2008年04月30日
展覧会
きのう、久しぶりに地元・加古川の「あかりの鹿児資料館」に行ってきました。ここで、樽本龍三郎さんの水彩画展が開かれているんです。
まず、久々に見たランプの展示に、つい、目がいってしまいました。ここも面白いですね。江戸から明治にかけてのあかりの歴史がよくわかります。

そして、3階の特別展示場で水彩画を見せてもらいました。樽本さんは元々、図鑑に載っているような細密画を描いておられたそうです。今回は岡山の風景画を中心に展示しておられました。

僕としては細密画を見てみたかったんですが、風景画もよかったです。こんなに自由に絵がかけると、面白いだろうな。¥300。5月6日まで。
まず、久々に見たランプの展示に、つい、目がいってしまいました。ここも面白いですね。江戸から明治にかけてのあかりの歴史がよくわかります。
そして、3階の特別展示場で水彩画を見せてもらいました。樽本さんは元々、図鑑に載っているような細密画を描いておられたそうです。今回は岡山の風景画を中心に展示しておられました。
僕としては細密画を見てみたかったんですが、風景画もよかったです。こんなに自由に絵がかけると、面白いだろうな。¥300。5月6日まで。
2008年04月29日
年齢詐称疑惑
見てよ、この顔。もう、だいぶん、ふけ顔でしょ。はなも今年で13歳。人間で言うたら、中学生やなあ。という会話を今年、してたんです。
ところが先日、はなを狂犬病の予防注射に連れて行った時のこと。看護婦さんが診察券を見て「はなちゃんも11歳やね」。ええーっ。何でやねん。違うやろ!
そこで、家に帰ってから家族で会議。「はなはいつ家に来たんじゃ」「はなの誕生日はいつだったか」。
結局、はなが我が家に来たのは、震災の1年後だったことが判明。「そうや、はなは11歳や。今年の8月の誕生日で12歳になるんや」。「なんや、ふけ顔してるけど、案外若いやないか」、と急にみんなのはなを見る目が変わる。「はなは年齢詐称や」。そんなせっしょうな。
でも、何となく2歳も若返った(ホントは1歳だけ)ような気がして、まあ、よかった!?はなは、「ざまあみろ」といった感じでこちらを見つめていた。
2008年04月28日
気持ちよか~
帰って来ました、阪急六甲から。まずは、こんな怪しい格好で、10時20分、スタートです。

これは、娘の彼氏が使っていた自転車。宅配便で送ってもらおうと思ったら、13,000円もかかるので、僕が乗って帰ることになったんです。

県庁前で、きれいなつつじが咲いてました。

1時間後、地下鉄の上沢駅通過。長田神社の手前です。信号が多くて、チンタラ、チンタラしか走れません。

須磨の近くでJRの新しい駅を発見。なかなかおしゃれな感じ。

2時間経過。塩屋の港通過です。お天気が良くて、気分は最高!

大蔵海岸の前、何ともメルヘンなラブホ発見。思わずパチリ。

3時間で、ちょうど明石到着。連絡船乗り場の前の「みなと食堂」で昼飯。お昼から飲んでる人が多い。今日の漁も無事終わったということだろう。イカの刺身とあなごの丼を注文。うまかった!

4時間経過。ここはどこ?と思ったら、西二見。この後、トータル4時間50分でゴール。なんか、あっという間だった。チンタラ走りでも、結構早いもんだなあと、自転車の能力を再発見。ああ、また遠くへ行きたくなってしまった。
これは、娘の彼氏が使っていた自転車。宅配便で送ってもらおうと思ったら、13,000円もかかるので、僕が乗って帰ることになったんです。
県庁前で、きれいなつつじが咲いてました。
1時間後、地下鉄の上沢駅通過。長田神社の手前です。信号が多くて、チンタラ、チンタラしか走れません。
須磨の近くでJRの新しい駅を発見。なかなかおしゃれな感じ。
2時間経過。塩屋の港通過です。お天気が良くて、気分は最高!
大蔵海岸の前、何ともメルヘンなラブホ発見。思わずパチリ。
3時間で、ちょうど明石到着。連絡船乗り場の前の「みなと食堂」で昼飯。お昼から飲んでる人が多い。今日の漁も無事終わったということだろう。イカの刺身とあなごの丼を注文。うまかった!
4時間経過。ここはどこ?と思ったら、西二見。この後、トータル4時間50分でゴール。なんか、あっという間だった。チンタラ走りでも、結構早いもんだなあと、自転車の能力を再発見。ああ、また遠くへ行きたくなってしまった。
2008年04月27日
ほろ酔いセット
加古川で、安くて、いいとこ、見つけました。JRの駅前、サンライズビルの地下1階の居酒屋「わふく家」です。
ここの”ほろ酔いセット”、なんと、生ビール(または焼酎)2杯と、おでん2品、それに小鉢1品で、1、000円ポッキリ。

