2008年05月31日
三木まで
きのう、JRとバスで、三木まで行ってきました。
まず、加古川駅から加古川線で厄神まで。今まではここから三木鉄道だったのが、なくなったんで、初めてバスにのりました。
これが、かわいいバスで、座席の数が12。立ち席まで使っても、25人くらいが限界かなといった感じのバスでした。三木鉄道の時は、1人か2人くらいしか乗ってなかったんですが、昨日はビックリしました。このバスに、何と、9人も乗ってたんですよ。
時間の関係もあるんでしょうが。
帰りは、恵比寿駅21時37分発が最終で、これに乗って厄神まで。

22時09分、厄神着。そして、最終の加古川行きが来ました。22時19分です。あれ?ドアが開かない。あ、そうだ、自動じゃなかったんだ。ボタンを押す。ええっ、開かない。これ、最終だよね。一瞬、顔、引きつる。前の車両からは人が乗ってる。ダッシュ!セーフ。あー、間に合った。ローカル線の乗り方、難しいわ!
まず、加古川駅から加古川線で厄神まで。今まではここから三木鉄道だったのが、なくなったんで、初めてバスにのりました。
これが、かわいいバスで、座席の数が12。立ち席まで使っても、25人くらいが限界かなといった感じのバスでした。三木鉄道の時は、1人か2人くらいしか乗ってなかったんですが、昨日はビックリしました。このバスに、何と、9人も乗ってたんですよ。
時間の関係もあるんでしょうが。
帰りは、恵比寿駅21時37分発が最終で、これに乗って厄神まで。
22時09分、厄神着。そして、最終の加古川行きが来ました。22時19分です。あれ?ドアが開かない。あ、そうだ、自動じゃなかったんだ。ボタンを押す。ええっ、開かない。これ、最終だよね。一瞬、顔、引きつる。前の車両からは人が乗ってる。ダッシュ!セーフ。あー、間に合った。ローカル線の乗り方、難しいわ!
2008年05月30日
ビアグラス
これ、この間、番組アシスタントの中野涼子ちゃんからもらった、ブルーグラス、じゃなかった、ビアグラスなんです。これでビール飲むと、むっちゃおいしいんですよ。実は、泡の量や見た目とか、ビールをおいしく飲むための工夫が色々されてるらしいんです。
ほら、見た目も、ほんと、おいしそうでしょ。これで、ちょうど缶ビール1杯が入ります。で、どこのメーカーやったかなと、涼子ちゃんにきいたら、「パッケージに書いてあったでしょ。今、若い人に人気の、なんとかという、外国のメーカーです」と。ゴメン、パッケージ、捨ててもた。あちゃー。
そうそう、昨日のブルーグラスは、フラット&スクラッグスの「Your Love Is Like A Flower」でした。]
2008年05月29日
フードバンク
いやあ、きのう番組で紹介した「フードバンク関西」、知りませんでした。こんな有意義な活動をしているところがあるんですね。
「フードバンク関西」は、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を、企業からもらってきて、生活弱者を支援する施設や団体に無償で届けるNPO。これらの団体は、福祉予算の削減などで資金不足のところが多いという。

