今日から「谷五郎のこころにきくラジオ」は、月曜日から木曜日までに拡大です。

 

 時間は午後1時から4時まで。新しい、馬鹿らしいコーナーも増えて、ますますパワーアップしますので、ぜひ聴いて下さいね。何卒よろしくお願い致します。  


Posted by 五郎 at 08:03Comments(5)ラジオ

2008年07月07日

ラベンダーパーク多可

 きのうは、ラジオのリスナーと一緒に、ラベンダーパーク多可へ、日帰りバス旅行に行ってきました。

 お昼ごはんは、エーデルささゆりで。百日地鶏のグリルをいただきました。

 

 おいしかったです。いいところですね、ここも。宿泊もできます。結婚式は1日1組だそうです。

 

 食事のあと、トントン相撲大会をして、いよいよラベンダーパークへ。

 

 6月15日にオープンしたばかり。今年初めてラベンダーを植えつけたので、はっきり言って、一面のラベンダー畑!とは、いかなかったようです。でも、地元の方々の努力が伝わってくるお話をいろいろとうかがいました。2年後、3年後には、株が段々と大きくなって、きっと素晴らしいラベンダー畑になっていると思います。期待してます。

 ラベンダースティック作りも体験しました。これ、僕が作ったんですよ、なかなかいいでしょう。

 

 ご参加のみなさん、ありがとうございました。また、多可町のみなさん、お世話にまりました。今回の様子は、水曜日の2時半ごろに、ラジオで詳しくレポートします。お楽しみに。

 

   


Posted by 五郎 at 10:21Comments(1)ラジオ

2008年07月04日

畳屋さん

 先週と今週の2回にわたって紹介した、明石は大蔵谷の畳屋さん「林田畳店」。いろいろ面白いお話がうかがえました。

 

 左の包丁は、なんと、明治時代から使われてきたものです(創業明治25年)。右は、もともとの包丁の大きさです。

 そして、現代では、畳表も、和紙でできたものやら、水をはじくものなど、様々なものがあることも教えてもらいました。日本の畳、まだまだいろんな可能性を秘めてますね。4代目の店主、林田桂司さん、ありがとうございました。  


Posted by 五郎 at 09:17Comments(1)ラジオ

2008年06月13日

テーラー

 きのう、番組の「兵庫の老舗」のコーナーで紹介した、元町にある「柴田音吉洋服店」は凄かったですね。

 明治16年の創業なんだけど、初代の音吉さんは、日本人として、最初のテーラーだったということです。政界や財界のVIPの服を仕立ててきた、凄いテーラーだったんです。そして現在、4代目の音吉さんが継いでおられます。

 

 写真の真ん中のスーツは、伊藤博文が着ていたものです!お店に展示してあります。来週は、後編をお届けします。お楽しみに。  


Posted by 五郎 at 09:38Comments(1)ラジオ

2008年05月23日

これが、あの・・・


 

 これ、なにか、分かります?今、水泳界で注目の、あの、山本化学工業の水着の素材です。タコヤキ・ラバーとか、バットマン水着、なんて呼ばれているらしい。

 僕の番組には、毎月1回、山本化学工業の山本社長にお越しいただいてるんですよ。そして、きのう、今話題の素材を、見せてもらいました。

 手で引っ張ると、かなり伸びます。そして、表面を水にぬらすと、これがヌメヌメになるんですよ。これは、素材の中に、水の分子がひとつづつ入って、表面を水で覆っている状態になっているんだそうです。だから、タコヤキ、と言われているとか。つまり、表面がすべて水で覆われるので、水と水の摩擦しか起こらないので、抵抗を最小限に抑えることができるらしいです。

 さあ、これで、日本製の新しい水着が開発されるかどうか。タイムリミットは30日ですよね。日本のメーカーさんには、なんとか、頑張ってほしいですね。もし、この素材が採用になれば、社長は、無料で提供するといってました。太っ腹なんですよ、山本社長は。スピード社に負けない、素晴らしい水着の誕生を、祈りたいです。  


Posted by 五郎 at 10:26Comments(3)ラジオ

2008年04月02日

ビール工場

 きのう、キリンビールの神戸工場「キリンビアパーク神戸」に行ってきた。

 工場見学と試飲、レストランもあって、居心地抜群ですね、ここは。工場見学では、新しくシアターも出来ており、ビールがどうやって造られるのかが、映像でよくわかる。そして、ビールを冠に詰める、目にも止まらぬスピード作業はあっ!冠(圧巻)だ。