こりゃいいわ。17時~20時のタイムサービスだけど、セットのリピートもOKというのもうれしい。
他に、定食も650円からいろいろあって、お昼もグー。1品も200円からそろってる。サンライズビルもにぎわってほしいですよね。
さあ、今日は阪急六甲へ自転車とりに行ってきます。そう、家まで乗って帰ってきます。何時間くらいかかるかな?
ここの”ほろ酔いセット”、なんと、生ビール(または焼酎)2杯と、おでん2品、それに小鉢1品で、1、000円ポッキリ。
こりゃいいわ。17時~20時のタイムサービスだけど、セットのリピートもOKというのもうれしい。
他に、定食も650円からいろいろあって、お昼もグー。1品も200円からそろってる。サンライズビルもにぎわってほしいですよね。
さあ、今日は阪急六甲へ自転車とりに行ってきます。そう、家まで乗って帰ってきます。何時間くらいかかるかな?
2008年04月26日
ルーブル
今日から神戸市立博物館で「ルーブル美術館展 フランス宮廷の美」が始まりますね。きのう、取材してきました。

今回は18世紀後半、ルイ15世、ルイ16世の時代が舞台です。と言っても、主役はこの二人ではありません。
ルイ15世の寵愛を受けたポンパドゥール夫人や、ルイ16世の王妃マリー・アントワネットの、宮廷人の生活ぶりがうかがえる展覧会です。いやあ、いつの時代も女性は強いです。
本当に使っていた生活用具がたくさん展示されてます。まあ、その豪華なこと!特に、アントワネットのお気に入りの旅行用携行品入れは、日本初公開で、興味深いですよ。
今、ルーブル美術館は、18世紀のコーナーが改装工事中なんだそうです。そのタイミングを利用して、今回、神戸での展示となったようです。日本にいながら、フランスの、ルーブルの香りをたっぷりと感じとって下さい。

セレブな世界に、ちょっとおじゃまします。久々の、はなです。起きろといっても、ねむい!はなです。

今回は18世紀後半、ルイ15世、ルイ16世の時代が舞台です。と言っても、主役はこの二人ではありません。
ルイ15世の寵愛を受けたポンパドゥール夫人や、ルイ16世の王妃マリー・アントワネットの、宮廷人の生活ぶりがうかがえる展覧会です。いやあ、いつの時代も女性は強いです。
本当に使っていた生活用具がたくさん展示されてます。まあ、その豪華なこと!特に、アントワネットのお気に入りの旅行用携行品入れは、日本初公開で、興味深いですよ。
今、ルーブル美術館は、18世紀のコーナーが改装工事中なんだそうです。そのタイミングを利用して、今回、神戸での展示となったようです。日本にいながら、フランスの、ルーブルの香りをたっぷりと感じとって下さい。
セレブな世界に、ちょっとおじゃまします。久々の、はなです。起きろといっても、ねむい!はなです。
2008年04月25日
老舗
新タイトルの番組になって、内容もかなり変わってきてます。みなさん、楽しんで聴いていただいてますか?
新コーナーも増えてます。そんな中の一つが「五郎の兵庫老舗めぐり」。毎週木曜日にお届けしています。
一応、戦前から続いているお店を”老舗”と定義して、実際に僕が取材させてもらって、お店の歴史や自慢の商品などを紹介するコーナーです。
先週と今週の2回に渡って放送したのが、神戸・ハーバーランドのモザイクにある「明治屋 神戸 中央亭」。創業は大正15年です。
ここのビーフシチューとタンシチューは、知る人ぞ知る、有名な逸品です。僕も初めて頂きました。大きな器に、たっぷりのシチューが入ってます。この器も、代々継がれてきているものだそうです。
最初は、シチューなのにナイフとフォークが出てきたので、何でやねん、と思いましたが、でっかい野菜やお肉を、器から取り出して、お皿に移してナイフとフォークで食べるのです。
ボリューム満点です。そして、僕は特に、タンシチューにノックダウンでした。柔らかくて、もう、あわびを食べてるみたいでした。単品で2,100円ですが、その値打ちは十分あります。通の方は、パンできれいにソースをぬぐって、残さず頂くそうです。
兵庫の歴史もわかって、面白いですわ(自分で言うなって)。みなさんも行ってみて、なるほど、って確認してみて下さいね。