たとえば、この水ようかん、よーく見ると、小さな緑色の点がひとつ、ぽちっとあります。これがダメなんだそうです。何かが入ってる、とクレームがつくので、検品ではねられます。これらは産業廃棄物として焼却されます。いかにも、もったいないですよね。実際に食べたけど、おいしかったです。
欧米では、もう20年ほど前から始まってるんだそうです。日本ではまだまだ歴史は浅く、団体も関東と関西の2つしかないんだそうです。詳しいことは「フードバンク関西」のHPを見て下さいね。
「フードバンク関西」は、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を、企業からもらってきて、生活弱者を支援する施設や団体に無償で届けるNPO。これらの団体は、福祉予算の削減などで資金不足のところが多いという。
たとえば、この水ようかん、よーく見ると、小さな緑色の点がひとつ、ぽちっとあります。これがダメなんだそうです。何かが入ってる、とクレームがつくので、検品ではねられます。これらは産業廃棄物として焼却されます。いかにも、もったいないですよね。実際に食べたけど、おいしかったです。
欧米では、もう20年ほど前から始まってるんだそうです。日本ではまだまだ歴史は浅く、団体も関東と関西の2つしかないんだそうです。詳しいことは「フードバンク関西」のHPを見て下さいね。
2008年05月28日
う~ん
これは最近読んだ本。「普通の家族がいちばん怖い」(新潮社)。首都圏在住の子どもを持つ主婦223人に、クリスマスとお正月の、二大イベントに限って、徹底調査したリポート本だ。
例えば、サンタさんにお願いの手紙を出す子どもが紹介されているが、それが、何と18歳!お正月にトランプをする家族が紹介されてて、負けた人が食事をおごるルールなんだけど、幼稚園児もお年玉もらってお金持ってるからメンバーに入っているとか・・・とにかく、びっくりのレポートが次々と・・・。
お節料理もほとんど作らない、作れない・・・でも、我が家もお節、買ったりしてるしなあ・・・とまあ、色々と考えさせられる本です。
あ、そうそう、今日かけるブルーグラスは、「The Stanley Gospel Tradition=Songs About Our Savior」から、”Take Your Shoes Off,Moses”です。お楽しみに。1時08分ころです。
2008年05月27日
豆腐焼きかまぼこ
さて、これは何でしょう?答えは、先日、番組で紹介した「豆腐焼きかまぼこ」です。豆腐から作ったかまぼこなんですが、これが、なんと、苦節25年、汗と涙の苦労の末、出来た商品なんですよ。
広島の「城山本店」から、今年の4月から販売されてるんですが、実は、25年も前から、豆腐を使ったヘルシーな商品開発を行っていたんだそうです。ここが凄いところですよね。将来、必ず高齢化社会がやってくると読んで、お年寄り向けの商品を開発していた、というからビックリです。そして、やっと生まれたのが、この商品。
お味は、豆腐とかまぼこの感触が、どちらも残っており、なかなかいいです。「アキシロメ」という、安芸でとれる白芽の大豆を使った、こだわりに逸品です。6月からは大手デパートなどで販売されるそうです。
2008年05月26日
市場まつり
きのうは、朝からお天気が心配でしたが、何とか雨もやんで、やれやれでしたね。
市場まつりもにぎわいました。

中央ステージでは、色んなイベントが繰り広げられました。
おなじみの中部中学の吹奏楽部の演奏や、地元の演歌歌手、春川うららさんのステージ、それに、男性二人組みのユニット「ソラ」のステージ、そして、これも地元、軽音楽楽団「Now And Then」の演奏と、にぎやかでした。

これは、「ソラ」の二人組み。実は、右のギターが、わての息子でんねん。そして、僕は、みなさんとじゃんけんやクイズ大会で盛り上がりました。1時過ぎ、買い物をして帰ろうと思ったら、ほとんど何にも残ってませんでした。そんな、せっしょうな!
市場まつりもにぎわいました。
中央ステージでは、色んなイベントが繰り広げられました。
おなじみの中部中学の吹奏楽部の演奏や、地元の演歌歌手、春川うららさんのステージ、それに、男性二人組みのユニット「ソラ」のステージ、そして、これも地元、軽音楽楽団「Now And Then」の演奏と、にぎやかでした。
これは、「ソラ」の二人組み。実は、右のギターが、わての息子でんねん。そして、僕は、みなさんとじゃんけんやクイズ大会で盛り上がりました。1時過ぎ、買い物をして帰ろうと思ったら、ほとんど何にも残ってませんでした。そんな、せっしょうな!
2008年05月25日
ありがとさん
きのうは雨の中、ライブにたくさん起こしいただいて、ほんとにありがとうございました。よう、笑いましたなあ。