 こんど、ここの展示スペースに、僕の番組の中のキリンビールのコーナーの紹介や僕の写真がパネル展示されるんですよ。みなさん、ぜひ見てね。完全予約制です。

 そうそう、今日から番組はリニューアル。「谷五郎のこころにきくラジオ」として、始まります。またまたパワーアップしてお届けしますので、みなさん、聴いてねえ。時間は同じ1時から3時45分までです。メール、ファックス、お便りも待ってます。

 

 この車、見たらビール飲みたくなりますよね。工場の玄関にとまってました。  


Posted by 五郎 at 08:55Comments(4)ラジオ

2008年03月10日

相撲大会

 旅のレポートの途中ではありますが、今日は、昨日行われた「白鵬・優勝記念リスナー相撲大会」の様子をお伝えします。

 抽選で選ばれたリスナー30名が、西明石の「ごちそう村」に集結。春場所初日のいいタイミングで、紙相撲大会を開きました。

 
 
 予選は小さな土俵で、各テーブルごとに行い、ベスト8を選出。ここからはスタッフ手作りの大きな土俵で対決。見事勝ち残った2人が、西の横綱・中野涼子と、東の横綱・泉ゆう子に挑戦しました。
 しかし、さすがですね、両横綱ともリスナーのチャレンジを見事にはねのけ、横綱の貫禄を見せつけました。

 

 途中、ごちそう村の春の新メニューの試食もあり(これが、試食ともいえないほどのたくさんの量)、また、料理長の説明もあったりで、みなさん大満足の様子。

 

 (いろんな新メニューが出てきました。特にインパクトがあったのがこの「てんこもりキャベツごちそう山のオムトロ焼き」。お好み焼き風味の新感覚サラダ。おいしかったあ)

 いろんなプレゼントもありました。気がつけば5時。あっという間の2時間だったように思います。今後も、「○○場所」と銘打って、いろんな所でやりたい!と、スタッフも、燃えておりました。
 参加者のみなさん、特別参加のカマッチョママさん、そして、会場から何から、いろいろお世話になったごちそう村のみなさん、本当にありがとうございました。今回はずれたリスナーのみなさん、次回をお楽しみにね。

 そうそう、8日の土曜日に6キロ走ったんだけど、走り終わったととん、くしゃみと鼻水がドバーッ!花粉症の症状がすごかったんですよ。しばらくジョギングは見合わせようと思ってます。残念。  


Posted by 五郎 at 10:16Comments(3)ラジオ

2008年01月09日

仕事始め

 長かった休みも、ついに終わってしまいました。12日間。特にどこへ行くこともなかったんですが、なかなか面白い休みでした。日ごろ出来なかったことや、たまってたこともできて、ゆっくり休めました。さあ、今日からやりまっせ!

 

 今日は、いつものラジオ番組のあと、柳原のえべっさんからのリポートも、なっちゃんの番組の中で入れます。仕事始めにえべっさん、なかなかええ感じですね。みなさん、聴いてね。

 ちなみに、写真のえべっさんは、初詣のときに買った、1枚400円のくじ。スカでした。今日は再チャレンジしてきます。  


Posted by 五郎 at 09:38Comments(2)ラジオ

2007年09月28日

秋ナス

 今日も料理の話題ですんません。木曜日には「カマッチョママの晩ご飯」という料理のコーナーがあるんですよ。”カマッチョママ”さんは、西明石で料理教室を主宰されてる美人ママです。そこで今回紹介してもらったのが、秋ナスのグラタン。

 

 まず、グラタン皿がむちゃくちゃかわいいでしょ。これは、プリンとかが入っていたカップらしいです。アイデアですよね。で、ナスを油で炒めるとき、ナスはなんぼでも油を吸うから、弱火でじっくり炒めるのがコツとか。すると、一度吸った油をまた吐き出すのやそうです。その油でもう片面を焼いたらいいんです。知らんかったなあ。こんな話が僕には、面白いんですわ。
 後は、ベーコンと、市販のミートソース、とろけるチーズをのせて、220~230℃の温度で5分ほどオーブンで焼けば出来上がり。意外とグラタンって簡単なんですね。やってみて。  
タグ :ラジオ