新コーナーも増えてます。そんな中の一つが「五郎の兵庫老舗めぐり」。毎週木曜日にお届けしています。
一応、戦前から続いているお店を”老舗”と定義して、実際に僕が取材させてもらって、お店の歴史や自慢の商品などを紹介するコーナーです。
先週と今週の2回に渡って放送したのが、神戸・ハーバーランドのモザイクにある「明治屋 神戸 中央亭」。創業は大正15年です。
ここのビーフシチューとタンシチューは、知る人ぞ知る、有名な逸品です。僕も初めて頂きました。大きな器に、たっぷりのシチューが入ってます。この器も、代々継がれてきているものだそうです。
最初は、シチューなのにナイフとフォークが出てきたので、何でやねん、と思いましたが、でっかい野菜やお肉を、器から取り出して、お皿に移してナイフとフォークで食べるのです。
ボリューム満点です。そして、僕は特に、タンシチューにノックダウンでした。柔らかくて、もう、あわびを食べてるみたいでした。単品で2,100円ですが、その値打ちは十分あります。通の方は、パンできれいにソースをぬぐって、残さず頂くそうです。
兵庫の歴史もわかって、面白いですわ(自分で言うなって)。みなさんも行ってみて、なるほど、って確認してみて下さいね。
2008年04月24日
菓子博
今週の火曜日に、姫路菓子博に行ってきたんですよ。いやあ、ビックリしました。平日なら大丈夫かな、なんて思ったのが間違いでした。
JRの姫路駅でトイレに行く段階で、もう行列です。駅前は人で溢れてました。そして、メインゲートへ。10時30分ごろに着いたんですが、もうパビリオンはどこも行列です。



すんません、行列の写真ばっかりで。どこかすいている所を、と思って探したけど、結局、お菓子の工場と昭和のおもちゃ館しかいけませんでした。せめて、アイスと姫路城の写真を1枚。

結局、トルコアイスを買って食べて、清水門から出たんだけど、こちらはだれもいませんでした。こっちから入ったらすいてますよ。でも、気分はやっぱり”メインゲート”から、正々堂々のコースですかね。
でも、お城の西側の道は、実に気持ちのいいところで、ウオークを楽しみながら帰りました。そうそう、せめてお堀に浮かんだ船に乗って帰ろうと思い、切符売り場に行くと、こっちも1時間待ち。もう、あきらめて帰りました。

あの、岩おこしでできた太陽の塔は絶対に見たいと思ってます。今度は、時間帯を変えて攻めてみよう。みなさんも、覚悟して、でも、ぜひとも行ってみて下さいね。
JRの姫路駅でトイレに行く段階で、もう行列です。駅前は人で溢れてました。そして、メインゲートへ。10時30分ごろに着いたんですが、もうパビリオンはどこも行列です。
すんません、行列の写真ばっかりで。どこかすいている所を、と思って探したけど、結局、お菓子の工場と昭和のおもちゃ館しかいけませんでした。せめて、アイスと姫路城の写真を1枚。
結局、トルコアイスを買って食べて、清水門から出たんだけど、こちらはだれもいませんでした。こっちから入ったらすいてますよ。でも、気分はやっぱり”メインゲート”から、正々堂々のコースですかね。
でも、お城の西側の道は、実に気持ちのいいところで、ウオークを楽しみながら帰りました。そうそう、せめてお堀に浮かんだ船に乗って帰ろうと思い、切符売り場に行くと、こっちも1時間待ち。もう、あきらめて帰りました。
あの、岩おこしでできた太陽の塔は絶対に見たいと思ってます。今度は、時間帯を変えて攻めてみよう。みなさんも、覚悟して、でも、ぜひとも行ってみて下さいね。
2008年04月23日
書と絵
行ってきました、原田伸郎 墨遊展 「こんな書も、おもろいで書!?」。いや、ほんまにおもろかったです。
伸郎さんの書は、ほんまに独創的で、面白い、分かりやすい。これなら欲しい、と思わせてくれます。例えばこんな感じ。