これは、娘が撮った、父親の雄姿です。
今日は、加古川の市場祭り。そうそう、きのうは、市場関係の方にもお越しいただきました。朝が早いのに、ありがとさんです。
さあ、今日は朝からにぎわうよ。みなさん、ぜひ来てね!
これは、娘が撮った、父親の雄姿です。
今日は、加古川の市場祭り。そうそう、きのうは、市場関係の方にもお越しいただきました。朝が早いのに、ありがとさんです。
さあ、今日は朝からにぎわうよ。みなさん、ぜひ来てね!
2008年05月24日
生・浅尾、見た
行ってきました、ビーチバレー。大阪・中ノ島で、ビーチバレー。いやあ、なかなか面白かったです。初めて生で見たもんで。
それにしても、かなりハードなスポーツですね。会場には5面のコートがあるんですが、観客席があるのは、メインの一つだけなんですよ。メインコートでは、実況放送もあって、かなり盛り上がるんですが、その他は、審判のホイッスルに従って、淡々と進んでいる感じでした。ここでの試合は、ちょっと選手に気の毒な気もしました。
そんななか、試合よりもたくさんの人だかりができているコートがあったんですよ。行って見ると、なんと、浅尾美和コンビが練習をしていました。さすがに、生・浅尾、かわいかったですね。でも、撮影禁止なので、あしからず。

試合は、敗者復活もあって、かなりの試合数が組まれています。残念ながら今回、日本のチームはすべて姿を消しましたが、でも、まだ、五輪出場の権利をかけて、戦いは続きます。日本選手、がんばれ!
さあ、今日は大阪・千日前「アナザードリーム」でライブです。がんばってきます。
それにしても、かなりハードなスポーツですね。会場には5面のコートがあるんですが、観客席があるのは、メインの一つだけなんですよ。メインコートでは、実況放送もあって、かなり盛り上がるんですが、その他は、審判のホイッスルに従って、淡々と進んでいる感じでした。ここでの試合は、ちょっと選手に気の毒な気もしました。
そんななか、試合よりもたくさんの人だかりができているコートがあったんですよ。行って見ると、なんと、浅尾美和コンビが練習をしていました。さすがに、生・浅尾、かわいかったですね。でも、撮影禁止なので、あしからず。
試合は、敗者復活もあって、かなりの試合数が組まれています。残念ながら今回、日本のチームはすべて姿を消しましたが、でも、まだ、五輪出場の権利をかけて、戦いは続きます。日本選手、がんばれ!
さあ、今日は大阪・千日前「アナザードリーム」でライブです。がんばってきます。
2008年05月23日
これが、あの・・・
これ、なにか、分かります?今、水泳界で注目の、あの、山本化学工業の水着の素材です。タコヤキ・ラバーとか、バットマン水着、なんて呼ばれているらしい。
僕の番組には、毎月1回、山本化学工業の山本社長にお越しいただいてるんですよ。そして、きのう、今話題の素材を、見せてもらいました。
手で引っ張ると、かなり伸びます。そして、表面を水にぬらすと、これがヌメヌメになるんですよ。これは、素材の中に、水の分子がひとつづつ入って、表面を水で覆っている状態になっているんだそうです。だから、タコヤキ、と言われているとか。つまり、表面がすべて水で覆われるので、水と水の摩擦しか起こらないので、抵抗を最小限に抑えることができるらしいです。
さあ、これで、日本製の新しい水着が開発されるかどうか。タイムリミットは30日ですよね。日本のメーカーさんには、なんとか、頑張ってほしいですね。もし、この素材が採用になれば、社長は、無料で提供するといってました。太っ腹なんですよ、山本社長は。スピード社に負けない、素晴らしい水着の誕生を、祈りたいです。
2008年05月22日
三木でもOK
さあ、今週の土曜日は、大阪・千日前の「アナザー・ドリーム」で、ゴロー・ショーのライブです。夜7時30分スタート。みなさん、ぜひお越し下さいね。(問)06-6211-5759 アナザー・ドリーム。
えっ?大阪はちょっと遠い?そんな皆さんには、兵庫県三木市の「ベイシー」のライブがおススメです。この度、ポスターも出来たんですよ。

