2007年08月02日
2007年08月02日
面白本
台風、来るのかな?心配ですね。さて、この本、「ラジオは脳にきく」、面白いですよ。
筆者の和歌山県立医科大学・脳神経外科教授の板倉徹さんには、僕の番組のゲストにお越しいただいた。とにかく、ボケないためには、ラジオを聴くのがいいんだって。それも、何かをしながらの「ながら聴き」がいいという。ラジオのしゃべり手としては、もう最高にうれしい。少ない情報が、脳を活性化させるらしい。
詳しい話は、実際に本を読んでいただくとして、僕が板倉さんの話で一番覚えてるのが、10時間以上にわたる手術の時でも、医者は食事もしないし、トイレにもいかないという。すごいですよね、慣れるんですって。人間の集中力に、改めて敬服する。まあ、手術の最中にトイレに行かれるのも、いやですけどねえ。でも、やっぱりプロはすごいわ。命あずけます、という気になりました。
東洋経済から出てます。最近は、講演会でこの本からのネタをよく使わせてもらってます。みなさん、ラジオ聴いてね、脳にいいよ。
筆者の和歌山県立医科大学・脳神経外科教授の板倉徹さんには、僕の番組のゲストにお越しいただいた。とにかく、ボケないためには、ラジオを聴くのがいいんだって。それも、何かをしながらの「ながら聴き」がいいという。ラジオのしゃべり手としては、もう最高にうれしい。少ない情報が、脳を活性化させるらしい。
詳しい話は、実際に本を読んでいただくとして、僕が板倉さんの話で一番覚えてるのが、10時間以上にわたる手術の時でも、医者は食事もしないし、トイレにもいかないという。すごいですよね、慣れるんですって。人間の集中力に、改めて敬服する。まあ、手術の最中にトイレに行かれるのも、いやですけどねえ。でも、やっぱりプロはすごいわ。命あずけます、という気になりました。
東洋経済から出てます。最近は、講演会でこの本からのネタをよく使わせてもらってます。みなさん、ラジオ聴いてね、脳にいいよ。
2007年08月02日
眠れない
あー、また変な時間に起きてしまった。横では、はなとイメルダのいびきが聞こえてるし・・・もう、起きる、ということで、今日も3時起き。
こんなときは、どうします??? ふと机の上を見ると、そこに万華鏡が・・・

そう、これ、万華鏡なんです。金づちとちゃうよ。岡山でラジオ番組やってた時にゲストに来て下さった方の手作り。で、その番組の最終回の時に、まあ、餞別代りにいただいた物なんです。周りをカラフルな毛糸で巻いてあって、手作り感たっぷりの、素敵な万華です。まんげ、というもの変ですな。
つぎつぎに模様が変わっていきます。なんか、癒されますねえ。のぞく、というのも、何かいいですよねえ。万華鏡、ときどき見たくなります。
こんなときは、どうします??? ふと机の上を見ると、そこに万華鏡が・・・
そう、これ、万華鏡なんです。金づちとちゃうよ。岡山でラジオ番組やってた時にゲストに来て下さった方の手作り。で、その番組の最終回の時に、まあ、餞別代りにいただいた物なんです。周りをカラフルな毛糸で巻いてあって、手作り感たっぷりの、素敵な万華です。まんげ、というもの変ですな。
つぎつぎに模様が変わっていきます。なんか、癒されますねえ。のぞく、というのも、何かいいですよねえ。万華鏡、ときどき見たくなります。