ね、いいでしょ。それぞれの作品に味わいがあります。



売約済みの作品も多かったです。全部で50作品くらいありました。それに、ガラスに書いた書もあります。
この展示は、大阪・梅田の阪急百貨店の7階で開催されているんですが、実は、伸郎さんの隣では、佐川満男さんの絵画の展示も行われています。こちらも大人気です。こんな風に、絵が描けたらなあ、と思います。
久しぶりに佐川さんにお会いして、いきなりパグ犬の話になりました。佐川さんところにもパグ犬がいたんですよ。
どちらも、4月の24日まで。おもしろいですよ。
伸郎さんの書は、ほんまに独創的で、面白い、分かりやすい。これなら欲しい、と思わせてくれます。例えばこんな感じ。
ね、いいでしょ。それぞれの作品に味わいがあります。
売約済みの作品も多かったです。全部で50作品くらいありました。それに、ガラスに書いた書もあります。
この展示は、大阪・梅田の阪急百貨店の7階で開催されているんですが、実は、伸郎さんの隣では、佐川満男さんの絵画の展示も行われています。こちらも大人気です。こんな風に、絵が描けたらなあ、と思います。
久しぶりに佐川さんにお会いして、いきなりパグ犬の話になりました。佐川さんところにもパグ犬がいたんですよ。
どちらも、4月の24日まで。おもしろいですよ。
2008年04月22日
鉛筆画
行ってきました、「ロイヤル美術会展」。ここで、いきなりお詫びと訂正です。
平山郁夫や大山忠作の作品が並んで・・・と紹介しましたが、これ、間違いでした。今回の展覧会は、「現代文化」の通巻50版を記念して開催されたものなんです。この「現代文化」というのは、時代時代の優れた日本の芸術作品を、一冊の本にまとめて記録しておく、非売品のぶあつーい本です。主な図書館で閲覧できます(今は「現代文芸」という名前になっている)。この本には、当然、平山さんや大山さんの作品も掲載されているわけです。その辺が、ごっちゃになって、スンマセン。お許し下さい。お二人とも、その作品は展示されてませんでした。
でも、展覧会自体は、面白かったです。日本画、洋画に書道に工芸・・・あるはあるは、凄い数の作品が、所狭しと並んでいます。そして、ついに見つけたのが、我が鉛筆画のコーナー。鉛筆画だけ、「坂本七海男の鉛筆画」というコーナーがもうけられていました。そして、生徒さんの作品もずらりと並んでます。どれも力作ぞろいで、圧巻でした。

下の写真は、先生の「祈る・テロ撲滅」3部作の一つ、「絶叫」。

生徒さん達の力作も並ぶ。これは「酒蔵」。いやあ、みなさん、凄いです。自分も習ってるので、うれしかったです。

これも凄いでしょ、これは「雨に咲く花」。

その他の部門にも、凄いな、と思わせる作品がいろいろ出てました。これは「押し花」。これも凄い。

書道は、よう分からん、です。面白いけど。例えばこれ、「う~ん」とうなってしまいました。

この、ひょうたんの作品は「裸婦」。いかにも。

ほんとに、様々な作品があって、面白いです。そして、閲覧した人が、自分が一番いいと思った作品に一票を投じることのなってます。どんな結果になるか、それも楽しみです。みなさんも、ぜひ見に行ってみて下さい。24日までです。
平山郁夫や大山忠作の作品が並んで・・・と紹介しましたが、これ、間違いでした。今回の展覧会は、「現代文化」の通巻50版を記念して開催されたものなんです。この「現代文化」というのは、時代時代の優れた日本の芸術作品を、一冊の本にまとめて記録しておく、非売品のぶあつーい本です。主な図書館で閲覧できます(今は「現代文芸」という名前になっている)。この本には、当然、平山さんや大山さんの作品も掲載されているわけです。その辺が、ごっちゃになって、スンマセン。お許し下さい。お二人とも、その作品は展示されてませんでした。
でも、展覧会自体は、面白かったです。日本画、洋画に書道に工芸・・・あるはあるは、凄い数の作品が、所狭しと並んでいます。そして、ついに見つけたのが、我が鉛筆画のコーナー。鉛筆画だけ、「坂本七海男の鉛筆画」というコーナーがもうけられていました。そして、生徒さんの作品もずらりと並んでます。どれも力作ぞろいで、圧巻でした。
下の写真は、先生の「祈る・テロ撲滅」3部作の一つ、「絶叫」。
生徒さん達の力作も並ぶ。これは「酒蔵」。いやあ、みなさん、凄いです。自分も習ってるので、うれしかったです。
これも凄いでしょ、これは「雨に咲く花」。
その他の部門にも、凄いな、と思わせる作品がいろいろ出てました。これは「押し花」。これも凄い。
書道は、よう分からん、です。面白いけど。例えばこれ、「う~ん」とうなってしまいました。
この、ひょうたんの作品は「裸婦」。いかにも。
ほんとに、様々な作品があって、面白いです。そして、閲覧した人が、自分が一番いいと思った作品に一票を投じることのなってます。どんな結果になるか、それも楽しみです。みなさんも、ぜひ見に行ってみて下さい。24日までです。
2008年04月21日
生漫才・落語
きのうは、大阪・御堂会館で行われた「誠魂」のイベントに行ってきた。面白かった。よう笑わせてもらいました。