ブルーグラス・ファンなら、ちょっとドキッとするような大胆なデザインですが、許してね。三木のライブは、6月29日の日曜日、15時からと17時30分からの2ステージ。入れ替え制です。(問)0794-85-7073 ベイシー。こちらもよろしくです。

久々登場のはな。ガムをもらって、余裕の表情ですわ。
えっ?大阪はちょっと遠い?そんな皆さんには、兵庫県三木市の「ベイシー」のライブがおススメです。この度、ポスターも出来たんですよ。
ブルーグラス・ファンなら、ちょっとドキッとするような大胆なデザインですが、許してね。三木のライブは、6月29日の日曜日、15時からと17時30分からの2ステージ。入れ替え制です。(問)0794-85-7073 ベイシー。こちらもよろしくです。
久々登場のはな。ガムをもらって、余裕の表情ですわ。
2008年05月21日
ファーマーズキッチン
きのうは、ほんとに気持ちのいい一日でしたね。そんな天気に誘われて、お昼ご飯を家族で食べに行きました。行き先は高砂の阿弥陀町にある「イヌイット」。素材にこだわった、ヘルシーなお店です。
人気ですわ。1時半ごろに着いたんですが、30分近く待ちました。でも、あの野菜スープが出てきたときは、待ったかいがあったというもんです。うまいです。そして、琉球豚のネギ味噌ソースかけ、うまかったです。また、玄米ごはんの味も絶品ですね。クセになりそうですわ。

月曜日と、月1回火曜日が定休日ですわ。ごちそうさまでした。
今の季節の夕暮れ時、僕、1年中で、一番すきなんですよ。そこで、夕方には100分、ウオークしました。ほんとに気持ち良かったです。さあ、きょうも頑張るか。
人気ですわ。1時半ごろに着いたんですが、30分近く待ちました。でも、あの野菜スープが出てきたときは、待ったかいがあったというもんです。うまいです。そして、琉球豚のネギ味噌ソースかけ、うまかったです。また、玄米ごはんの味も絶品ですね。クセになりそうですわ。
月曜日と、月1回火曜日が定休日ですわ。ごちそうさまでした。
今の季節の夕暮れ時、僕、1年中で、一番すきなんですよ。そこで、夕方には100分、ウオークしました。ほんとに気持ち良かったです。さあ、きょうも頑張るか。
2008年05月20日
マリンバ
きのう、稲美にある有名なうどんやさん「いなみ」の主催する、「35周年記念 お客様親睦ゴルフコンペ」があったんですよ。僕はゴルフはしないのですが、コンペの司会をやらせてもらいました。何と、250人を超える方々が集まる、盛大なコンペでした。
そのコンペで、マリンバとピアノの生演奏があったんです。そこで、本物のでっかいマリンバを見たんですよ。

これが、もう、たいへんなんです。まず、一人では持ち運べません。僕が両手で持ってもビクともしませんでした。運搬は、ばらして運んで、また組み立てます。毛布でくるんで、引越しやさんみたいです。
そして、演奏も、むちゃくちゃ体力がいるそうで、腕立て伏せや、握力を鍛えることも必要なんだそうです。たたく道具はマレットというんだそうですが、これで音の質を選びます。なんと、スーツケース一杯のマレットを持ち歩いている人もいるそうです。