Posted by 五郎 at 10:33Comments(3)ラジオ

2007年09月27日

男の手料理

 番組で、毎週水曜日に「キリンのおいしいもん応援団」というコーナーがあるんですよ。兵庫県のおいしいもんを紹介しながら、その食材を使った料理を紹介するというもの。この時は、堂々とまっ昼間から番組中に、ビールが飲めるという、最高のコーナーなんですよ。で、そこでよく登場するのが、キリンビール神戸統括支社長の松井さんが作ってくださる”男の手料理”。今回でなんと第13弾。今月は太刀魚がテーマなんですが、僕が「これはうまそうで、僕にも出来そう」と思ったのが、太刀魚のグラタンじゃなくて、この”兵庫の野菜サラダ”(松井さんごめん)。

 

 ほうれんそうを茹でて、水菜、大豆(豆もやしでもいいと思うのよ)、それに炒めたベーコンとモッツアレラチーズをオリーブオイルであえるだけです。味付けは白ワインと白コショウで。これ、うまかったです。ぜひー。

 おまけのはな。あのバンソウコウは、おできがつぶれて出る血を防ぐためです。ほら、今日も貼ってます。

   
タグ :パグラジオ


Posted by 五郎 at 09:55Comments(3)ラジオ

2007年09月26日

エコしましょ

 

 みなさん、エコしてます?このバッグは、僕が初めて担当したラジオ番組「まあるい地球と・・・谷五郎モーニング」のノベルティグッズで、今のエコバッグなんですよ。なんと、今から16~17年前のものです。今思うと、進んでますよね。逆に言うと、その当時からずうーっと言い続けているんですね。でも、なかなか浸透しません。エコ、と一口に言っても、大変ですわ。でも、あきらめたらあかんしね。
 今日の番組のテーマは「昔とったきねづか」です。ちょっと難しそうやけど、参加してね。

 おまけ。大好物のパンに目がいってしまってるはな。

 
   
タグ :パグラジオ


Posted by 五郎 at 10:02Comments(4)ラジオ

2007年09月02日

ご利益あるよ

 
 

 みなさん、このステッカーご存知?僕のラジオ番組で作ってます。名付けて「五郎の幸運招き猫ステッカー」です。招き猫なのに、なぜか7福神にちなんで、7種類あります。

 

 黒が家内安全、白が健康長寿、水色が金運招福、ピンクは良縁祈願、緑は交通安全、ブルーは必勝祈願、そして黄色が商売繁盛です。これがリスナーの方から「なかなかご利益がある」と評判です。みなさんもねらって下さいね。番組のクイズの景品にしたり、イベントで配ったりもしています。そして、7種類全部をそろえるのだ。昔、そんなカードがよくありましたよね。でも、1枚だけそろわなかったりして。これは、そんなことはないですからね。

 おまけ。この間の誕生日を、誰にもきずかれなかった「はな」。実は、8月24日で11歳になってました。今日は、怒りで、オールヌードになった「はな」です。

 

 

 

 
   
タグ :ラジオパグ


Posted by 五郎 at 11:53Comments(5)ラジオ

2007年08月30日

恐い~

 

 今日の「ラジ関アフタヌーン谷五郎です」のメッセージテーマは、「心霊・恐怖体験」ですよ、みなさん。僕は、むっちゃこわがりの、恐い話大好き人間なんですよ。でも、自分では霊感覚ゼロなんです。ですから、みなさんの恐い話がたよりです、そして、楽しみなんですよ。メールなら、gogo
@jocr.jp ですからね、よろしく~。これで少しは涼しくなれるかも?
 
 おまけ。「あつい!すずしかったらどこでもええ」とテーブルの下に逃げてる「はな」。ひょっとして、恐い話からも、逃げてる?

   


Posted by 五郎 at 10:05Comments(2)ラジオ

2007年08月10日

ありがとう

 いやあ、暑かったっス、姫路バイパスの下り、別所パーキングエリア。テントの外の最高気温は46℃までいきました。そんな中、たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。「道の日スペシャル」のラジオ放送も、無事、終了しました。
 でも、僕は今週、真夏の山歩きしてるので、そんなに暑くなかったで~す。


 

 氷柱に喜ぶ泉ゆうこちゃんと中野涼子ちゃん。左がNo.1アシスタントで(A-1チャンピオンやからね)、いつも一人だけ目線の違う泉さんです。

 おまけ。大好きな桃を、ほしそーに、おねだりする「はな」。目線は「桃一直線」です。

   


Posted by 五郎 at 09:58Comments(1)ラジオ