これは、北野誠さんがプロデュースしたお笑いのイベント。そもそもの始まりは、高校の落ち研の先輩である桂小春団治さんが、ニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日本人100」の中に選ばれたこと。「すごいことだ」と松竹芸能に言ったら、「ふーん」という返事。そこで、それなら、と今回のイベントになったとか。
酒井くにお・とおる、オーケイ、の漫才。そのあと、MCの誠さん、竹内義和さんも交えて9人でのトーク。そして、シンデレラエキスプレスに続いて桂小春団治さんの落語。これは、さすがに、凄かった。プロジェクターを使った創作落語で、漢字とカタカナやひらかなの戦いをストーリーにしたもので、実によく出来ていた。全体で3時間弱。なかなか中身の濃い内容だった。
それにしても、生の漫才や落語は、ホント、迫力がある。会場は満員で、900人を超えるお客さんの熱気に溢れていた。2回、3回と続けてもらいたいな。

終演後のロビーは、出演者と写真を撮る人などで溢れていた。
帰りは、久々に御堂筋を、本町から梅田までウオーク。お天気もよくて、気持ちよかったです。あー、楽しい一日やった。
これは、北野誠さんがプロデュースしたお笑いのイベント。そもそもの始まりは、高校の落ち研の先輩である桂小春団治さんが、ニューズウィーク誌の「世界が尊敬する日本人100」の中に選ばれたこと。「すごいことだ」と松竹芸能に言ったら、「ふーん」という返事。そこで、それなら、と今回のイベントになったとか。
酒井くにお・とおる、オーケイ、の漫才。そのあと、MCの誠さん、竹内義和さんも交えて9人でのトーク。そして、シンデレラエキスプレスに続いて桂小春団治さんの落語。これは、さすがに、凄かった。プロジェクターを使った創作落語で、漢字とカタカナやひらかなの戦いをストーリーにしたもので、実によく出来ていた。全体で3時間弱。なかなか中身の濃い内容だった。
それにしても、生の漫才や落語は、ホント、迫力がある。会場は満員で、900人を超えるお客さんの熱気に溢れていた。2回、3回と続けてもらいたいな。
終演後のロビーは、出演者と写真を撮る人などで溢れていた。
帰りは、久々に御堂筋を、本町から梅田までウオーク。お天気もよくて、気持ちよかったです。あー、楽しい一日やった。
2008年04月20日
鉛筆画見に来て
いやいや、すんませんでした、仮葬はないよね。失礼しました。
さて、明日の21日から24日まで、大阪・天満橋のOMMビルで「第1回ロイヤル美術会展」という、すごい展覧会が開かれます。日本画、洋画、書道、写真・・・等の展覧会なんですが、何がすごいかと言うと、平山郁夫に大山忠作といった、日本を代表するような巨匠の作品が、一堂に集まるんですよ。それぞれ単独に展覧会は開いておられるんですが、一堂に、というのは珍しいことなんだそうです。だから、ロイヤルなんです。
そして、その展覧会に、我が鉛筆画の坂本七海男先生の作品も展示されるんですよ。さらに、坂本先生の教室の生徒の作品も15点も出されるんです。すごいでしょ。みなさん、ぜひお越し下さい。何と、入場無料です。
22日までは、造幣局の通り抜けもやってます。大阪城も近いし、散歩かねて行くのもおススメです。天満橋の駅のすぐ近くが、僕がこの間、行ったばかりの、八軒家浜の船着場です。水上散歩もいいですよ。
ちなみに、これが僕の最新作。「石原裕次郎」、似てます?

さて、明日の21日から24日まで、大阪・天満橋のOMMビルで「第1回ロイヤル美術会展」という、すごい展覧会が開かれます。日本画、洋画、書道、写真・・・等の展覧会なんですが、何がすごいかと言うと、平山郁夫に大山忠作といった、日本を代表するような巨匠の作品が、一堂に集まるんですよ。それぞれ単独に展覧会は開いておられるんですが、一堂に、というのは珍しいことなんだそうです。だから、ロイヤルなんです。
そして、その展覧会に、我が鉛筆画の坂本七海男先生の作品も展示されるんですよ。さらに、坂本先生の教室の生徒の作品も15点も出されるんです。すごいでしょ。みなさん、ぜひお越し下さい。何と、入場無料です。
22日までは、造幣局の通り抜けもやってます。大阪城も近いし、散歩かねて行くのもおススメです。天満橋の駅のすぐ近くが、僕がこの間、行ったばかりの、八軒家浜の船着場です。水上散歩もいいですよ。
ちなみに、これが僕の最新作。「石原裕次郎」、似てます?
2008年04月19日
かくれんぼ
今、兵庫県の新温泉町にある湯村温泉では、「第9回 全日本かくれんぼ大会」の参加者を募集している。
湯村温泉の街の中を、それとなく歩いたり、仮葬したりしながら”隠れる”人と、見つける”おに”に分かれて、思いっきり楽しもうという、ユニークなイベント。参加費も必要だが、海外旅行の商品もある。
日時は6月8日(日)。「おに」での参加募集、400人。「隠れ人」での参加募集、200人。応募締め切りは5月21日。(問い)0796-92-1131。