きのう、素晴らしい演奏を披露してくれたのは、辻元ゆかさん。マレットを4本持って、動かす様子は、スパイダーマンのように見えました。でも、マリンバの音色って、ほんと、まろやかで、やさしくて、いいもんでした。それにしても、大変な楽器やあ!
そのコンペで、マリンバとピアノの生演奏があったんです。そこで、本物のでっかいマリンバを見たんですよ。
これが、もう、たいへんなんです。まず、一人では持ち運べません。僕が両手で持ってもビクともしませんでした。運搬は、ばらして運んで、また組み立てます。毛布でくるんで、引越しやさんみたいです。
そして、演奏も、むちゃくちゃ体力がいるそうで、腕立て伏せや、握力を鍛えることも必要なんだそうです。たたく道具はマレットというんだそうですが、これで音の質を選びます。なんと、スーツケース一杯のマレットを持ち歩いている人もいるそうです。
きのう、素晴らしい演奏を披露してくれたのは、辻元ゆかさん。マレットを4本持って、動かす様子は、スパイダーマンのように見えました。でも、マリンバの音色って、ほんと、まろやかで、やさしくて、いいもんでした。それにしても、大変な楽器やあ!
2008年05月20日
マリンバ
きのう、稲美にある有名なうどんやさん「いなみ」の主催する、「35周年記念 お客様親睦ゴルフコンペ」があったんですよ。僕はゴルフはしないのですが、コンペの司会をやらせてもらいました。何と、250人を超える方々が集まる、盛大なコンペでした。
そのコンペで、マリンバとピアノの生演奏があったんです。そこで、本物のでっかいマリンバを見たんですよ。

これが、もう、たいへんなんです。まず、一人では持ち運べません。僕が両手で持ってもビクともしませんでした。運搬は、ばらして運んで、また組み立てます。毛布でくるんで、引越しやさんみたいです。
そして、演奏も、むちゃくちゃ体力がいるそうで、腕立て伏せや、握力を鍛えることも必要なんだそうです。たたく道具はマレットというんだそうですが、これで音の質を選びます。なんと、スーツケース一杯のマレットを持ち歩いている人もいるそうです。

きのう、素晴らしい演奏を披露してくれたのは、辻元ゆかさん。マレットを4本持って、動かす様子は、スパイダーマンのように見えました。でも、マリンバの音色って、ほんと、まろやかで、やさしくて、いいもんでした。それにしても、大変な楽器やあ!
そのコンペで、マリンバとピアノの生演奏があったんです。そこで、本物のでっかいマリンバを見たんですよ。
これが、もう、たいへんなんです。まず、一人では持ち運べません。僕が両手で持ってもビクともしませんでした。運搬は、ばらして運んで、また組み立てます。毛布でくるんで、引越しやさんみたいです。
そして、演奏も、むちゃくちゃ体力がいるそうで、腕立て伏せや、握力を鍛えることも必要なんだそうです。たたく道具はマレットというんだそうですが、これで音の質を選びます。なんと、スーツケース一杯のマレットを持ち歩いている人もいるそうです。
きのう、素晴らしい演奏を披露してくれたのは、辻元ゆかさん。マレットを4本持って、動かす様子は、スパイダーマンのように見えました。でも、マリンバの音色って、ほんと、まろやかで、やさしくて、いいもんでした。それにしても、大変な楽器やあ!
2008年05月19日
外は祭り・・・
今、ちょっと話題になっている映画「実録 連合赤軍 あさま山荘への道程」を、観て来ました。凄い映画でした。
監督は若松孝二。僕、一度、インタビューしたことあるんですよ。こわそうな人かな、と思ってたら、えらい優しい人だったので、逆にびっくりした覚えがあるんだけど、でも、こんな凄い映画を造るんだ。監督自身、今でもアメリカには入国できないらしい。国際テロリストとして、疑われているらしい。
この映画は、人間ってなんだ、とか、国家権力って何?とか、いろんなことを考えさせてくれる。ちょっと重いけど、3時間10分は、あっという間だった。新開地のアートビレッジセンターで上映してたんだけど、昨日で終了。
この土日は、いろいろ考えさせられた2日間だった。少し重たい気分で、外に出てみると、神戸はお祭りだった・・・。
にぎわってましたよ、神戸まつり。今年はミッキーも登場してたんですね。ミッキー大好きの、娘のショットです。