ええとこですよ、湯村温泉。街の中心、荒湯から、湯気の立ち登る雰囲気は、なんとも言えませんなあ。そうそう、僕の手形もあるから見に来てね。えっ?なんでそんなに力入ってるのかって?僕、新温泉町の観光大使ですねん。よろしくたのんますわ。
湯村温泉の街の中を、それとなく歩いたり、仮葬したりしながら”隠れる”人と、見つける”おに”に分かれて、思いっきり楽しもうという、ユニークなイベント。参加費も必要だが、海外旅行の商品もある。
日時は6月8日(日)。「おに」での参加募集、400人。「隠れ人」での参加募集、200人。応募締め切りは5月21日。(問い)0796-92-1131。
ええとこですよ、湯村温泉。街の中心、荒湯から、湯気の立ち登る雰囲気は、なんとも言えませんなあ。そうそう、僕の手形もあるから見に来てね。えっ?なんでそんなに力入ってるのかって?僕、新温泉町の観光大使ですねん。よろしくたのんますわ。
2008年04月18日
馬場さん凄い
先日、知人から面白いビデオをもらいました。何だと思います。アレじゃないですよ。どれ?それよ。これ。

ジャイアント馬場「ザ・ベスト・オブ・ザ・ベスト」。いやあ、なかなか良かったです。今回は、対ビル・ロビンソン戦と対ジャンボ鶴田戦。
まず、ロビンソン戦。足を執ようにねらうロビンソン。それに耐える馬場さん。ストーリーがあります。そして、ついに日本人レスラーとして初めてロビンソンに勝ちます。
鶴田戦は、オープン選手権の時に実現した師弟対決。それにしても、このオープン選手権の参加者の凄さにビックリした。ディック・マードック、ダスティ・ローデス、ザ・デストロイヤー、バロン・フォン・ラシク、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ハリー・レイス、ドリー・ファンク・ジュニア・・・ええ?ホンマかいな、と目を疑うような超豪華メンバーだ。改めて馬場さんの、プロモーターとしての実力の凄さに脱帽!外国人レスラー同士の戦いも見てみたい気になった。
すんません、今日は久々にレトロ・プロレスの話。あー、すっとした。
ジャイアント馬場「ザ・ベスト・オブ・ザ・ベスト」。いやあ、なかなか良かったです。今回は、対ビル・ロビンソン戦と対ジャンボ鶴田戦。
まず、ロビンソン戦。足を執ようにねらうロビンソン。それに耐える馬場さん。ストーリーがあります。そして、ついに日本人レスラーとして初めてロビンソンに勝ちます。
鶴田戦は、オープン選手権の時に実現した師弟対決。それにしても、このオープン選手権の参加者の凄さにビックリした。ディック・マードック、ダスティ・ローデス、ザ・デストロイヤー、バロン・フォン・ラシク、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ハリー・レイス、ドリー・ファンク・ジュニア・・・ええ?ホンマかいな、と目を疑うような超豪華メンバーだ。改めて馬場さんの、プロモーターとしての実力の凄さに脱帽!外国人レスラー同士の戦いも見てみたい気になった。
すんません、今日は久々にレトロ・プロレスの話。あー、すっとした。
2008年04月17日
カッテージチーズ
こりゃ何んじゃ。冷奴?のように見えるでしょ。実はチーズです。昨日のキリンビールのコーナーで紹介した「手作りカッテージチーズ」です。
これ、ほんと、簡単に作れます。牛乳を50度くらいに暖めます。そこに、お酢を入れて、固まりかけたものを、布などでこします。固めてできあがり。それだけです。ネギやかつおを添えて、お醤油でいただきます。チーズのような、豆腐のような・・・新食感でした。ちょっと濃いめの味付けが合う。
ビールのあてに、おやつに、まあ、カッテージにして。おもしろい味よ。淡路島牧場の方に教えてもらいました。
2008年04月16日
水餃子
先日、岡山の日生から、水餃子が届いた。これが、うまい!「山東水餃大王」というネーミングで、岡山の友人が贈ってくれた。

岡山の黄ニラと日生の干しエビを使っているそうな。一口サイズで食べやすく、何といってもあっさりしている。今までの、ちょっと油っこいというイメージが、なくなった。おいしかったですう。冷凍なので、好きなときに好きなだけ、もうれしい。エーベックフーズ日生が発売している。
はなは餃子はダメよ。