監督は若松孝二。僕、一度、インタビューしたことあるんですよ。こわそうな人かな、と思ってたら、えらい優しい人だったので、逆にびっくりした覚えがあるんだけど、でも、こんな凄い映画を造るんだ。監督自身、今でもアメリカには入国できないらしい。国際テロリストとして、疑われているらしい。
この映画は、人間ってなんだ、とか、国家権力って何?とか、いろんなことを考えさせてくれる。ちょっと重いけど、3時間10分は、あっという間だった。新開地のアートビレッジセンターで上映してたんだけど、昨日で終了。
この土日は、いろいろ考えさせられた2日間だった。少し重たい気分で、外に出てみると、神戸はお祭りだった・・・。
にぎわってましたよ、神戸まつり。今年はミッキーも登場してたんですね。ミッキー大好きの、娘のショットです。
2008年05月18日
教育フォーラム
きのう、加古川市民会館で行われた「地域教育フォーラム どーする!?これからの教育」に行ってきました。

いやあ、面白かったです。さすが、専門家の方たちの意見は、説得力があります。「ゆとり」の本当の意味もわかりました。
特に、前和田中校長校長の藤原和博さんの話は、具体的で、インパクトがありました。来週の放送でも紹介しますわ。
中でも印象的だった話は、中学生に携帯は必要ないということ。持った時点で、メールのやりとりをする内に、50%の確立で、いじめるか、いじめられる側になるという。どうしても、という人は、親が貸すという形をとること。これなら親がコントロールできると。
また、和田中が成績をアップさせた理由はいろいろあるが、基本的なこととして、テレビを見る時間を2時間以内に抑えたことがあるという・・・等等、いやあ、勉強になりました。
いやあ、面白かったです。さすが、専門家の方たちの意見は、説得力があります。「ゆとり」の本当の意味もわかりました。
特に、前和田中校長校長の藤原和博さんの話は、具体的で、インパクトがありました。来週の放送でも紹介しますわ。
中でも印象的だった話は、中学生に携帯は必要ないということ。持った時点で、メールのやりとりをする内に、50%の確立で、いじめるか、いじめられる側になるという。どうしても、という人は、親が貸すという形をとること。これなら親がコントロールできると。
また、和田中が成績をアップさせた理由はいろいろあるが、基本的なこととして、テレビを見る時間を2時間以内に抑えたことがあるという・・・等等、いやあ、勉強になりました。
2008年05月17日
プロレス美術館
先日、番組で紹介した、世界初のプロレス美術館のオーナー、湯沢利彦さんの話は凄かったわ。プロレスファンの僕も、完全に脱帽です。
25歳の時に、国内のプロレス観戦だけでは飽き足らず、アメリカまで何度も行ったとか。そして、27歳の時には、年間150大会観戦を実現するために、勤務していた会社に東京転勤を直訴している。そして、35歳の時、築120年の我が家をリフォームして、住居兼プロレス美術館を完成させている。
その美術館に展示されてるグッズがまた凄い。ミル・マスカラスが、試合前にファンにプレゼントするマスクを、隣のファンと取り合いになって、歯が抜けたらしい。それは気の毒ということで、今度はマスカラスからもらった本物のマスク。エピソードも凄いよね。アントニオ猪木が書いた本物の書初めもある。

猪木・倍賞千恵子の結婚披露宴の引き出物のお皿もある。全国のファンが寄贈してくれるのだそうだ。僕も、アメリカから取り寄せた、この、自慢の格闘技の歴史書、寄贈しようかな?

将来は、プロレス民宿にして、夜を徹して語り合える場所にしたいんだとか。僕も、絶対行ってみたい!京都市左京区高野清水町にある。詳しくはHPを。
25歳の時に、国内のプロレス観戦だけでは飽き足らず、アメリカまで何度も行ったとか。そして、27歳の時には、年間150大会観戦を実現するために、勤務していた会社に東京転勤を直訴している。そして、35歳の時、築120年の我が家をリフォームして、住居兼プロレス美術館を完成させている。
その美術館に展示されてるグッズがまた凄い。ミル・マスカラスが、試合前にファンにプレゼントするマスクを、隣のファンと取り合いになって、歯が抜けたらしい。それは気の毒ということで、今度はマスカラスからもらった本物のマスク。エピソードも凄いよね。アントニオ猪木が書いた本物の書初めもある。
猪木・倍賞千恵子の結婚披露宴の引き出物のお皿もある。全国のファンが寄贈してくれるのだそうだ。僕も、アメリカから取り寄せた、この、自慢の格闘技の歴史書、寄贈しようかな?
将来は、プロレス民宿にして、夜を徹して語り合える場所にしたいんだとか。僕も、絶対行ってみたい!京都市左京区高野清水町にある。詳しくはHPを。
2008年05月16日
パン粉ピザ
この間、娘がテレビの「おネイMANZ」を見ていたら、簡単に家で作れるピザを紹介してたんですよ。ちょうど、久しぶりにピザを焼こうか、という話をしてたところだったので、これ覚えといたらええやん、ということになり、見てました。えらい簡単そうなので、番組が終わったら、さっそく作ってみました。