岡山の黄ニラと日生の干しエビを使っているそうな。一口サイズで食べやすく、何といってもあっさりしている。今までの、ちょっと油っこいというイメージが、なくなった。おいしかったですう。冷凍なので、好きなときに好きなだけ、もうれしい。エーベックフーズ日生が発売している。
はなは餃子はダメよ。
2008年04月15日
ライブに来てね
さあ、いよいよゴローショーの名古屋ライブまで、1ヶ月を切りました。中部地方のみなさん、ぜひ見にきてね。6年ぶりの名古屋、楽しみです。笑いに来てちょーだい!
日時:5月10日(土) 18:30開演(17:30開場)
場所:名古屋・今池「ボトムライン」
料金:¥前3,500 当4,000
(予約・問) 052-741-1620 ボトムライン
Pコードは285-68 Lコードは46440 です。
さて、きのうは、姫路菓子博が近づいているので、様子を見にいってきました。
会場は姫路城の東側から北側一帯。市立美術館や県立歴史博物館のあるところです。
いろんなパビリオンが建設中で、具体的な中身はまだよくわかりませんでした。でも、看板を見てるだけで、なんか気がひかれました。おいしそうなスイーツが、あちこちに並ぶんでしょうね。
会場へは徒歩が基本。姫路駅からメインゲートまで、まあ20分ぐらいかな。でも、会場一帯は、ほんと、景色のいいところなんですよ。どこからでもお城は見えるし、ぜひ、散歩をかねて、時間に余裕をもって散策されることをお薦めします。
これは、お城の北側、いいところでしょ。ゆっくり歩きたいですよね。
久々のはな。うまいこと陽だまり見つけて「あーぬく」。
2008年04月14日
水の都大阪
さあ、いよいよ大阪です。今回乗るのは「水上バス アクアライナー」の夜桜船(これは13日までで、もう終わってます)。出航は18時30分。まだ時間があります。どうしよう、ということになり、僕が「実は、大阪城に、行ったことないねん」というと、「ほんなら行こか」ということになりました。
船の乗り場は、この間、開港したばかりの「八軒家浜船着場」。大阪城もすぐそばです。

おお、結構、派手やね。キンキら。この間も、すぐそばまで来てるんだけど、お城に登るのは初めて。なんか、うれしいわ。それにしても、お城の周りの雰囲気はいいですね。まさに憩いの場、といった感じ。
さあ、いよいよだ。土曜日だけに、結構混んでる。時間を見ると4時20分。入場は4時30分まで。あぶないところだった。そして、閉館は5時。はや!もうちょっと見せてよ、せめて週末は。
あわててエレベーターに。そして天守閣から眺める。うん、なかなかのもんだ。天守閣は人でいっぱいだ。

こんど、ゆっくりウオーキングにこようっと。
さあ、船着場へ。3月29日に開港したばかり。そこではライブもやっていた。

夕暮れの大阪の街を船から眺める。ライトアップの桜も、なんとか散らずに間に合った。もうちょっと徹底してライトアップしてほしいけど、まあ、いいか。弁当を食べてたら、あっと言う間の50分だ。弁当つきで一人4,000円。とにかく、いろんな形の船があって、様々なコースに船が出ている。水の都大阪、船の旅もおすすめです。
船の乗り場は、この間、開港したばかりの「八軒家浜船着場」。大阪城もすぐそばです。
おお、結構、派手やね。キンキら。この間も、すぐそばまで来てるんだけど、お城に登るのは初めて。なんか、うれしいわ。それにしても、お城の周りの雰囲気はいいですね。まさに憩いの場、といった感じ。
さあ、いよいよだ。土曜日だけに、結構混んでる。時間を見ると4時20分。入場は4時30分まで。あぶないところだった。そして、閉館は5時。はや!もうちょっと見せてよ、せめて週末は。
あわててエレベーターに。そして天守閣から眺める。うん、なかなかのもんだ。天守閣は人でいっぱいだ。
こんど、ゆっくりウオーキングにこようっと。
さあ、船着場へ。3月29日に開港したばかり。そこではライブもやっていた。
夕暮れの大阪の街を船から眺める。ライトアップの桜も、なんとか散らずに間に合った。もうちょっと徹底してライトアップしてほしいけど、まあ、いいか。弁当を食べてたら、あっと言う間の50分だ。弁当つきで一人4,000円。とにかく、いろんな形の船があって、様々なコースに船が出ている。水の都大阪、船の旅もおすすめです。
2008年04月13日
ちょっと遅い花見
きのうは、友人と4人で、大阪・夜桜船に乗ろう!小旅行に行ってきました。道中の色々が結構おもしろかったです。
まず、お昼ご飯を、加古川の上荘町にある「法楽屋」さんで食べました。ここは本業があられやさん。食事もできるようになっているんだけど、ここの”売り”はなんと言ってもそのボリューム。

これはかつめし。カツがデカイ!お皿の大きさは直径30センチ。上にピンと立ってるのはニンジンのフライ。野菜もてんこもりだ。このボリュームで1,300円はうれしい。僕はトンカツ定食を食べたんだけど、何と!トンカツが2段に並べられてた。久々にお腹パンパンに。
途中、立ち寄ったのが社町にある桃園。ここはきれい!ちょっとした隠れスッポットだ。

いまは芽を摘む作業をしている所もあり、そんな所では、摘まれて落ちた芽で桃の木の下がピンク。桃の花も、もちろんピンクで、もう上も下も、ピンクだらけ。きれいでした。さあ、いよいよ大阪へ向かうぞ(つづく)。
まず、お昼ご飯を、加古川の上荘町にある「法楽屋」さんで食べました。ここは本業があられやさん。食事もできるようになっているんだけど、ここの”売り”はなんと言ってもそのボリューム。
これはかつめし。カツがデカイ!お皿の大きさは直径30センチ。上にピンと立ってるのはニンジンのフライ。野菜もてんこもりだ。このボリュームで1,300円はうれしい。僕はトンカツ定食を食べたんだけど、何と!トンカツが2段に並べられてた。久々にお腹パンパンに。
途中、立ち寄ったのが社町にある桃園。ここはきれい!ちょっとした隠れスッポットだ。
いまは芽を摘む作業をしている所もあり、そんな所では、摘まれて落ちた芽で桃の木の下がピンク。桃の花も、もちろんピンクで、もう上も下も、ピンクだらけ。きれいでした。さあ、いよいよ大阪へ向かうぞ(つづく)。
2008年04月12日
大吟醸酒粕
先日、友人に「大吟醸」の酒粕をもらいました。うれしい!さっそく、粕汁をつくってみると(僕がつくったわけじゃないけど)、これが、さすがにうまい!いわゆる上品な味と申しましょうか、滑らかで、甘味もほんのり。しかし、酔うね、これ。濃厚なお酒が、いっぱい入ってるで、ほんまに。

色も上品そうでっしゃろ。さすが、大吟醸。イメルダは子どもの頃、酒粕焼いて、砂糖まぶしておやつにして食べてたという。道理で酒に強いハズですわ。
色も上品そうでっしゃろ。さすが、大吟醸。イメルダは子どもの頃、酒粕焼いて、砂糖まぶしておやつにして食べてたという。道理で酒に強いハズですわ。
2008年04月11日
ひとおし
突然ですが、みなさん、浣腸といえば、いちじく、と思っていませんか?それはもう古い!?

最新型の浣腸がこれ。名づけて「コトブキ浣腸 ひとおし」。このデザインで、兵庫県のユニバーサルデザイン賞を受賞してます。
淡路島にある「ムネ製薬株式会社が開発。ヘビーユーザー10万人のアンケート調査から生まれたという。一番多かったのが「液残りを少なくしてほしい」という声だったそうだ。そこで開発されたのが、このジャバラ式タイプ。これだとほとんど残らないそうだ。しかも、少しの力でも、出る。やっぱり利用者はお年寄りが多いので、工夫をしたという。
開発中には、実際に試したんですか、と聞くと、「もちろんです。これをお尻の方にもっていってみて下さい。手が逆手になるでしょう。だから力が入りにくいんですよ」という言葉を聞いたとき、「ホンマにやってるわ」と実感した。「完成した時、みなさん、下痢気味やったんと違いますの」の質問には、「そうですね。かなり緩んでました」。それはウソやろ!?
とにかく、使い勝手のいい浣腸、出来てます。僕はまだ試してないけど。
最新型の浣腸がこれ。名づけて「コトブキ浣腸 ひとおし」。このデザインで、兵庫県のユニバーサルデザイン賞を受賞してます。
淡路島にある「ムネ製薬株式会社が開発。ヘビーユーザー10万人のアンケート調査から生まれたという。一番多かったのが「液残りを少なくしてほしい」という声だったそうだ。そこで開発されたのが、このジャバラ式タイプ。これだとほとんど残らないそうだ。しかも、少しの力でも、出る。やっぱり利用者はお年寄りが多いので、工夫をしたという。
開発中には、実際に試したんですか、と聞くと、「もちろんです。これをお尻の方にもっていってみて下さい。手が逆手になるでしょう。だから力が入りにくいんですよ」という言葉を聞いたとき、「ホンマにやってるわ」と実感した。「完成した時、みなさん、下痢気味やったんと違いますの」の質問には、「そうですね。かなり緩んでました」。それはウソやろ!?
とにかく、使い勝手のいい浣腸、出来てます。僕はまだ試してないけど。