まず、パン粉に卵1個を割り入れます。そこに牛乳大さじ2杯を入れて、塩、コショウもして、よく練ります。

これを、3ミリぐらいに薄く延ばして、クッキングシートをひいたフライパンで両面を焼きます。片面10くらいで焼けます。

今度は、生地にピザソースを塗って、チーズやベーコンを乗せて、ふたをして、蒸し焼きにします。

ほれ、10分ほどで、出来上がり。これが、結構うまいのよ。
反省。まず、生地をのばす時に、麺棒などできっちり、薄くのばすこと。生地が厚いと、ちょっと粉っぽくなる。
パン粉は、乾燥より、生がいいかも、うん、きっとその方がおいしいと思う。
生地を焼く時、あとでトッピングをしてまた焼くので、片面は少し生っぽくして、反対側にトッピングして、今度は生っぽい方を下に焼くといいかも。
とまあ、そんなに真剣になるようなもんでもないけど、性格やわ。いっぺんやってみて。30分あればOKよ。
まず、パン粉に卵1個を割り入れます。そこに牛乳大さじ2杯を入れて、塩、コショウもして、よく練ります。
これを、3ミリぐらいに薄く延ばして、クッキングシートをひいたフライパンで両面を焼きます。片面10くらいで焼けます。
今度は、生地にピザソースを塗って、チーズやベーコンを乗せて、ふたをして、蒸し焼きにします。
ほれ、10分ほどで、出来上がり。これが、結構うまいのよ。
反省。まず、生地をのばす時に、麺棒などできっちり、薄くのばすこと。生地が厚いと、ちょっと粉っぽくなる。
パン粉は、乾燥より、生がいいかも、うん、きっとその方がおいしいと思う。
生地を焼く時、あとでトッピングをしてまた焼くので、片面は少し生っぽくして、反対側にトッピングして、今度は生っぽい方を下に焼くといいかも。
とまあ、そんなに真剣になるようなもんでもないけど、性格やわ。いっぺんやってみて。30分あればOKよ。
2008年05月15日
特注
これ、僕の顔だそうです。きのう、番組の終了間際に、「ごちそう村」のスタッフの方が、誕生祝いに特別に作って下さった僕の似顔絵プリンを持ってきてくれたんですよ。
そう、これ、プリンなんです。しかも、容器は、ミニバケツです。巨大ですよ、結構。左のほっぺたのくぼみは、やせているんじゃなくて、僕が食べたあとです。味も、もちろんグーでした。15~16人前はあったと思います。
今年の誕生日は、FMミッキーでは、クラッカーを鳴らし、ハッピーバースデーの歌まで歌ってもらって、ホールのケーキで祝ってもらいました。リスナーのみなさんからもお祝いのメールやお便りもいただきました。そして、子どもからは、ポロのハンカチに、バーバリーのトランクスももらいました。このトランクスは勝負パンツなんだそうです。いつ、勝負するねん。
いやいや、みなさん、ありがとうございました。わたしゃ、幸せもんですわ。
2008年05月14日
あんかけパスタ
さて、関市でのライブが終わったあとは、岐阜市に移動して、おいしい、あんかけスパゲッティを食べに行きました。
この店も、マスターと奥さんが、二人ともブルーグラスのファンであり、プレーヤーなんですよ。お店の名前は「パパかみの」。いやあ、マスターの神野さんとは、20年ぶりぐらいに会いました。平日の昼でも行列のできるお店なんです。さっそく、自慢のあんかけスパをいただきました。


スパゲッティは、すべてあんかけで、トッピングの種類が20種ぐらいある。スパの量も1.2や1.5と選べるのもうれしい。味は、意外とさっぱり、あっさり。ソースは、ジャガイモのでんぷんでとろみをつけているらしいです。おいしかったですわ。人気、あるはずですわ。

夫婦でがんばってはります。住所は、岐阜市日置江5丁目です。
名古屋名物を岐阜で食べて、思い残すことなく帰路につきました。あー楽しい旅でした。お世話になったみなさん、ほんとにありがとうございました。また呼んでねえ。
この店も、マスターと奥さんが、二人ともブルーグラスのファンであり、プレーヤーなんですよ。お店の名前は「パパかみの」。いやあ、マスターの神野さんとは、20年ぶりぐらいに会いました。平日の昼でも行列のできるお店なんです。さっそく、自慢のあんかけスパをいただきました。
スパゲッティは、すべてあんかけで、トッピングの種類が20種ぐらいある。スパの量も1.2や1.5と選べるのもうれしい。味は、意外とさっぱり、あっさり。ソースは、ジャガイモのでんぷんでとろみをつけているらしいです。おいしかったですわ。人気、あるはずですわ。
夫婦でがんばってはります。住所は、岐阜市日置江5丁目です。
名古屋名物を岐阜で食べて、思い残すことなく帰路につきました。あー楽しい旅でした。お世話になったみなさん、ほんとにありがとうございました。また呼んでねえ。
2008年05月13日
岐阜ライブ
さて、2日目は、岐阜に移動。関市の「カフェ ささや」でのライブです。ここのマスターと奥さんは、二人ともブルーグラス・ファンで、2人ともバンド活動もしていたという、バリバリのブルーグラス仲間のお店です。

すごいでしょ、金物の街・関市らしく、鉄工所をそのまま改造したカフェです。ここに、60人以上のお客さんを集めて下さいました。

ほとんどが、近所のフツーのお客さんです。ステージは、客席との距離も近いこともあって、異様なくらいの盛り上がりでした。面白すぎました。僕らの演奏の前に、マスターも演奏してくれました。

一番前がマスターの山田さんです。演奏前には、おいしい料理もいただきました。


野菜は、何でも、マスターの友達が、趣味で作っている無農薬野菜を使っているとか。上の写真は、食用のほおずきです。これも趣味で作っていて、普通はなかなか売ってないとか。初めて食べたけど、おいしかったですわ。
そんな、商売二の次的発想で、返って人気とか。まあ、営業日も日・月・火曜日が休みという、かなり趣味的(ブルーグラス的)営業形態ではありますが、むっちゃうまいです。ほんものが食べたい人は、ぜひ。時間は12:00~23:30。関市下有知にあります。あっ、そうだ、今日は、わての誕生日でしたわ。55歳だぞうー。(つづく)
すごいでしょ、金物の街・関市らしく、鉄工所をそのまま改造したカフェです。ここに、60人以上のお客さんを集めて下さいました。
ほとんどが、近所のフツーのお客さんです。ステージは、客席との距離も近いこともあって、異様なくらいの盛り上がりでした。面白すぎました。僕らの演奏の前に、マスターも演奏してくれました。
一番前がマスターの山田さんです。演奏前には、おいしい料理もいただきました。
野菜は、何でも、マスターの友達が、趣味で作っている無農薬野菜を使っているとか。上の写真は、食用のほおずきです。これも趣味で作っていて、普通はなかなか売ってないとか。初めて食べたけど、おいしかったですわ。
そんな、商売二の次的発想で、返って人気とか。まあ、営業日も日・月・火曜日が休みという、かなり趣味的(ブルーグラス的)営業形態ではありますが、むっちゃうまいです。ほんものが食べたい人は、ぜひ。時間は12:00~23:30。関市下有知にあります。あっ、そうだ、今日は、わての誕生日でしたわ。55歳だぞうー。(つづく)